22/01/2011

話題になっているコレ

The Unluckiest Man in the World - QI Series 8 Ep 13 Holidays Preview - BBC One (You Tube)

 欧米のユーモアなんてあんなモノって認識はあったんだろうか?
 被爆したのが日本人ってのを知らない「おバカ」が笑いを誘うってのは、この頃日本で跋扈する手法と似てるしね。 (パクッたってのは違うんだろうけど、日本のほうが後発)
 モンティ・パイソンなんか観てるとそうなんだけど、いわゆるイングリッシュユーモアには、人種ネタと、フリークスネタってのは定番なんだけど、最終的には自ら(イギリスやその歴史)を笑い飛ばすのが定番。王室でさえ笑いの種にしちゃう。
 このネタだって自分たちのロンドン空襲の悲惨な歴史を笑いの種にしてる。

17/01/2011

あれから16年

阪神大震災16年 人入れ替わり、神戸市は新住民4割 (asahi.com)

 もう16年。義務教育課程にある子供たちはもうあの大震災を知らないわけだ。大震災の語り部をしている人たちの困難もそういった事に由来するんだろう。

 その頃の関西圏では地震は東側の出来事って神話があったから、備えも万全でなかった。地震が少なくない日本において、その備えの無さは油断と言っても過言でなかったろう。

 そして今、公立小学校の耐震化は一向に進まない。

15/01/2011

出題者もニュースの種を蒔いてたのね

センター試験 (google検索 - ニュース)

 案の定リスニングにおいてまた不具合が起こっちゃったようね。

???

改造後、内閣支持32%に上昇 58%が小沢氏議員辞職要求 (共同通信)
 共同通信社が菅再改造内閣の発足を受け14、15両日に実施した全国緊急電話世論調査によると、内閣支持率は32・2%と先月下旬の前回調査から8・6ポイント上昇した。政治資金規正法違反罪で強制起訴される小沢一郎民主党元代表に58・7%が議員辞職を要求し、22・4%が離党すべきだと答えた。消費税率引き上げに賛成は54・3%で、反対の43・3%を上回った。
2011/01/15 16:33

 8.6ポイントも支持率が上昇する根拠が解らない。
 もし改造がそれらの一つであるのなら、菅さんは月一ぐらいで改造してもいいんだろうと思う。
 改造したぐらいで支持率が上がるんなら、現在の内閣は国民に分相応な内閣なんだなぁって思った次第。

センター試験(第1日目)の朝

 センター試験が悪天候の下で行われるのは恒例。っていうか、天候が荒れやすいこの時期に態態テストを行う根性がたいしたもんだ。

 センター試験に絡めて、新聞各社が社説を書くのも恒例だったけど、今年は菅さんの延命工作にお付き合いしたため、それは無しの様子。まぁ、センター試験なんてその程度のもんだ。受けさせられる受験生には悪いけど。

 今年はリスニングの監督要領が変わって、またトラブルの種が蒔かれた訳なんだが…。そこまでしてニュースの種を提供することないのに。

訃報:細川俊之さん

俳優の細川俊之さん死去 (時事ドットコム)

 70歳だったんだ。
 ナンノ目当てで必死で起きてみた「時にはいっしょに」が1986年。当時中学生だった僕ももう立派なオッサン。時の流れを感じた。

14/01/2011

毎日さん…

中国漁船・尖閣領海内接触:ビデオ流出 元保安官、起訴猶予へ 東京地検、来週にも (毎日.jp)

 これに絡めて地味に中国人船長の件にも触れてるんだけど…。

最初に接したのはインストだった

The Mamas & The Papas - California dreamin (You Tube)

 そう言えば、NHK教育で同じようなタイトルのドラマをやってて、ドラマのタイトルと同じ曲を劇中でバンドが演奏してたことを思い出した。
 僕の好みはキーボードの女の子って言うか、当時はショートカットの女の子がルックス的には好みだったんだけど。

