22/03/2012

権力闘争じゃないって意見もあるようだけど

重慶市前書記の薄煕来氏、家族絡む犯罪の捜査妨害で解任=元当局者(REUTERS)
2012年 03月 21日 13:39 JST
[北京 20日 ロイター] 中国・重慶市の前党委員会書記、薄煕来氏の解任をめぐり、中央政府は、同氏が自身の家族に絡む犯罪捜査を妨害しようとしたことを受け、解任に乗り出したことが分かった。2人の元当局者が匿名を条件に明らかにした。
 元当局者によると、中央指導部は週末、薄氏と、腹心だった同市の前公安局長の王立軍氏の確執をめぐる内部報告書を回覧した。
 この報告書は、犯罪捜査をめぐる両氏の意見の相違が、王氏の2月の米国総領事館駆け込み事件につながったと指摘。王氏の証言に基づいて作成され、重慶市などでの内部会議に送付された。薄氏の次期最高指導部入りの望みがついえたことを示すには十分な内容となっており、同氏は職権乱用の罪に問われる可能性がある。
 中央指導部に近いこの元当局者のうちの1人は、重慶市の関係筋の話として、「中央指導部は、薄氏が王氏の駆け込み事件の主要な責任を負っている、と話していたそうだ」と述べた。
 王氏が指揮していた犯罪捜査には、薄氏の妻である谷開来氏がかかわっていたとされるが、この元当局者は詳細については把握していない。同元当局者によると、薄氏と王氏の対立から間もなく、王氏は公安局長から教育担当の副市長に異動させられ、粛清されるのではないかとの恐怖を募らせた。
 もう1人の元当局者は「この犯罪事案は一定の期間、捜査を受けていた」と指摘。「王氏は、保身のためにこの事案を利用しようとしていたとみられるが、逆に薄氏は王氏に敵意を見せたため、王氏は恐怖感を抱き始めたようだ」と述べた。
温家宝氏が「文化大革命」への忌避感を打ち出したのがなんとも異例とも思える事変というか事件というかの流れの中にある中国。足元で激しい権力闘争があるんなら北朝鮮のことなんて構ってられないよなぁとか思ってしまった。北朝鮮もこういったタイミングを見計らってごねてんだろうなぁ。

 http://www.washingtonpost.com/opinions/a-purge-in-china/2012/03/16/gIQAND4FHS_story.html

20/03/2012

3月20日は・・・

  春分の日
 お彼岸なんで、墓参りに行きます。
 ぼたもちとおはぎの違いって何なのでしょうね

19/03/2012

メディアも楽しんでやっとるな

国歌斉唱「口元チェック」報道ステーションの誤報と民間人校長いじめ
 風潮というか風向きが賛成派が有利なんで、反対派は必死だなぁ…。
 もう思想・信条がどうのって話ではなくって、ステマの手法があまりにも巧く炸裂するんで面白くて仕方がないって感じか。
 教員の労働組合だけが必死だけど。
 他方賛成派の方も思想・信条なんてもんはなさそうだから外野から見ている分には面白いんだろうな・・・バカだなぁってな感じで。

16/03/2012

訃報:吉本隆明さん

訃報:吉本隆明さん87歳=評論家、詩人 (毎日.jp)

