ウナギを食べたい人たちの言い訳(小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明)(日経ビジネスONLINE)
「平和ボケのタカ派」は日本を核戦争に向かわせる(田岡俊次@DIAMOND ONLINE)
大阪府知事VS新潟知事の法廷バトルが勃発 発端はあの問題だった Twitter上の応酬だったのがついにリアルの場へと発展(The Huffington Post Japan)
DECISIONS ON EXCLUSION AND OBSERVATION FROM THE GOVERNMENT PENSION FUND GLOBAL(NORGES BANK INVESTMENT MANAGEMENT)
ロケット打ち上げに新たな楽しみ—関東でも見える「夜光雲!?」(三菱電機)
EMを採用の判断ってどんなものだろう?(BLOGOS)
20/01/2018
19/01/2018
18/01/2018
二日月 (既朔)
休肝日:
数え上げに迷いをなくす方法
前代未聞のドーピング事件から考える「勝利の呪い」と依存症の恐怖 オリンピックには魔物がつきもの?(原田 隆之@現代ビジネス)
「自民党秘史」中曽根と角栄の苛烈な闘争の舞台裏を明かそう 歴史に残る政治家たちの肉声でたどる(岡崎 守恭@現代ビジネス)
Freedom in the World 2018 Democracy in Crisis(Freedom House)
これ日本で報じられることがないんだろうなぁ…。
日本の本当の成長 インフレは、消費者物価だけではなくGDPデフレーターも見なければならない。人口が-0.5%なら、GDP0%成長でも、1人当たりGDPは0.5%成長している(高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門 政治経済 現代社会)
権利と自由の違い(法学カモン!@まぐまぐ!)
数え上げに迷いをなくす方法
前代未聞のドーピング事件から考える「勝利の呪い」と依存症の恐怖 オリンピックには魔物がつきもの?(原田 隆之@現代ビジネス)
「自民党秘史」中曽根と角栄の苛烈な闘争の舞台裏を明かそう 歴史に残る政治家たちの肉声でたどる(岡崎 守恭@現代ビジネス)
Freedom in the World 2018 Democracy in Crisis(Freedom House)
これ日本で報じられることがないんだろうなぁ…。
日本の本当の成長 インフレは、消費者物価だけではなくGDPデフレーターも見なければならない。人口が-0.5%なら、GDP0%成長でも、1人当たりGDPは0.5%成長している(高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門 政治経済 現代社会)
権利と自由の違い(法学カモン!@まぐまぐ!)
ちょっと、権利と自由の違いの部分がわかりにくかったかもしれないので補足します。
17/01/2018
朔月
「風刺漫才」が日本では受け入れられない理由 そもそも「民主主義の概念」が輸入モノだ(東洋経済ONLINE)
Quirks & Quarks BlogSparkPhoto Galleries Alcohol may be 'very damaging' to people with 'Asian glow'(CBC TV APP)
How does alcohol cause cancer?(MEDICAL NEWS TODAY)
Quirks & Quarks BlogSparkPhoto Galleries Alcohol may be 'very damaging' to people with 'Asian glow'(CBC TV APP)
How does alcohol cause cancer?(MEDICAL NEWS TODAY)
16/01/2018
晦日月
好調な世界経済がほころびはじめるタイミングは、この数字で分かる すべてを支えているのは低金利だから(真壁 昭夫@現代ビジネス)
「弱いものいじめが大っ嫌い」村木一郎弁護士が重大事件の被告人を弁護する理由(弁護士ドットコム)
宮台真司「平成という時代は被害妄想と誇大妄想の泥沼」(AERAdot.)
耐性菌が蔓延し、ついに「抗生物質が効かない」時代がやってくる──研究者と微生物との終わりなき闘い(WIRED)
「燃える男」の2つの顔:鉄拳制裁は認められるべきか byマーティ・キーナート
「弱いものいじめが大っ嫌い」村木一郎弁護士が重大事件の被告人を弁護する理由(弁護士ドットコム)
法廷でどんなに弁護士が頑張っても、取り調べ中に作成された調書が、それがどんなに乱暴に作られたものであっても採用されてしまう実態があった。でも、そのやり方は裁判員裁判だと通じないわけですよ。
宮台真司「平成という時代は被害妄想と誇大妄想の泥沼」(AERAdot.)