狐につままれたよう

 Windows Essentialsの不具合 なんだけど、検索してみるとボクだけじゃなかったみたい
 でも、夜になって試しに使ってみると問題なく動作してるんだよね。

 訳が分かりませぬ。

13/01/2011

困った…

 Windows Live 2011がおかしくなってしまった。
 Windows7のパソコンに変更したのが去年の10月。その頃から何やかやと不具合が報告されていたみたいだけど、バンドル状態で壊れてたって話でなんだかなぁって思ってたんだけど、2011年1月12日付のWindows Updateのいくつかの更新をインストールしちゃうとメーラーが立ち上がらない!
 不具合があるためにプログラムを終了するってメッセージが出るのみでその他の対処法などは何にも無し。 「修復」してみたもののもとに戻らず。

 XPの創生期Windows Updateをしたがために不具合が起こったって話をよく聞いたんだけど、当時はその点に関しては余りお節介じゃなっかったからなぁ。

 Vistaのころから細分化してしまったツケが僕に降り掛かってくるとは…。家でメーラーを使うなってマイクロソフトさんそりゃ酷ってもんですよ。
 何らかのアナウンスがあればいいんだけど、それが期待できないのは刻の涙が知るってもんだ。

 Windous Live Essentialsをアンインストールして他のメーラーをさがすべきかな。

(追記)
 Windows Live Essentialsをクリーン・インストールしてみた。症状は変わらず。

12/01/2011

こりゃ、中学生向けの格好の教材だわ。

NHK調査 内閣支持率29% (NHKニュース)
1月11日 19時33分
NHKが行った世論調査によりますと、菅内閣を「支持する」と答えた人は29%で、先月の調査より4ポイント上がり、4か月ぶりに上昇しました。

NHKは、今月8日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは1694人で、このうち65%に当たる1097人から回答を得ました。それによりますと、菅内閣を「支持する」と答えた人は29%で、先月の調査より4ポイント上がり、内閣改造の直後に行われた去年9月の調査以来、4か月ぶりに上昇しました。一方、「支持しない」と答えた人は先月より1ポイント高い59%で、「支持する」の2倍を超えています。菅内閣を支持する理由では、▽「ほかの内閣よりよさそうだから」が50%、▽「支持する政党の内閣だから」が20%などとなっているのに対し、支持しない理由では、▽「実行力がないから」が42%、▽「政策に期待が持てないから」が38%などとなっています。菅内閣に最も期待することは、▽「年金や医療などの社会保障政策」が26%、▽「景気・雇用対策」が21%、▽「税金のむだ遣いの根絶」が15%などでした。次に、菅総理大臣が、民主党の小沢元代表が政治資金を巡る事件で強制的に起訴された場合、離党や議員辞職を含め、みずからが判断すべきだという考えを示したことについて尋ねたところ、▽「大いに評価する」が23%、▽「ある程度評価する」が44%、▽「あまり評価しない」が17%、▽「まったく評価しない」が12%でした。続いて、小沢氏は起訴された場合、進退についてどうすべきだと思うか聞いたところ、▽「議員辞職すべきだ」が58%、▽「民主党を離党すべきだ」が22%、▽「離党も議員辞職も必要はない」が14%でした。一方、参議院で問責決議が可決された仙谷官房長官と馬淵国土交通大臣を交代させるべきだと思うか聞いたところ、▽「交代させるべきだ」が33%、▽「交代させる必要はない」が22%、▽「どちらともいえない」が39%でした。そして、いわゆる「ねじれ国会」をどう打開すべきだと思うか尋ねたところ、▽「衆議院の解散・総選挙で改めて民意を問うべきだ」が41%で最も多く、次いで▽「与党と野党が政策ごとに連携すべきだ」が37%、▽「与党と野党の一部が連立政権を組むべきだ」が7%、▽「与党と自民党が大連立政権を組むべきだ」が6%でした。次に、社会保障制度と消費税を含む税制の一体的な改革について、菅総理大臣が、与野党間の議論をできるだけ早く始め、ことし6月ごろまでに一定の結論を得たいとしていることの評価を尋ねたところ、▽「大いに評価する」が12%、▽「ある程度評価する」が51%、▽「あまり評価しない」が23%、▽「まったく評価しない」が10%でした。また、TPP=環太平洋パートナーシップ協定について、どう思うか聞いたところ、▽「交渉に参加すべきだ」が47%、▽「交渉に参加すべきでない」が9%、▽「どちらともいえない」が37%でした。さらに、衆議院の解散・総選挙の時期をどう考えるか尋ねたところ、▽「できるだけ早く行うべきだ」が16%、▽「予算案が成立したあと、ことしの春ごろに行うべきだ」が19%、▽「通常国会が終わることしの夏ごろに行うべきだ」が21%、▽「ことしの年末までには行うべきだ」が12%、▽「再来年の任期満了まで総選挙を行う必要はない」が22%でした。
 ニュースのリードだけで判断するとねぇ。
 中学校でメディアの「読み」方について学ぶらしいけど、こういった報道は格好の教材になるな。まぁ、実際は「メディアを疑う」のでは足りずに、「メディアを疑う」ことを疑うことまで意識しなきゃならん段階まで進んでいて、そういった事を教育の現場で教えることができる人材が少ないってのも問題。

