02/01/2015

謹賀新年

 新年あけましておめでとうございます。
 旧年中はたいへんお世話になりました。
 本年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 なんだか色々やってる間に元旦が過ぎ去ってしまった。2014年はあっという間に過ぎた感覚だけど、2015年もこの感じで過ぎていくのかぁと思うと、なんだかブッチ神父が忍び寄ってる来る感じがしないでもなく・・・。いや、あそこまで酷くはないんだけどね。

14/12/2014

今日は衆議院総選挙

Googleのトップもその仕様になってるけど、なんだか熱意を感じない。最近では動かないのは珍しいのでは?

18/11/2014

価値観の問題

ジェンダー思想家ジュディス・バトラーへの名誉博士号に、スイスで抗議運動(IRORIO)

「スイスにおけるカトリック神学の拠点」でこれを敢行した哲学部は讃えられるべき。

11/11/2014

我々から搾取してるのに

 広告代理店の意向に添って情報を流してるな。
 朝日新聞よりも許せないと思う今日このごろ。

02/10/2014

【衝撃事件の核心】 コンビニ「土下座」事件の一部始終…動画投稿で墓穴、ネットの“捜査力”に追い詰められた狼藉男女(産経 WEST)
 「謝って済むもんちゃうで」「こんな店、潰してしまったらええやん」。罵声が倉庫内に響き、店長らは何度も土下座を繰り返した。大阪府茨木市のコンビニエンスストアで9月8日、男女4人が接客態度に言いがかりをつけて謝罪を要求、商品のたばこを脅し取る事件があった。発覚したのは、4人のうち1人が店長らの謝罪の様子をスマートフォンで動画撮影し、インターネットの動画サイトに投稿したことがきっかけ。動画は瞬く間に拡散し、悪質な行為への批判が殺到。ネットユーザーが“捜査能力”を発揮し、個人情報が徹底的に調べ上げられた。一方、大阪府警にとっては、動画は犯行の動かぬ証拠。4人は恐喝容疑で逮捕された。

「謝った方がいいんちゃうん?」
 《午前1時ごろ》
 茨木市横江の「ファミリーマート茨木横江店」に、数人の男女が入店した。数時間前から駐車場に10人ほどが集まって、大声で話をしたり、バイクを空ぶかししたりしていたメンバーだ。そのうち、20代ぐらいの男がレジにいた男性店長(25)に空のペットボトルを突き出し、「水入れて」と要求してきたという。
 「そんなサービスはやっておりません」
 店長は断ったが、男は勝手にトイレに入って水をくみ、他の男女も店内で飲食をするなど、好き勝手な行動を始めた。そして、何人かが商品を購入しようとしたが、堪忍袋の緒が切れていた店長は、これを拒否する。
 「出て行けや。お前ら客ちゃうやろ、出て行けや」
 「いや、はよレジ通せって」
 「客ちゃうやろ、はよ帰れや」
 「こいつほんまなめとんのか? お前、表出てこいや」
 このときの様子も何者かが撮影し、サイトに投稿されていた。動画には、1人が店長に向かって商品とみられる飲み物を投げつけていた状況も映っている。
 《午前3時ごろ》
 男女はいったん店から引き上げたが、知人という無職男(39)が来店。「謝った方がいいんちゃうん?」と言ってきたという。
 男はスマートフォンで店長の様子を動画撮影し始め、これを店長が取り上げたところ、店長の手が洗い物をしていたために濡れていたとして、激怒。こうまくしたてた。
 「何汚い手で触っとんのじゃ」「オーナー呼ばんかい」