 1960年代の新左翼運動で教祖的存在と目され、独自の思考に根ざした文化・社会批評で戦後思想界を牽引(けんいん)した詩人、評論家の吉本隆明(よしもと・たかあき)さんが16日午前2時13分、肺炎のため東京都文京区の病院で死去した。87歳。葬儀は近親者のみで行う。喪主は未定。
  24年、東京・月島に生まれた。東京工業大電気化学科在学中、動員された富山県魚津市で終戦を迎えた。47年に同大を卒業後、中小工場の技術労働者として労働組合運動により失職を繰り返し、この間、執筆活動を始めた。
  長編詩「固有時との対話」(52年)、詩集「転位のための十篇」(53年)を発表し、54年に「荒地」詩人賞を受賞。詩壇で活躍する一方、「高村光太郎」(57年)などで文学者の戦争責任を論じた。転向論をめぐって花田清輝と論争し、注目を集めた。
  60年安保闘争に参加し、61年に雑誌「試行」を創刊(97年終刊)。独自に左翼思想を分析・解明し、「擬制の終焉」(62年)などで旧来の前衛諸党派を批判した。言語論に基づく斬新な思想形成を進め、「言語にとって美とはなにか」(65年)、「共同幻想論」(68年)、「心的現象論序説」(71年)などを書いた。外来思想に依拠した文化全般に痛烈な批評を続け、60年代後半の大学紛争では著作がバイブル視されるなど、60~70年代の青年層に広く影響を及ぼした。
  80年代以後は、サブカルチャーを含む文化・社会の変化を多面的に探究。「マス・イメージ論」(84年)、「ハイ・イメージ論」(89~94年)など、消費社会に生きる大衆の実相に寄り添う評論を発表した。「最後の親鸞」(76年)などで宗教を手掛かりに日本人の精神構造を問い、95年のオウム真理教事件についても積極的に発言した。
  「吉本隆明全著作集」「吉本隆明全集撰」があるほか、著書は膨大な数に上る。03年に「夏目漱石を読む」で小林秀雄賞、「吉本隆明全詩集」で藤村記念歴程賞。09年には宮沢賢治賞を受賞するなど最晩年まで旺盛な著作の発表を続けた。作家のよしもとばななさんは次女。
  1月にかぜをこじらせて入院していた。
 毎日新聞 2012年3月16日 7時04分(最終更新 3月16日 12時56分)

♪カバティ カバティ♪

某大手広告代理店とベッタリになってからあざとい商売にかまけることに邁進する特殊行政法人。
「日常」を放送したと思えば矢継早にこれ。
「砂丘なんてねぇよ!」Tシャツがえらく高くなるんじゃないかって杞憂を抱いちゃう。
島根が骨の髄までしゃぶり尽くされないことを祈る…。

15/03/2012

異様に感じた

昨夜の話。
 出先でHotmailをチェックしようとして、MSNのホームを開くとニュースのトピックスが芸能関連ばっかりだったのでびっくりした(「エンタメ」ってタブがあるのに!)。
 何か皆の目を逸らして隠したいことでもあるんじゃないかと勘ぐってしまった。

10/03/2012

中日・山崎と同じ車だ

Cロナのランボルギーニ故障…マドリードの真ん中で立ち往生、レッカー車で移動(sportsnavi.com)

 3年前にはフェラーリの安全性をアピールしたクリロナさんが、ランボルギーニの最新型は進化してるってことを証明した(バーニングしなかっただけマシ)。今のクリロナにとってはミニ四駆が潰れたぐらいの感覚なんだろうか…、でも高級車ってそれなりに維持費がかかるって言うしなぁ。
 だなんて考えると、記事のリンクにあったこの人には頑張って欲しいと思う。いや別にフアンってわけじゃないんだけど。

03/03/2012

momo

本日の画像と共に…
眠りすぎはNG? 変わる睡眠の常識(日経電子版)

ところで、男雛と女雛(お内裏様とお雛様)は左右どっちに並べるんだろう?

01/03/2012

弥生

昨日は4年に一度の2月29日。ということで今日から弥生。
件のgoogleプライバシーポリシーの変更も今日からだね。

例年ならば三寒四温だとか言う頃だけど、今年はまだ冬って感じ。日は長くはなりつつあるけど。

とりあえずは、Happy BIRTHDAY , フレデリック・ショパン

29/02/2012

memo

Googleプライバシーポリシー変更は何が危険?《傾向と対策》

 変更が明日からだということを考えれば、今更感がないわけでもないけど…。とりあえずメモがわりに。

25/02/2012

朝生

荻上チキが出演する時点で、寝ちゃいそう。
後藤和智さんが出演していないんだけど、田原が彼の話を我慢して聞きそうにないからなぁ。

社会の木鐸が「若者」っていうときはピースボートのあの人だったりするメンタリティーは今も変わってないないところで、千葉某が「若者」代表として幅を効かせそうなところにエンタメ的要素を感じ取って、川崎希も呼んでやればいいって思ったりもしないでもない。