10/01/2011

新成人が狂ってしまう前に自分が狂ってしまう戦法

AKB48を熱唱する市長も・・・全国各地で成人式(11/01/10) (YouTube)

 各新聞も社説で狂っていた印象。
 子供や新成人を病理として捉えるときは、大人もその鏡として考慮に入れなければいけないなぁだなんて思った成人の日。

08/01/2011

パラメヒコマン大活躍

 で、あれって何のCMだったのかって言われると覚えていないんだけど。
 なんでパラメヒコマンが印象に残ったのかというと、高校サッカーを見ていたから。

【評】久御山がPK戦を制す 流通経大柏-久御山 (Sportsnavi.com)
互いに決定力欠く=高校サッカー・立正大淞南―滝川二 (sportsnavi.com)

 どちらが勝っても初優勝。ここ数年初優勝校が生まれ続けてるなぁ。

 民放のサッカー実況を聞いているとまだまだ日本には根付かないなぁって思った次第であります。
  実況「絆というのは11画なんですよ!」
  解説「…(はぁ?)」

 それでも20年ほど前のW杯決勝の中継で、ゲストが王貞治さんで解説が釜本さんだった時の頃を考えればましになってきたかな。

06/01/2011

ここまできたか

佐賀大、サークルコンパ届け出制に 一気飲みなし念書も (asahi.com)

2011年1月6日7時35分
 佐賀大学(佐賀市)は、コンパなどの飲み会を開く学生サークルに対し、計画書と、一気飲みを強要しないなどの誓約書を提出させる方針を決めた。昨年3月、理工学部1年でラグビー部員の男子学生(当時19)が部のコンパで飲酒後に死亡する事故があり、新年会や卒業生追い出しコンパを控えて再発防止を図るのが狙いだ。
 大学によると、計画書には参加者の氏名と店名、開始と終了の予定時間などを記入させる。未成年者の飲酒や一気飲みの強要などはしないという代表者の誓約書も出させる。実施に向け準備中だが、昨年12月から一部のサークルに計画書を提出させている。
 佐賀大には約110の公認サークルがある。瀬口昌洋副学長は「学内には、そこまでする必要はないという異論もあったが、痛ましい事故から学生を守るために考えた」と説明する。提出しなかったり誓約に反したりした場合の罰則は今後検討するという。
 昨年3月に死亡したラグビー部員は、ビールや日本酒を一気飲みしていた。大学側は、この事故の後も救急車で学生が運ばれたケースを2件把握しているという。
 学生の受け止め方は様々だ。運動部の4年男子(22)は「コンパでは結構な量の酒を飲む。届け出制は仕方ない」。文化系サークルに所属する1年男子(19)は「一律に届けさせるのはおかしい。やりすぎではないか」と疑問を呈した。
 福岡大(福岡市)も、サークルのコンパに届け出を求めている。学生課の担当者は「一気飲みをあおらないなどの念書も代表者から年度初めに取っている」と話す。それでも、学生が救急車で運ばれる事例が毎年数件あり、消防署の救命講習会に一部の学生を参加させているという。
 九州大(福岡市)は各学部事務所の窓口に飲酒事故への注意を促すチラシを置いており、熊本大(熊本市)は学内に注意書きを掲示しているが、いずれも届け出は求めていないという。両大学の担当者は「佐賀大の取り組みに注目したい」と話している。(吉村治彦)
    ◇
〈誓約書の内容〉
・未成年者に飲酒をさせない。
・一気飲み等の飲酒の強要をしない。・酔いつぶしをしない。
・酔ったうえでの迷惑行為をしない。
    ◇
 飲酒事故で子どもを失った親らでつくる「イッキ飲み防止連絡協議会」の代表、石谷師子さん(67)の話 学生の自主性を重んじる気持ちも分かるが、飲酒事故が一向になくならない以上、(届け出制の導入は)仕方ない。ただ、管理を強化するだけではなく、アルコールについての知識や届け出制の意味を学生にきちんと分からせてほしい。