「話し合い」という名の恫喝
 《午前7時ごろ》
 こんな騒ぎになっているとも知らず、店長の父親でオーナーの男性(51)が出勤。店に入ろうとすると、駐車場にいた男に「ちょっと話あるんだけど」と呼び止められた。一緒にいたのは府内のアルバイト従業員の女(39)と娘の10代の少女。3人は「お前のところの接客、どうなってんねん」と騒ぎ始めた。そのうち、「お前じゃ話にならんから、上のやつを呼べ」と要求してきたという。
 《午前10時ごろ》
 男の「先輩格」という、不動産会社の従業員の知人男(46)も来店。連絡を受けて駆けつけたファミリーマート本社の男性エリアマネジャー(41)も交え、店内の倉庫で話し合いが始まったが、内容は「話し合い」と呼べるものではなかった。
 「おい、こら。表出ろや。きっしょい(気持ち悪い)わー」
 「ほんま殴んで」
 「お前みたいなクソガキになめられんの、腹立つねん」
少女が撮影した動画には、恫喝を繰り返す様子が映っている。
 「これ(店長)のしつけが悪いからこんな事になってんのやろ」
 「うちの若い衆が店に車突っ込む言うてんで。知らんでー」
女や知人男はこう茶々を入れていた。
 店長やオーナーは「申し訳ございません」と、ただ土下座して謝るしかなかった。
 しかし、それでも収まらず、要求も次第にエスカレート。知人男は「俺らでも謝りに行くとき手ぶらで行かへんで」などと述べ、「濡れた手で触られて汚れた」とするスマホの機種変更を要求。店側がスマホの弁償を了承すると、味を占めたのか、たばこを差し出すようにも求め、計6カートン(2万6700円相当)を脅し取った。

祭り→特定→逮捕
 《マジ店員がかわいそうだ》
 少女が撮影した倉庫内での「話し合い」がネットにアップされると、一斉に非難の声が上がった。
 《こんな非常識なやつらは許せない》
 《普通に犯罪じゃないの?これ》
 昨年、衣料量販店「ファッションセンターしまむら」の札幌市の店舗で、商品が不良品だったと言いがかりをつけて従業員に土下座を強要したとして40代の女が北海道警に逮捕された事件を引き合いに、「しまむらの事件よりも、さらに悪質」との書き込みもあった。
 やがて、ネットユーザーによる大規模な犯人捜しがスタート。ツイッターやフェイスブックなどの情報から一部の容疑者の名前や写真が割り出され、「祭り」状態に。その結果、騒動は幕切れを迎えた。
 9日、男が「ネットで動画が流れて怖くなった」と警察に出頭。他の3人も11日までに逮捕された。知人男はネット上で勤務先が割り出され、不動産会社は「道義的責任を感じざるを得ず、誠に遺憾に存じます」との内容の謝罪文をホームページに掲載する羽目にもなった。
 とんだ災難に巻き込まれたコンビニ。事件後、店には100件近くの電話があり、ほとんどが激励のメッセージだったという。
 「お客さんのありがたみが身に染みた」  オーナーは産経新聞の取材に応じ、こう話した。ネット上での書き込みが店側に同情的だったことも、励みになったとする。  ただ、今でも、派手な格好をした客が来ると、恐怖を感じてしまうという。

