約3万9千人の被災者が住む兵庫県内の災害復興公営住宅では、昨年、前年より25人多い61人が孤独死し、累計778人に。孤独死は、仮設住宅の233人と合わせて千人を超えて、1011人に達しました。
県・市がURや民間から借り上げた復興公営住宅(約5400世帯が入居中)では、20年の借り上げ期間終了を前に県や神戸市などが入居者に退去を迫っていますが、神戸市に続いて西宮市でも入居者連絡会が結成され、たたかいが広がっています。そのもとで井戸敏三知事は昨年末、高齢や障害などを条件に借り上げ県営住宅の一部入居延長を認める考えを表明しました。
震災後の借金の苦しみも依然続き、約5万6千人が借りた災害援護資金(最高350万円)は1万2千人がいまも返済途中(返済不能・困難含む)です。
被災地人口初めて減少 阪神・淡路大震災から丸18年(神戸新聞NEXT)
阪神・淡路大震災は17日、発生から丸18年を迎える。被災地では震災後、増え続けてきた人口が初めて減少に転じた。災害援護資金の未返済額は183億円に上り、復興住宅の高齢化率は50%に迫るなど、自立に向けた格差は拡大している。一方、東日本大震災の被災地では多くのボランティアが息の長い支援を続け、阪神・淡路で生まれた「共助」の精神が広がりと深まりを見せている。
災害援護資金(最大350万円)の未返済者は約1万2千人おり、6割が60歳以上。復興住宅の高齢化率は48%で過去最高に。県は見守り体制を強化し、住民の絆づくりに取り組む。
今年も1月17日午前5時46分52秒がやって来る。
いかに被災者の自立に手を貸すか?神戸、そして岩手の現状を目の当たりにしてこの問いの難しさを痛感する。
0 件のコメント:
コメントを投稿