 端的に言って大学当局の責任逃れ。ただ、大学当局が管理を強めたことによってかえって自分で自分の首を締めることになっちゃうことになるような。サークルだけでなく、クラスコンパや果ては合コンも…、なんて言ってたら際限ないよね。
 まぁ、誓約書の内容は当然と言っちゃ当然のことではあるんだけど。僕が学生時代にそれを遵守できていたかといえばそういう事はないからなぁ。
 もう飲酒に関する講習を必修単位にしちゃうしかないんじゃないの?
 そう言えば、最近では卒業論文を書かずに学士号をもらえる大学があるそうで…。卒論書かずにお酒の席でのマナーを学ぶって…そこが大学って言うのもね。なんだか自分の妄想ながら遣る瀬無い。

もう故意にやってるとしか思えん

 相変わらず仙谷さんはオモシロイね。
仙谷氏「私は法曹界ではあばずれ」 (産経ニュース@msn.)

 この記事だけではコンテクストが解らないんだけど。
 柳腰の次はあばずれか。官房長官が男女共同参画担当を兼任することが多かったんだけどこの人が担当しないのはこういった芸をするためだったんだろうなぁ。
 まぁ、それはオモシロイんでいいとして、法相をさっさとどうにかしろよな。

31/12/2010

GMMXle?