18/09/2014

皮肉のつもりなんだろうけど

CHONICHIの本音になってる・・・。

04/09/2014

(池上彰の新聞ななめ読み)慰安婦報道検証(朝日新聞デジタル)
2014年9月4日03時00分
 過ちがあったなら、訂正するのは当然。でも、遅きに失したのではないか。過ちがあれば、率直に認めること。でも、潔くないのではないか。過ちを訂正するなら、謝罪もするべきではないか。
 朝日新聞は、8月5日付と6日付朝刊で、「慰安婦問題を考える」と題し、自社の過去の慰安婦報道を検証しました。これを読んだ私の感想が、冒頭のものです。
 6日付紙面で、現代史家の秦郁彦氏は、朝日の検証について、「遅ればせながら過去の報道ぶりについて自己検証したことをまず、評価したい」と書いています。これは、その通りですね。
 しかし、今頃やっと、という思いが拭い切れません。今回の検証で「虚偽」と判断した人物の証言を掲載してから32年も経つからです。
 今回、「虚偽」と判断したのは、吉田清治氏の証言。氏が自らの体験として、済州島で200人の若い朝鮮人女性を「狩り出した」などと証言したと朝日新聞大阪本社版朝刊が1982年9月2日に報じました。その後も朝日は吉田氏に関する記事を掲載しました。
 これについて今回、「読者のみなさまへ」と題し、「吉田氏が済州島で慰安婦を強制連行したとする証言は虚偽だと判断し、記事を取り消します。当時、虚偽の証言を見抜けませんでした。済州島を再取材しましたが、証言を裏付ける話は得られませんでした」と書いています。裏付けできなければ取り消す。当然の判断です。
 ところが、この証言に疑問が出たのは、22年前のことでした。92年、産経新聞が、吉田氏の証言に疑問を投げかける記事を掲載したからです。
 こういう記事が出たら、裏付け取材をするのが記者のイロハ。朝日の社会部記者が「吉田氏に会い、裏付けのための関係者の紹介やデータ提供を要請したが拒まれたという」と検証記事は書きます。この時点で、証言の信憑(しんぴょう)性は大きく揺らいだはずです。朝日はなぜ証言が信用できなくなったと書かなかったのか。今回の特集では、その点の検証がありません。検証記事として不十分です。
 検証記事は、「慰安婦」と「挺身隊(ていしんたい)」との混同についても書いています。「女子挺身隊」は、戦時下で女性を労働力として動員するためのもの。慰安婦とは別物です。91年の朝日新聞記事は、女子挺身隊と慰安婦を混同して報じたものだと認めました。
 これについて「読者のみなさまへ」というコーナーでは「当時は、慰安婦問題に関する研究が進んでおらず、記者が参考にした資料などにも慰安婦と挺身隊の混同がみられたことから、誤用しました」と書いています。
 ところが、検証記事の本文では「朝日新聞は93年以降、両者を混同しないよう努めてきた」とも書いています。ということは、93年時点で混同に気づいていたということです。その時点で、どうして訂正を出さなかったのか。それについての検証もありません。
 今回の検証特集では、他紙の報道についても触れ、吉田氏の証言は他紙も報じた、挺身隊と慰安婦の混同は他紙もしていたと書いています。問題は朝日の報道の過ちです。他社を引き合いに出すのは潔くありません。
 今回の検証は、自社の報道の過ちを認め、読者に報告しているのに、謝罪の言葉がありません。せっかく勇気を奮って訂正したのでしょうに、お詫(わ)びがなければ、試みは台無しです。
 朝日の記事が間違っていたからといって、「慰安婦」と呼ばれた女性たちがいたことは事実です。これを今後も報道することは大事なことです。
 でも、新聞記者は、事実の前で謙虚になるべきです。過ちは潔く認め、謝罪する。これは国と国との関係であっても、新聞記者のモラルとしても、同じことではないでしょうか。

■池上さんと読者の皆様へ
 今回のコラムは当初、朝日新聞社として掲載を見合わせましたが、その後の社内での検討や池上さんとのやり取りの結果、掲載することが適切だと判断しました。池上さんや読者の皆様にご迷惑をおかけしたことをおわびします。

■池上さんのコメント
 私はいま、「過ちては改むるに憚(はばか)ることなかれ」という言葉を思い出しています。今回の掲載見合わせについて、朝日新聞が判断の誤りを認め、改めて掲載したいとの申し入れを受けました。過ちを認め、謝罪する。このコラムで私が主張したことを、今回に関しては朝日新聞が実行されたと考え、掲載を認めることにしました。

03/09/2014

毎日もスルーできずに・・・

池上彰さん:4日朝刊にコラム掲載へ 朝日新聞が方針転換(毎日新聞)
毎日新聞 2014年09月03日 19時57分(最終更新 09月03日 20時30分)
 朝日新聞がジャーナリストの池上彰さんの連載コラム「新聞ななめ読み」の掲載を断り、池上さんが連載打ち切りを申し入れた問題で、朝日新聞が一転して4日朝刊にコラムを掲載することが分かった。池上さんは取材に対し「朝日側から、『おことわり』と私のコメントを付けて掲載すると連絡があり、今回は受け入れた」と話した。次回以降の執筆については「全くの白紙」としている。【青島顕、石戸諭】
 池上さんのコラムは月1回掲載。池上さんによると、今回は朝日新聞の従軍慰安婦報道検証記事について「謝罪すべきだ」と論じ、8月29日朝刊に掲載予定だったが、前日に朝日から「今回は掲載できない」と連絡があった。池上さんはその場で連載中止を申し入れたという。しかしこの問題が表面化したのを受け、朝日新聞から3日、一転して「掲載したい」と連絡があり、池上さんも承諾したという。
 朝日新聞広報部は掲載予定である事実は認めたが、その経緯については「これ以上、お話しできない」とコメントした。