耐性菌が蔓延し、ついに「抗生物質が効かない」時代がやってくる──研究者と微生物との終わりなき闘い(WIRED)
「燃える男」の2つの顔:鉄拳制裁は認められるべきか byマーティ・キーナート
15/01/2018
Why don't you consult Starr in person? He 's by far the most prominent attorney around here.
休肝日:
携帯のCMで「イタホン」とか言ってるアレ、業界の内部告発かと思ってたんだけど、そうじゃなかったみたい。敢えて「B層」って、おそらく僕も含まれている、述語を使うと、B層向けの番組を計算ずくで作ってるのではなくて、B層がオナニー自己表現を押し付けてそれに感化されるB層ってなんだか凄い情況が展開されているんだろう。
平均年収186万円…日本に現れた新たな「下層階級」の実情 これがニッポン「階級社会」だ(橋本 健二@現代ビジネス)
日本人がノーベル賞を獲れるのは母国語教育をしっかりしているから(togetter)
母語を学ばないことには外国語は学べない!(KINJIRO)
女子高生“黒染め強要”訴訟 「話し合い」の音声入手、主張に食い違いか(MBS)
こんな馬鹿げたことをやってるから、大阪府立懐風館高等学校は消滅の憂き目を見ることになったんだろうなぁ。
この馬鹿げたエネルギー消費が、せめて、このようなアホな事態の再発の防止に生かせればいいね。
携帯のCMで「イタホン」とか言ってるアレ、業界の内部告発かと思ってたんだけど、そうじゃなかったみたい。敢えて「B層」って、おそらく僕も含まれている、述語を使うと、B層向けの番組を計算ずくで作ってるのではなくて、B層がオナニー自己表現を押し付けてそれに感化されるB層ってなんだか凄い情況が展開されているんだろう。
平均年収186万円…日本に現れた新たな「下層階級」の実情 これがニッポン「階級社会」だ(橋本 健二@現代ビジネス)
日本人がノーベル賞を獲れるのは母国語教育をしっかりしているから(togetter)
母語を学ばないことには外国語は学べない!(KINJIRO)
女子高生“黒染め強要”訴訟 「話し合い」の音声入手、主張に食い違いか(MBS)
こんな馬鹿げたことをやってるから、大阪府立懐風館高等学校は消滅の憂き目を見ることになったんだろうなぁ。
この馬鹿げたエネルギー消費が、せめて、このようなアホな事態の再発の防止に生かせればいいね。
14/01/2018
The research institute was established in the late 1960's.