 MMXIが2011を表すってことだろうけど。見事なくらいに不自然ですなぁ。

ひどい認識だ…

年越し支援―行政は柔軟な対応を (社説@asahi.com)
 一昨年、昨年と東京都内で開設された「年越し派遣村」が、この冬は設けられていない。
 企業から突然、解雇を言い渡されるなどして仕事も住まいも失った人たちに、初めはボランティア団体や労組が、昨年は政府や東京都が主体で宿泊場所や食事を提供してきた。
 今は、年末年始の対応でなく年間を通じた支援体制を整備するという方針だ。雇い止めにあった人やホームレスの人たちはこの冬、昨年末より2割以上減った。政府や自治体の雇用対策が効果を上げている面はある。
 だが、問題が解決したわけではない。有効求人倍率などには改善の兆しが見える一方で、1年以上仕事がない長期失業者は増えている。企業は新規の投資や雇用に慎重だ。
 雇用収縮のしわ寄せが、学卒採用はじめ若い人たちに偏りがちな状況も続いている。
 自治体の取り組みも、なお不十分だ。元派遣村村長で内閣府参与の湯浅誠さんによると、支援について「ホームレスが来るならやらない」と明言する首長もいるという。生活保護申請が増えると自治体の財政が圧迫される、との警戒感が背景にある。
 支援の方法に工夫が問われる面もある。昨年の年越し支援には全国で約8億円を要した。東京都の「官製派遣村」だけで1億8千万円。1人2万円の就職活動費を渡したところ、無断外泊が相次ぐといった問題も起きた。納税者の不信がぬぐえなければ、支援は成り立たない。
 それでも、支援なしでは年を越すのが難しい人々はいる。仕事も住まいも失う人に対して、行政には柔軟な対応を求めたい。
 派遣村は、立ちすくむ人たちの存在を「見える化」する役目を果たした。再就職に向けた課題がその人の置かれた状況によって異なることも明確になった。それらを今後にどう生かすかも大切なことだ。
 肝心なのは、「働きたくても働けない」という状況を長引かせない手だての強化だろう。失業が長引く人の中には多重債務に苦しんだり、うつ状態に陥ったりする例が少なくない。「合併症」が増えるほど、復帰の見通しも立ちにくい。こうした人々には息の長い対策が必要となる。
 政府は、雇用保険と生活保護の間をつなぐ第2の社会的安全網として「求職者支援制度」を作る。失業者が職業訓練を受ける間、生活費を給付する仕組みだ。より効果が上がる制度になるよう、年明けの国会で大いに議論してほしい。困窮して自律的な生活が営めない人をマンツーマンで支えるサービスも、さらに充実を望みたい。
 「派遣村」は、その課題を社会が通年で共有してこそ意義がある。
 「派遣村」なんて、政局に絡めてメディアと労組が仕掛けたイベントで、政局が変われば見えなくもなるわなぁ。労組だって非正規雇用者や失業者の権利なんて本気で守る気無いだろうし。
 越冬闘争はもう何十年もやってるし、もちろん今年もやってるよ。
 そしてこの問題はもうずっと言われてきているし、「派遣村」がなくても「見える化」していくのもメディアの務めであると思うんだけどね。

show-buyは大成功

水嶋ヒロ「KAGEROU」発行100万部 (J-CASTニュース)

 話題先行で費用対効果は絶大だったんだろうな。利潤を追求するって企業の立場からすれば、出版社としては喜ばしい限りなんだろうね。

 ただ長期的な視点や出版社としての役割ってものを考えると失ったものの大きさを思い知らされる可能性のほうが高いような気がする。官庁ぐるみでクールハポンとかやっている国に似つかわしい話ではあるんだけどね。

 あ、肝心の作品なんだけど、筒井康隆をケータイ小説でやったらこうなんだろうなぁって話。
 作者の同時代に対する問題意識を想定できる読者層に合わせて書いたらこうなったのかなぁだなんて…、好意的に解釈したんだけど。それじゃ、読者を舐めてるんじゃないのかって話。まぁ、古今ところは僕の勝手な妄想だけど。
 処女作ってことで次にも期待できる内容でもあるような気もしたんだけど、態態金払って読むまでもないような気がする。っていうか、これに1500円を出せるんだから、きっと来年は不況も吹っ飛んでるんだろうな。

30/12/2010

仙谷さんって相変わらず面白いな

事実上の指揮権発動 中国漁船衝突事件 (中国新聞)
'10/12/30
 低迷する内閣支持率、いっこうに進まない野党との連携。明るい展望を見いだせないまま来年の通常国会が迫る菅政権。失速のきっかけは9月に起きた中国漁船衝突事件だった。政府は船長釈放の判断や対中国外交をめぐり迷走。水面下の動きを検証すると、中国の強硬姿勢に浮足立った首相菅直人が日中関係の極度の悪化を恐れ、事実上の指揮権発動で中国人船長を釈放した経緯が判明。主導権を握っていたのは終始、中国だった。(敬称略、肩書は当時)