これが茶番に終わりそうなのは、顔ぶれの中に嗅覚の鋭い鈴木某がいないことからも伺えそう。

24/02/2012

なにも学校ですることはないのに

中学校でダンスと武道が必修化されるらしい。高校で日本史が必修化されないのに、不思議なことをするもんだと思っていたんだけど、最近NHKやTV大阪の経済ニュースでこの話題を取り上げられるのを見るにつけ、あぁ文部科学省は新しい利権を産み出すのに必死なんだなぁって納得した。
 大学センター試験やゆとり教育のことを考えるにつけ、あの省庁(特に文教に関するところ)が何かするのは、もはや子供を人質にした国家公務員や御用学者による私利私欲実現としかなっていない状況が一番解りやすい形で現れているのかなぁと…。

20/02/2012

「座高一」の消滅

「座高の測定取りやめ」「スポーツ障害検査」 文科省、学校の健診見直しへ(産経ニュース@msn.)

 文部科学省は19日、小中高校で毎年、実施している健康診断の検査項目を大幅に見直す方針を決めた。戦前から続けてきた座高の測定をやめ、関節痛のようなスポーツによる障害を早期に発見するための検査項目導入を想定している。平成25年度にも新方式への変更を目指す。
 文科省によると、健康診断は、学校保健安全法で毎年実施が義務づけられ、身長や体重、座高、視力のほか、結核や寄生虫卵の有無といった検査項目が省令で決められている。
 最近の調査では、子供の成長が頭打ち状態になって体格があまり変化しておらず、学校でも継続的に座高を測る必要性を疑問視する声が上がっている。衛生環境の改善で、結核や寄生虫卵も該当する子供はほとんどいない。
 一方、サッカーやテニスなどで体を酷使して骨や関節の異常を訴える子どもが増えているとされている。
首が長いと座高が高くなるんだけど、スタイルって意味では首が長いのはいいことなんだとされる昨今。今更感を感じざるを得ない。
 文部科学省の「文部」の部分って、国単位で一律でするからこその無駄を最も解りやすい形で体現してるってことを窺わせる例。

07/02/2012

このところ頻繁に工夫されているgoogleの画像。ピンと来ないものが多いんだけど、これはきた。
文豪の生誕200周年。
10年だか20年前だかの深夜放送といえば、古い映画の放送が定番だったんだけど、クリスマスイブの夜はこの人の"A Christmas Carol"の映画が放送されるのがお約束だった。僕が見たことあるのは二種類で、ある年なんて別バージョンの映画が違う局で放送されたりしてたもんだ。  僕はケインズ?あの経済学者の…?だなんて思ったわけだけど、別人だと知ったのは数年後。更に数年後には、その文豪がミステリーも書いていたことも知った。
 「エドウィン・ドルードの謎」  が未完に終わったのは残念な話。

05/02/2012

これホントに言ったの?

円高前提に経済運営=野田首相(時事.com)
野田佳彦首相は4日夜、都内のホテルで中堅企業経営者十数人と懇談した。出席者によると、首相は国内製造業が円相場の高騰で苦境に陥っていることについて「日本は今の円高を生かして、やれることをやっていくしかない」と述べ、円高を前提に経済運営に当たる考えを示した。
  また、環太平洋連携協定(TPP)交渉参加や消費増税などの重要課題について「先送りせずに決断していく」と語った。(2012/02/04-21:25)
「今の円高を生かして」って、マジで発言したんだろうか?「円高を前提にして」ってのとはニュアンスが違うような…。

そして元首相は虚構新聞をさえも超えようとしている…。
鳩山元首相が活動名を「友紀夫」に変更(SuponichiAnnex)
 鳩山由紀夫元首相は4日、自らの政治信条である「友愛」の一字を取って政治活動名を「鳩山友紀夫」に変更する考えを明らかにした。読み方は「ゆきお」で変わらない。北海道室蘭市の後援会会合で語った。
  変更の理由について記者団に「友愛精神が十分に伝わっていない」と説明。「東日本大震災で絆の大事さに気付いた。絆はまさに友愛だ。名前に『友』を入れて理解を深めたい」と述べた。戸籍名を変更するかどうかは、家庭裁判所と協議するという。
  鳩山氏は後援会会合で「日本を世界に尊厳をもって迎えられる国に育て上げたい気持ちで燃えている」と述べ、政治活動の継続に意欲を示した。 [ 2012年2月4日 19:56 ]
この人の場合はマジなんだろうな…。

