「コロナ鬱」にならないための“究極のストレス・コントロール術” 潜水艦元艦長が指南https://bunshun.jp/articles/-/36696
解けない問題を出された時の反応が、その人の能力のバロメーターとなる。https://www.huffingtonpost.jp/yuuya-adachi/ability_question_b_6726196.html「学校」と「企業」は異なるという。実は、このちがいの根本的な部分は上のような話が根幹にある。すなわち、企業においての「問題」はルールが曖昧で、すべての条件が与えられているわけではない。むしろ、不明な条件が多く、自分で条件を付加し、仮定を置いて問題を完成させてから、それを解く必要がある。本来であれば、大学がこのような教育をするべきなのだろうが、大学を卒業しても相変わらず「習っていないのでわかりません」、「やったこと無いのでできません」という人がいるところを見ると、残念ながらまだ大学も十分役割を果たせていないのだろう。「学校の勉強が役に立たない」 との批判も、こういった現実から起きているとみられる。企業において、「与えられた課題をこなす」から、「自分で問題を作り出す」人が求められるようになってきた現在、「問題解決」よりも「問題創造」が重要視されるべきであるとは、金言だと思う。
コメントを投稿
2 件のコメント:
「コロナ鬱」にならないための“究極のストレス・コントロール術” 潜水艦元艦長が指南
https://bunshun.jp/articles/-/36696
解けない問題を出された時の反応が、その人の能力のバロメーターとなる。
https://www.huffingtonpost.jp/yuuya-adachi/ability_question_b_6726196.html
「学校」と「企業」は異なるという。
実は、このちがいの根本的な部分は上のような話が根幹にある。
すなわち、企業においての「問題」はルールが曖昧で、すべての条件が与えられているわけではない。むしろ、不明な条件が多く、自分で条件を付加し、仮定を置いて問題を完成させてから、それを解く必要がある。
本来であれば、大学がこのような教育をするべきなのだろうが、大学を卒業しても相変わらず「習っていないのでわかりません」、「やったこと無いのでできません」という人がいるところを見ると、残念ながらまだ大学も十分役割を果たせていないのだろう。
「学校の勉強が役に立たない」 との批判も、こういった現実から起きているとみられる。
企業において、「与えられた課題をこなす」から、「自分で問題を作り出す」人が求められるようになってきた現在、「問題解決」よりも「問題創造」が重要視されるべきであるとは、金言だと思う。
コメントを投稿