 「中国と戦争する気か。このままではアジア太平洋経済協力会議(APEC)を開けなくなる。すぐに船長を帰せ」
 国連総会が開催される米ニューヨークへの出発を目前に控えた9月19日。船長の即時釈放を要求する中国の強硬姿勢に、菅は冷静さを失い、周囲に怒声を浴びせた。
 「首相は一体どうしてしまったのだろう」。取り乱した菅の姿に、官邸スタッフは頭を抱えた。船長の刑事処分について、官房長官仙谷由人は「国内法で粛々と処理」と明言。検察当局も「証拠はそろっている」として起訴する方針だった。菅も了解している―。官邸内ではほぼ共通認識だった。
 中国は対日圧力レベルを引き上げる。国連総会に合わせた日中首脳会談見送りも表明。11月に横浜で開かれたAPECに、中国首脳が欠席するという菅にとって「最悪の事態」をちらつかせた。
 菅のけんまくに、政府の判断は「釈放」に大きく傾いた。この間、政府内では「法相に指揮権を正式に発動させ、船長を釈放するしかない」との意見も挙がった。仙谷は指揮権発動による政治的混乱を懸念、この手法には二の足を踏んだものの、実態は“首相による指揮権発動”と変わらなかった。
   ◇   ◇   

 ▽末代までの恥
 釈放を迫られた法務省幹部は官邸に泣きついた。「釈放理由に『外交関係に配慮した』という趣旨を入れさせてほしい。それがなければ検察として末代までの恥だ」。検察は起訴に絶対の自信を持っていた。
 官邸側はこれを容認。那覇地検は9月24日の記者会見で「日中関係を考慮すると、身柄を拘束して捜査を続けることは相当ではない」と、異例の「政治的配慮」に言及した。検察当局のせめてもの抵抗だった。
 しかし日本側の期待に反し、船長釈放後も中国側に軟化の兆しは見えない。釈放直前、日本の建設会社員4人が中国で拘束されていることが発覚。中国から日本へのレアアース(希土類)輸出停滞も判明した。
 焦りの色を深める仙谷ら。事態打開を折衝できる対中人脈は存在しなかった。9月下旬、政府は仙谷名で「漁船衝突事件の処理でお願いしたいことがある」と、要人との接触を求める趣旨のファクスを中国側の複数の人物に送付。苦し紛れの呼び掛けが、逆に中国側に足元を見られる結果になったのは否めない。

 ▽非礼だ
 「民主党政権には対中ルートがないから、こんな手を使うのか」。要人との会談を調整する際、長期間にわたって築いた人間関係がものをいう中国。いかに人脈不足とはいえ、ファクス1枚で会談を申し込む日本側に中国側は「非礼だ」と憤慨。菅外交の底の浅さをさらけ出してしまった。
 9月29日、仙谷の「密使」として北京を訪問した民主党前幹事長代理細野豪志は、中国国務委員戴秉国たいへいこくとの会談にこぎ着けた。仙谷の知人で中国通の経営コンサルタント篠原令も同席していた。
 細野「漁船衝突事件とは別問題と認識しているが、拘束された日本人4人の処遇はどうなるのか。政治家として気にかかっている」
 戴「お気持ちはよく分かる。1人はもう少し取り調べるが、3人は明日釈放します」
 余裕の表情で語る戴。言葉どおり、3人は翌日に釈放された。10月9日には残る1人も釈放。関係改善に向けた中国側の「メッセージ」とも読み取れたが、優位に立っていたのは中国だった。

 ▽外相外し
 日本外務省は一貫して蚊帳の外だった。外相前原誠司が「対中強硬派」として中国側から忌避されていることを危ぶんだ仙谷の“差し金”。「外相は了解済みなのか」。細野の北京入りを知った周辺が尋ねると、仙谷は「前原には何も言わなくていい」と言い放った。
 11月13日、横浜市の国際会議場。菅はAPEC議長として中国国家主席胡錦濤こきんとうとの会談に臨んだ。9月7日の衝突事件発生から、約2カ月間の混迷を経てたどり着いた「晴れ舞台」。
 「心から歓迎する。わが国と中国は一衣帯水(の隣国)だ」。菅は、手元のメモに目を落としながら自信なさげに言葉を連ねた。

 武部さんや町村さんとはまた違った面白さがあるなぁ…って笑い事でもないような気がするけど。
 アナクロティック な左翼爺さんは見ているだけなら面白いんだよなぁ。関わり合いになるのはもうまっぴらなんだけど。