暮らしに「ゆとりなくなってきた」 日銀調査で回答増加(NHK NEWS WEB)
German workers strike for right to two-year, 28-hour working week(the guardian)
日銀が個人を対象に暮らし向きなどについて聞いたところ、「ゆとりがなくなってきた」という回答が増え、賃金が伸び悩む中、物価が上昇していることで多くの人が景気回復を実感できない現状がうかがえます。
日銀は全国の個人を対象に、3か月ごとに景気の実感や暮らし向きを聞いています。今回は去年11月から先月上旬までに2200人余りから回答を得ました。
それによりますと、足もとの景気が1年前と比べて「良くなった」と答えた割合から「悪くなった」と答えた割合を引いた値は、マイナス11.9ポイントとなりました。
「景気が悪くなった」と答えた人のほうが引き続き多くなっていますが、マイナス幅は前回の調査より1.6ポイント縮小し、景気の受け止めは改善しました。
一方、暮らし向きに「ゆとりが出てきた」と答えた割合から「ゆとりがなくなってきた」と答えた割合を引いた値は、マイナス33.7ポイントとなり、前回の調査より1.8ポイント悪化しました。
景気の受け止めが改善したにもかかわらず、暮らし向きが悪化したことについて、日銀は「賃金が伸び悩む中、エネルギー価格の上昇などで物価がゆるやかに上がっていることが影響している」と見ていて、ことしの春闘で賃上げの動きがどこまで広がるかを注視したいとしています。
German workers strike for right to two-year, 28-hour working week(the guardian)
13/01/2018
12/01/2018
二十六夜月
リーマンショック前と酷似する日本経済の問題はコレだ 内需主導の自律的な景気回復が始まるか(竹中 正治@現代ビジネス)
YouTube punishes Logan Paul over Japan suicide video(BBC NEWS)
「はれのひ」事件は起こるべくして起きた、着物ビジネスの闇(DIAMOND ONLINE)
安倍政権を批判したら“反日”呼ばわり!SAPIOと産経が展開する“反日日本人”バッシングの異常(LITERA)
完了による「忖度」よりも大手メディアによる「忖度」の方が問題が大きい、その振れ幅が大きいしでなんだかわけがわからないことになってる印象。
EURASIA GROUP'S TOP RISKS FOR 2018
South Korea will not seek renegotiation of ‘comfort women’ deal with Japan(the japan times)
‘Fire and Fury’ From Canada: It’s Not About Trump. Or Michael Wolff.(The New York Times)
「レンタル彼女」求人に応募の女性を風俗店に紹介 容疑で紹介業者ら逮捕 大阪府警(産経WEST)
YouTube punishes Logan Paul over Japan suicide video(BBC NEWS)
「はれのひ」事件は起こるべくして起きた、着物ビジネスの闇(DIAMOND ONLINE)
安倍政権を批判したら“反日”呼ばわり!SAPIOと産経が展開する“反日日本人”バッシングの異常(LITERA)
完了による「忖度」よりも大手メディアによる「忖度」の方が問題が大きい、その振れ幅が大きいしでなんだかわけがわからないことになってる印象。
EURASIA GROUP'S TOP RISKS FOR 2018
South Korea will not seek renegotiation of ‘comfort women’ deal with Japan(the japan times)
‘Fire and Fury’ From Canada: It’s Not About Trump. Or Michael Wolff.(The New York Times)
「レンタル彼女」求人に応募の女性を風俗店に紹介 容疑で紹介業者ら逮捕 大阪府警(産経WEST)
11/01/2018
10/01/2018
One cannot emphasize too much the potential danger of nuclear energy.
実感なきアベノミクス景気の正体を映す「二つのグラフ」 株価は上がっている。ところが…(町田 徹@現代ビジネス)
給与だけ考えてみても明らかなのは失敗だってこと。やってる方としては大成功なんだろうけど。
視点:日本の二大課題は防衛力強化と賃上げ=ケビン・メア氏(ロイター)
給与だけ考えてみても明らかなのは失敗だってこと。やってる方としては大成功なんだろうけど。
視点:日本の二大課題は防衛力強化と賃上げ=ケビン・メア氏(ロイター)
09/01/2018
下弦の月 (弓張月)
教育無償化を迷走させた安倍政権ポピュリズム政治の罪(DIAMOND ONLINE)
1ヶ月程の体調不良の原因が「水分不足」だった話「完治まで数年かかる可能性も」「絵描きや字書きは注意! 」(togetter)
【炎上】池上彰がデマ解説「日本がトランプ大統領に武器を買わされた」(netgeek)
年のはじめに武器の話(その1)――空母、爆撃機、ミサイル(早稲田大学 水島朝穂のホームページ)
Is everything you think you know about depression wrong?(the guardian)
How Did #MeToo Start In Japan? These Voices Are Planting Small, Yet Powerful Seeds Of Change(BUSTLE)
1ヶ月程の体調不良の原因が「水分不足」だった話「完治まで数年かかる可能性も」「絵描きや字書きは注意! 」(togetter)
【炎上】池上彰がデマ解説「日本がトランプ大統領に武器を買わされた」(netgeek)
・言い値で買わされているという疑惑については、アメリカ政府が企業と交渉してくれており「私は悪い値段ではないと感じている」まじでそう思ってるんだぁ…?