 ◇朝日記者が社の対応批判 実名ツイートで
 今回のコラム掲載拒否の問題をめぐっては、短文投稿サイト・ツイッターに朝日新聞記者による実名ツイートが複数投稿され、同社の対応を批判する声が相次いだ。
 朝日新聞社は、社が公式に認証している実名記者アカウントを、同社のウェブサイトで紹介している(http://www.asahi.com/sns/reporter/)。記者のツイートによると、掲載拒否問題が各紙で報じられた後、「従軍慰安婦問題は知識皆無なので言及しなかったのですが、自社の対応がこの報道通りとすれば、心挫(くじ)けかける。池上さんはじめ、読者や様々な方に、所属記者として心底申し訳ない思いです」(デジタル編集部記者)などと批判があがった。同記者のツイートは520回転載され(3日午後7時現在)、反響を呼んだ。
 同種の発言は相次ぎ、他の記者も「報道の通りとすれば池上彰さんの原稿を掲載できないと判断した人はぜひ、紙面の信用が何に起因するのか、考えてほしい。恥ずかしく、悲しい」「夕方、このニュースを聞いて、はらわたが煮えくりかえる思いでした。極めて残念です」などと書き込んだ。発言は朝日新聞社のサイト上でも見ることができる。

同じく毎日から、池上彰さん:「社内外の空気、無視できず」…津田大介さん

NHKも報じたか

池上氏 朝日新聞に連載打ち切り申し入れ(NHK NEWS WEB)
9月3日 11時30分
ジャーナリストの池上彰氏が、朝日新聞に連載しているコラムでいわゆる従軍慰安婦を巡る朝日新聞の検証記事は「不十分だ」という内容を執筆したところ、掲載を断られたため、連載の打ち切りを申し入れていたことが分かりました。
池上彰氏は、朝日新聞で月1回、新聞各紙の記事を批評する「新聞ななめ読み」というコラムを書いていますが、池上氏によりますと先月29日の朝刊に掲載予定の原稿で、いわゆる従軍慰安婦を巡る朝日新聞の検証記事について「検証は不十分」だと批判する内容を執筆したということです。
しかし、原稿を送ったあとの先月28日に朝日新聞の担当者から「この内容では掲載できない」と連絡があり、池上氏はその場で連載の打ち切りを申し入れたということです。
取材に対して池上氏は「何を書いてもいいと言われ、一切、干渉されずに来たのに今回に限って掲載できないというのでは、信頼関係が崩れます」と話しています。 これについて朝日新聞社広報部は、「中止を正式に決めたわけではなく、池上氏とは今後も誠意をもって話し合う方針です」と話しています。

 無謬のジャーナリズムなんて無いのにね。どうして朝日が頑なに普通の対応を拒むのかが理解できない。

25/08/2014

驚愕という程でもない

【驚愕】代ゼミの恐るべき先見性。予備校から不動産会社に華麗な転身か。既に実績多数。(大人のまとめ新聞)

 1990年代にすでにそういう話はあったらしい。その先見性には驚愕ではあるが。

13/07/2014

一太郎のジャストシステムがベネッセの情報漏洩の件で公表した文書がMicrosoft Wordで作られている件(I believe in technology)

【画像】 NHKニュースに映る美女はヤラセだったと話題に(痛いニュース(ノ∀`) )

ベネッセ漏えい事件「名簿業者」の実態(YOMIURI ONLINE)
「このようなデータを販売すること自体に問題があり、法律の改正を考えるべきだろう。」

10/06/2014

FIFAの悪徳っぷりが凄い

John Oliver Rips Into FIFA And The World Cup(digg)
ブラジルの法律を覆しちゃったぜぇ。
スポンサーのためにやったんだぜぇ。