25/01/2012

安全だろうが規制だろうが・・・

民主:原子力「規制庁」に 「安全庁」から方針転換(毎日.jp)
4月発足予定の新たな原子力規制機関の名称について、民主党の環境、内閣両部門と原発事故収束対策プロジェクトチームの合同会議は24日、「原子力規制庁」とする方針を決めた。政府は当初「原子力安全庁」とする考えだったが、党内から「原発に対する(国民からの)批判が高まっており、『規制』を入れるべきだ」との要望があり、方針転換する。25日に開かれる同会議で了承を得て、27日に関連法案の閣議決定を目指す。
規制庁は原発の規制強化を目的に、環境省の外局として新設される。原発推進の立場に立つ経済産業省から原子力安全・保安院を分離し、内閣府の原子力安全委員会と統合。文部科学省が担っている放射線モニタリングの司令塔機能も移す。
名称をめぐっては、細野豪志原発事故担当相の強い意向で「安全」を入れていたが、昨年12月、プロジェクトチームから「原子力規制庁」とするよう提言が出されていた。
また、24日の合同会議では、原発を運転開始から40年で原則廃炉とし、20年を超えない期間で延長を可能とする例外規定を盛り込んだ「原子炉等規制法」改正案についても議論。文面について多くの委員から「60年間の運転が可能と解釈できる」との異論が相次ぎ、40年を超える運転継続はあくまでも例外であることを明確化するよう修正することで意見統一された。文面は25日の同会議で最終決定する。【藤野基文、笈田直樹】
毎日新聞 2012年1月24日 23時21分(最終更新 1月24日 23時40分)
選挙公約をマニフェストと言い換えた所で何にも変わらなかったのと同じ轍を…。大切なのは実態。名前と実態の一致しないモンがまた生まれたとさ、ではねぇ。
 

21/01/2012

「チョコパイ」風船に乗せ北朝鮮へ (NHK NEWS WEB)
北朝鮮から韓国に逃れた「脱北者」が、旧正月を前に、20日、軍事境界線の近くから、北朝鮮で人気を集めている韓国のお菓子を風船に乗せて、北朝鮮に向けて飛ばしました。北朝鮮に送られたのは、韓国で子供から大人まで広く食べられているお菓子で、丸いパイ生地をチョコレートで包んだ「チョコパイ」です。

来週迎える旧正月を前に、20日、北朝鮮から逃れてきた脱北者20人余りが、100キロ分の「チョコパイ」を準備し、ソウル近郊で、軍事境界線に近いカンファ島から、風船に乗せて北朝鮮に向けて飛ばしました。「チョコパイ」は、南北が共同で開発するケソン工業団地でも、おやつとして労働者に配られ、北朝鮮でも人気を集めていて、北朝鮮の市場では、コメなどほかの食料と取り引きされるなど、外貨並みの価値を持ち始めているとも言われています。今回の行事を企画した脱北者は、「韓国からの支援であることを北朝鮮に知らしめるうえで、『チョコパイ』が最適だと思い、送ることを決めた」と話しており、脱北者のグループでは、今後も機会を見つけて、「チョコパイ」を風船で北朝鮮に飛ばすことにしています。
 虚構新聞チックなタイトルをNHKで目にして思わずクリックしてしまったよ…。