年のはじめに武器の話(その1)――空母、爆撃機、ミサイル(早稲田大学 水島朝穂のホームページ)
Is everything you think you know about depression wrong?(the guardian)
How Did #MeToo Start In Japan? These Voices Are Planting Small, Yet Powerful Seeds Of Change(BUSTLE)
08/01/2018
07/01/2018
You are not allowed to operate this device without permission.
「客なめすぎ 」「悪徳ですね 」「詐欺や」 イオンのお正月抽選会が大混乱 『Twitter』に不満の返信が相次ぐ(ガジェット通信)
これは「当たり全部出てしまいました」で済む話だと思うんだけど、抽選日を一日しか設けていなかったり阿漕だなと思わせる面もある。まぁそういうところも含めてジャスコクォリティーなんだろう。
ダウンタウン『笑ってはいけない』擁護の嘘! 浜田雅功の黒塗りは米で問題になったミンストレル・ショーと同じだ(LITERA)
「民営化」から「再公営化」へ。パリ、市民参加で45億円のコスト削減、ウェールズ、非営利法人による運営(BLOGOS)
ネトウヨの南京事件否定論をおさらいしてみる。(誰かの妄想)
これは「当たり全部出てしまいました」で済む話だと思うんだけど、抽選日を一日しか設けていなかったり阿漕だなと思わせる面もある。まぁそういうところも含めてジャスコクォリティーなんだろう。
ダウンタウン『笑ってはいけない』擁護の嘘! 浜田雅功の黒塗りは米で問題になったミンストレル・ショーと同じだ(LITERA)
「民営化」から「再公営化」へ。パリ、市民参加で45億円のコスト削減、ウェールズ、非営利法人による運営(BLOGOS)
ネトウヨの南京事件否定論をおさらいしてみる。(誰かの妄想)
06/01/2018
更待月
【朗報】ダウンタウン浜田さん、英BBCトップに掲載される(キニ速)
これ浜田さん云々の問題に矮小化できればウハウハな人達がいるんだろうなぁ…。
JAPAN SAYS NORTH KOREA POSES BIGGEST THREAT SINCE WORLD WAR II(Newswek)
これ浜田さん云々の問題に矮小化できればウハウハな人達がいるんだろうなぁ…。
JAPAN SAYS NORTH KOREA POSES BIGGEST THREAT SINCE WORLD WAR II(Newswek)
05/01/2018
寝待月
二日酔い予防と対策
正月の民放で感じた「人権後進国」日本(駒崎弘樹@BLOGOS)
まだシャネルズが活躍した時代のメンタリティーで番組作りしてたんだ…。
学校から部活がなくなる? 完全外部化の是非(内田良@BLOGOS)
パチンコも競馬も産業として大成長させ、株を長く持たず、ガチャを回しまくり、仮想通貨に莫大につぎ込む→「日本人、手堅いどころか世界一投機大好きな国民性」という説が浮上(togetter)
正月の民放で感じた「人権後進国」日本(駒崎弘樹@BLOGOS)
まだシャネルズが活躍した時代のメンタリティーで番組作りしてたんだ…。
学校から部活がなくなる? 完全外部化の是非(内田良@BLOGOS)
パチンコも競馬も産業として大成長させ、株を長く持たず、ガチャを回しまくり、仮想通貨に莫大につぎ込む→「日本人、手堅いどころか世界一投機大好きな国民性」という説が浮上(togetter)
04/01/2018
居待月
Break Fast:
休肝日:
2018年は「日本におけるロシア年」って知っていましたか-ロシアの文化に関心を-(ZUU online)
Delicious but deadly mochi: The Japanese rice cakes that kill(BBC NEWS)