09/06/2014

訃報:林隆三さん

俳優の林隆三さん死去 70歳 「天下御免」「竹山ひとり旅」(産経ニュース@msn.)
特に印象的なのは世にも奇妙な物語の「戦争はなかった」と「最後の喫煙者」。

01/06/2014

続遠隔操作ウイルス事件

遠隔操作ウイルス事件「真犯人」メールが再び届く 「早く片山さんに伝えて楽にしてあげてください」(ITmedia ニュース)

【安部銃蔵】真犯人の名乗る人物からのまたメール(全文+ヘッダー)(satoru.netの自由帳)
英語はストレートに表現されるという勘違い(アメリカポスドクの歩き方)

「続かない人」の挫折パターン 7日目までが最も続けるのが難しい (1/6ページ)(SankeiBiz)

子供が中学から大学まで私立に行くと1300万必要らしいので本当か調べてみた→全部公立でも900万かかることが発覚して引いた(ロケットニュース 24)

労働の問題にとどまらない

人手不足が深刻化 待遇改善、人件費高騰で経営圧迫(産経ニュース@msn.)
「国の対策議論が進まない中」、「国の対策が見えない中」てな感じで国の対策が切り札であるかのような認識なんだろうか?それはどうなんでしょうかという思いはさておき、労働環境を整えるのはそれこそ、省庁横断的な話にしないと。ただ移民受け入れで解決できるだなんて思ってないでしょうが・・・。

31/05/2014

21/05/2014

こんな背景があったらしい

福島大学・荒木田岳准教授「福島はもう住めない、安全には暮らせない」「福島を除染して人が住めるようにするなんてできない」発言を使わないでと要望するもスピリッツ編集部は掲載(ハムスター速報!)

最も問題なのは、結果として、検察と裁判所の判断が正しかったということ。

PC遠隔操作:誤認逮捕の4警察本部…執念の尾行2カ月半(毎日新聞)

【岩上安身のツイ録】PC遠隔操作事件、片山祐輔被告の自白を受けて(IWJ Independent Web Journal )
「ビッグデータ」の何が問題なのか? ふつうの「データ」と「ビッグデータ」の違いとは(東洋経済ONLINE)

有名シンガーの音域

The Vocal Ranges of The World’s Greatest Singers

マライア・キャリーのデビュー時の触れ込みは7オクターブの歌声だったような気がする。聖域のレンジと実際に曲で使われるのかは別の問題だけどね。
アクセルが21世紀においてもこのレンジを保っているんだろうかってのも気になる。

今のところは

検察への信頼は維持できたのかな?

iesysを作るくらいのC#スキルはあった 「取り調べ可視化されていればもっと早く解決したのではないか」 (1/3)(ITmedia ニュース)

20/05/2014

もう隠し球はないよね?

遠隔操作事件 メール送信時間やDNAが一致(NHK NEWS Web)

遠隔操作事件 片山被告「私が真犯人」と認める(NHK NEWS Web)

片山被告 一連の全事件「自分が真犯人」(NHK NEWS Web)

片山被告 裁判早く終わらせるためメール(NHK NEWS Web)

まだ事件は終わってないけど、スマホを埋めるまで監視していた検察がこのシナリオを描いていたのかしら。そうだとすると、凄いプロファイル能力。

シナリオはどう破綻する

地検が保釈取り消し請求=被告と連絡取れず-「真犯人メール」で捜索・PC遠隔操作(時事ドットコム)

携帯付着物、片山被告のDNA一致=「真犯人」メール送信歴-PC遠隔操作・警視庁(時事ドットコム)

Google Driveを超えた

UTme!利用規約
著作権的な話です。財産を奪うだけでなく、人格をも認めない気でいます。

ユニクロでTシャツ作成すると全著作権を譲渡 UTme!利用規約を警告する声(The Huffington Post)

(追記:6:19 2014/05/20)
 テレ東の朝の経済ニュースでユニクロのこのサービスが取り上げられていたんだけど、著作権についてはもちろんとりあげることなく・・・。
 あのコーナーで取り上げるネタの提灯っぷりはひどいなぁ。

17/05/2014

いろんな意味でコレは酷い

「美味しんぼ」一時休載へ 最新号で「表現のあり方を今一度見直す」と編集部見解 19日発売(産経ニュース@msn.)
しばらく休載って「通常営業」だよね。
炎上マーケティングを成功させて、批判する人を勝利だと浮かれさせ、擁護する人に言論弾圧だと騒がせる。
「福島」をエンターテイメントとして消費して終了ですか?編集部としては勝ち逃げですな。