17/01/2012

阪神大震災:課題、今もなお…17日で発生から17年 (毎日jp)
6434人が犠牲となった阪神大震災は17日で発生から17年になる。被災地の街並みにかつての傷痕はうかがえなくなったが、家を失った人たちが移り住んだ復興公営住宅では1人暮らしの高齢者が増え、孤立対策が課題だ。神戸経済も低迷が続く。昨年3月に東日本大震災が発生し、多くの被災者が仮設住宅や避難先で暮らす。復興したと言われる「1・17」の現場が内包する課題は、東日本の被災地の将来を映す鏡でもある。【阪神大震災取材班】
  災害復興公営住宅では、入居者の死亡で被災者以外の人に入れ替わるケースも相次ぎ、11年11月の高齢化率(65歳以上が占める割合)は48.0%と微減に転じた。しかし、1人暮らしの高齢世帯の割合は43.7%と上昇する一方だ。  さらに、自治体が民間から20年契約で借り上げた復興住宅の入居期限が迫る。入居者は16年末から順次、住み替えを余儀なくされる。兵庫県の意向調査結果では、約3割の世帯が「住み替えは困難」と答え、うち8割以上が高齢者だった。
  80年に世界4位だった神戸港のコンテナ取扱量は、震災前の8割、世界48位(10年)に転落した。政府は10年に予算を重点配分する「国際コンテナ戦略港湾」に指定し、昨年1~9月は前年同期比約3%増となったが、かつての勢いはない。
  主要産業だったケミカルシューズの従業員数は11年に約2700人と震災前の約4割に落ち込んだ。被災自治体が中小企業を対象に実施した「緊急災害復旧資金融資」は、経営破綻などで1割の529億円分が返済不可能となっている。
  震災から15年を経て349人が把握された「震災障害者」も、調査は継続されず、実態は不明のままだ。災害弔慰金法に基づく災害障害見舞金は、要件が両腕切断など労災等級1級程度と厳しいため支給は64人にとどまっている。  計20カ所の復興土地区画整理事業は昨年3月、全て終了した。
  ◇鎮魂の6434本
  兵庫県伊丹市の昆陽池(こやいけ)公園では16日夕、阪神大震災の犠牲者の数と同じ6434本のろうそくをともす「追悼のつどい」があった。震災12時間前の午後5時46分に参加者が火をともし、東日本大震災の犠牲者の冥福も祈った。
 毎日新聞 2012年1月17日 1時03分(最終更新 1月17日 2時53分)
東日本大震災の傷跡及びそれに付随する人災に振り回された昨年の記憶が生々しい今日ではあるが、17年たった今も阪神大震災を生きている人達がいるのは悲しく残念なことである。
 阪神大震災は現在にアスベスト被害(情報がなかったがゆえの被害者の増加)をもたらしたが、東日本大震災は何をもたらすのだろう。
 僕はただ不幸になる人がひとりでもすくなるなることを願うしかできない弱い立場である。

13/01/2012

あら、13日の金曜日じゃないの

仏教圏に属する僕らは関係ないんじゃないかと思いつつ。
   13日の金曜日がどうして恐ろしい日になったのでしょうか?
 Wikipediaによると、1年の間に必ず1日以上13日の金曜日は存在するらしい。(http://ja.wikipedia.org/wiki/13%E6%97%A5%E3%81%AE%E9%87%91%E6%9B%9C%E6%97%A5

 まぁ、僕としてはジェイソン君が不当なイジメに遭わないことを祈りつつ…。

10/01/2012

男子版の澤&ノリオも現れる日は来るんだろうか

沢、佐々木監督が最優秀賞 アジア勢初の快挙 FIFA世界年間表彰式 (sportsnavi.com)
 【チューリヒ(スイス)共同】国際サッカー連盟(FIFA)は9日、スイスのチューリヒで2011年の世界年間表彰式を行い、昨年の女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会で初優勝した日本代表「なでしこジャパン」主将のMF沢穂希(33)=INAC神戸=が女子最優秀選手に選出された。チームを率いる佐々木則夫監督(53)も女子の最優秀監督に選ばれ、ともにアジア勢初の快挙となった。 女子W杯で最優秀選手と得点王に輝いた沢と、佐々木監督がサッカー界で最も栄誉ある賞を手にし、金メダルを狙うロンドン五輪にも弾みがついた。 選手、監督両部門ともFIFA加盟協会の代表チームの監督と主将や、選ばれた記者による投票で選出された。沢は28・51%の票を集め、5年連続最優秀選手だったマルタ(ブラジル)らを抑えた。佐々木監督は45・57%の支持を受けた。 日本サッカー協会はフェアプレー賞を受賞した。東日本大震災の復興支援や、昨年12月にクラブワールドカップ(W杯)を開催したことなどが評価された。 なでしこジャパンはFIFA主催大会を日本の男女通じて史上初めて制して大震災後の日本を勇気づけ、昨年8月に団体として初めて国民栄誉賞を受けた。 [ 共同通信 2012年1月10日 6:01 ]
 ちょっと前はプロ契約さえ危うい状況だった澤さんがここまでの躍進を見せたんだから当然の受賞だとも思えるんだけど、ライバルがあのマルタだっただけに発表されるまでどうかとは思っていた。(男子はメッシの一択だろうとは思っていたけど。)  2人を讃えるとともに、今年の活躍も期待したい。