2012.3.30 02:02
4月から中学で武道が必修化されることに伴い、県教育委員会は重篤な事故が起きている柔道について、「大外刈り」を禁止し、投げ技を使った試合は行わない、などとする安全指導指針をまとめ、各市町の教委に通知した。県内では平成22年、中学の柔道部で大外刈りを受けた部員が死亡する事故が起きたこともあり、技の種類を制限する全国的にも厳格な内容の安全指針となった。
県教委の指針は頭部外傷などの事故が予想される大外刈りは行わない▽投げ技を使う試合は行わない▽体格や技能の異なる生徒同士を組ませない-などとなっている。投げ技を使わなければ、試合は座った状態で行うのみとなり、立った状態での試合はできないことになる。
1、2年生については「投げ技は互いに約束した動きの中で行うだけで、乱取りなどは行わない」と、より厳しい条件を課した。
名古屋大学大学院の内田良准教授のまとめでは、22年度までの28年間に柔道中の事故により、全国で114人(中学39人、高校75人)が死亡。生徒10万人当たりの死者数も柔道は2・376人と、2位のバスケットボールの0・371人に比べ、突出している。
県教委では「中学校では柔道の試合を全く行わないこともあり得る。礼に始まり礼に終わる柔道の精神は十分に学ぶことができる」と強調した。
県教委によると県内の公立中173校(政令市を除く)のうち、柔道を選択したのは約75%。武道の授業は、中学1、2年で計約20時間、選択制となる3年でさらに約10時間行われる。
静岡県の話なんだけど、どこも似たようなものになるんじゃないの。3年間で最大30時間程度なら、立ち技の乱取りなんてできないだろうし、試合なんて経験者以外は無理だと思われる。
1年の夏までは礼を含む所作で終わっちゃうだろうし、あるいは柔道着の着方(帯の結び方)なんてのに時間が取られてしまうかもしれない。
で、2年終了時に受け身がひと通りマスターできるところまで修了できるかどうか。で3年生の10時間で打ち込みまでかな。まぁ、経験者以外が3年時で履修するとも思えないんだけど。1年時の所作の所でうんざりするだろうから。
というわけで、静岡県教委の指針には賛成なんだけど、「やるな」と言われるとやりたくなってしますのが中学生なのでそのコントロールに教える方は注意しないといけないだろうね。
0 件のコメント:
コメントを投稿