餅は人を殺すからダメだとかWHOが真剣に勧告してきそうな…。
休肝日:
2018年は「日本におけるロシア年」って知っていましたか-ロシアの文化に関心を-(ZUU online)
Delicious but deadly mochi: The Japanese rice cakes that kill(BBC NEWS)
餅は人を殺すからダメだとかWHOが真剣に勧告してきそうな…。
03/01/2018
立待月
Fasting: 2日目
断食はダイエットにあらず 体質改善のスイッチだ(NHK)
2018年、「権力の時代は終わった」と認識することから始めたい 「パワーとは何か」を考える(文春オンライン)
日本は世界的に格差社会の先進国でありアメリカを超えるのも時間の問題(格差脱出研究所)
断食はダイエットにあらず 体質改善のスイッチだ(NHK)
2018年、「権力の時代は終わった」と認識することから始めたい 「パワーとは何か」を考える(文春オンライン)
日本は世界的に格差社会の先進国でありアメリカを超えるのも時間の問題(格差脱出研究所)
02/01/2018
十六夜月
Fasting: 1日目
She Broke Japan’s Silence on Rape(The New York Times)
「詩織さんの件」はレイプが問題にされるのは当然なんだけど、問題は「はぁちゅうの件」よりも根深い。
籠池夫妻の長期勾留は異例なのか?森友問題幕引きを狙う安倍政権と、監視すべき「人質司法」の実態(Business Journal)
フィンランド式学校教育は「詰め込まない方がいい」と示している - 11の要素(芳ちゃんのブログ)
She Broke Japan’s Silence on Rape(The New York Times)
「詩織さんの件」はレイプが問題にされるのは当然なんだけど、問題は「はぁちゅうの件」よりも根深い。
籠池夫妻の長期勾留は異例なのか?森友問題幕引きを狙う安倍政権と、監視すべき「人質司法」の実態(Business Journal)
心情は理解できるが、こうした批判は問題の突きどころがずれていると言わざるを得ない。今回のような司法の対応は、本件に限らず、実はいつものことだからだ。裁判所としては、安倍首相がからんでいるから特別な計らいをしたわけではなく、普段通りに対応しただけだろう。その普段の対応に、問題が潜んでいる。
フィンランド式学校教育は「詰め込まない方がいい」と示している - 11の要素(芳ちゃんのブログ)
01/01/2018
望月 (十五夜)
日本でも「#MeToo(私も)」の声 伊藤詩織さんの話(BBC NEWS JAPAN)
日本で「#MeToo」と言えば、まぁなんだかあらぬ方向に議論が逸れつつあるんだけど、国内で報道しない自由の行使が許されている「詩織さんの件」が海外でどう報じられているのかは隠蔽できない。
初詣参拝者数「日本一」明治神宮の森をつくった男たちの挑戦 「新しい聖地」はこうして生まれた(中沢 新一@現代ビジネス)
2017年はどんな年だったか? 土地神話崩壊、品質偽装、AIブーム… 文明探偵の事件簿(神里 達博@現代ビジネス)
世界的権威も見逃している「AI社会のある重大な課題」 「AI社会」をめぐる4つの考察(後編)(寺田 悠馬@現代ビジネス)
日本で「#MeToo」と言えば、まぁなんだかあらぬ方向に議論が逸れつつあるんだけど、国内で報道しない自由の行使が許されている「詩織さんの件」が海外でどう報じられているのかは隠蔽できない。
初詣参拝者数「日本一」明治神宮の森をつくった男たちの挑戦 「新しい聖地」はこうして生まれた(中沢 新一@現代ビジネス)
2017年はどんな年だったか? 土地神話崩壊、品質偽装、AIブーム… 文明探偵の事件簿(神里 達博@現代ビジネス)
世界的権威も見逃している「AI社会のある重大な課題」 「AI社会」をめぐる4つの考察(後編)(寺田 悠馬@現代ビジネス)
登録:
投稿 (Atom)