14/05/2014

世界で拷問がまん延、TVドラマでの「美化」に警鐘 アムネスティ(AFP BBNews)

『美味しんぼ』の“鼻血描写”は本当に風評被害を助長するのか?(Business Media 誠 )
 炎上マーケティングでしかないものを擁護しようとするとこうなる。

13/05/2014

ミッキーマウス保護法

TPP交渉、著作権保護期間「70年」で合意へ(YOMIURI ONLINE)

昨年の記事だけど、これが解りやすい。
著作権「死後50年」は本当に短すぎるか? 10分でわかる正念場の保護期間問題(INTERNET Watch)

「あれ」はすでにストーリーの核は解消されてんのに

ぷろどおむ えあらいん 例の「あれ」について

 僕が知っていた「あの」漫画なら、「この料理で鼻血がとまるんだ」となるんだろうけど。
 物語の軸を失って、炎上マーケティングに打って出たってのが近いんだろうなぁと思う昨今。

貴重な現場の声

「生徒も『プリントの方がいい』と言います」 佐賀県の授業用タブレット問題、現場から伝えたブログ終了(ITmedia)

佐賀県ICT利活用教育の現場報告

要するに見込みが甘すぎたと・・・。
まず、紙媒体でできないような資料集として活用するのが無難かな。

11/05/2014

後絶たぬ鉄道自殺 ホームドア普及でも歯止めかからず(MSN産経ニュース)
南京虐殺加筆報道、相違点のポイント:47トピックス(47NEWS)

無断加筆 もはや「捏造」に等しい(琉球新報)
米ニューヨーク・タイムズ紙の元東京支局長の著書「英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄」(祥伝社新書)で、「日本軍による『南京大虐殺』はなかった」と主張した部分は、著者に無断で翻訳者が書き加えていたことが分かった。

『英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄』に関する各社報道について[PDF](祥伝社)
本書に記載されたことは、ずべて著者の見解です。祥伝社と著者は、問題となっている二行の記述についても訂正する必要を認めません。

09/05/2014

世界市場を相手にするということ

『トモダチコレクション 新生活』への同性婚対応を希望する要望運動に対し任天堂が回答(INSIDE)

 政治的な問題から距離を取ろうとすると、差別に加担していると受け取られるという話。で、一度「差別的」だトラベルを貼られると、なかなか剥がせないんだな。
 世界市場を相手に商売すると、あっちもこっちもいろんなところに気を遣いすぎて、作品がスポイルされることもあるってのは、ディズニーによる映画化で作品がどう変わっちゃったのかを考えれば解りやすい。

ドラえもん、全米デビューへ ディズニーが英語版(日本経済新聞)

 すでに一度免疫があるので、ショックも多少和らぐかと。
ナイジェリア女生徒拉致:英仏も救出支援へ 専門家ら派遣(毎日新聞)

「真実」vs「真実」

•放射性物質対策に関する不安の声について(環境省)

南シナ海で中越にらみ合い 長期化の様相(NHK NEWS Web)

まぁ、沈んだのが石で浮かんだのが木の葉と納得するしかないんでしょうね。

06/05/2014

「東北」の強みを考えるアンケート調査 まとめ結果について ― 東北地域のPR促進の観点から ―(東北経済産業局)(pdf)
予算がないことだけは伝わってくる。

Getting in a spin: Why washing machines are no longer built to last(BBC NEWS)
白物家電の寿命が短くなってるのは仕様だったのね。

ただし武器輸出は除く

EU、日本に「人権条項」要求=侵害なら経済連携協定停止(時事ドットコム)
日本に人権条項をのませておけば、EUが将来中国とFTA交渉を行う場合、人権条項の要求を通しやすくなるとの思惑もあるようだ。
REPORT containing the European Parliament’s recommendation to the Council, the Commission and the European External Action Service on the negotiations of the EU-Japan Strategic Partnership agreement(European Parliament)

 相互義務なら別に問題ないんじゃないか。