28/02/2018

十三夜月

 まさか煙幕に五輪を使い続けるとは…。馬鹿にしているのか?馬鹿なのか?多分その両方が正解。




世界最高GKは誰か? 元バルサGKのメンタルマネジメント(小宮良之@Yahoo!ニュース 個人)
  大事な瞬間を思い描き、のんびりと無関心に向き合う、という行為は意外に聞こえるはずだ。"自分はできる"と自らを奮い立たせ、高揚させるメンタルトレーニングが一般的だろう。それが効果をもたらす場合もあるが、バルデスは真っ向から否定する。自分に対して圧をかける行為は、普段の動きを鈍らせる結果にしかならない。
 「集中しろ! 負けたら死ぬつもりでやれ!」
  定石通りの監督の叱咤を、バルデスはむしろ毛嫌いしている。彼には、"練習こそがすべてで、そこで培ったもの以外のものは出せない"という割り切りがあった。逆に言えば、練習にその身を捧げ、試合はいかに練習通りやれるかを目指している。それ故、集中するのは当然のことで、ことさら強調されるべきではない。負けたら、と考えることは混乱を意味し、死ぬ気で、という言葉はもはや論理の破綻なのだ。



労働時間の「不適切データ」問題 与党は調査のやり直しを事実上拒否 新年度予算案の衆院通過は、27日から28日以降にずれ込むことになった。(朝日新聞@The Huffington Post)



「女性専用車両は男性差別」と車両乗り込み運動をする男たち…痴漢犯罪の現実を無視した女性憎悪(LITERA)



裁量労働制拡大を擁護する平井文夫解説委員を解説してみる
(渡辺輝人@Yahoo!ニュース 個人)
裁量労働制データ問題で追及すべきは厚労省でなく安倍政権、労働行政を歪めウソで固めた「働き方改革」(BLOGOS)

理研で365人が雇い止め 改正労働契約法の“抜け道”が生んだ悲劇(AERA dot.)



仏検察、2020年東京五輪招致で「2億2000万円支払い」を捜査(BBC NEWS JAPAN)



dietの国会という意味の語源について(レファレンス協同データベース )

 なぜ、国会がDietという英訳を採用したかについては、麻生茂「国会の英訳Dietについて」(『国立国会図書館月報』167 1975)という論文があります。
 これによると、「議会を意味する英語のdietは、day(日)即ち中世ラテン語のdieta 更にラテン語のdiesと関連がある。他方独語のTagは、元来日(day)を意味するが、これが会議、指定された日に会議するもの即ち議会(又は裁判所)を意味するように発展した。その動詞のtagenは会議をする、会議を開く意味である。英語のdietは、この独語のTagの翻訳借用語であると。従って独語のDiatにはこの意味がない」(p17)とあります。
 また、「わが国の憲法は、英仏流の憲法でなく、ドイツ流の憲法を模範としてわが国の国体や実情に即したものを制定しうるという確信を強め・・・明治11年ドイツの法学者ヘルマン・ロェスレルが外務省の法律顧問として招へいされた・・・明治20年4月30日伊藤博文の手もとに独語で書いた「日本帝国憲法草案」を提出した。その第二章は、Vom Reichstageとあり、これは「国会」と訳され・・・」(p18)とあり、最終的にこのドイツ語が日本語で「帝国議会」、英訳してThe Imperial Diet とされ、戦後Imperial が削除され、Dietとなった経緯が記されています。

27/02/2018

"How much is this rug?" "$100 including tax." "OK,I'll take it."

五輪の次は何が煙幕に利用されるのかしら?



クリティカルシンキングの不都合な真実  ビジネスで「考える」とはどういうことか?(Lightworks BLOG)
 アリストテレスは正と反の問答を通して妥当な仮説を構築するモデルを提示しましたが、問答にさらす前にできるだけ妥当性の高い仮説を構築したいと思うのは人情です。どのようにすれば妥当性の高い仮説を構築できるでしょうか。それは「考える」ための具体的方法と言ってもよいでしょう。
 これに答えてくれるのが近代哲学の父と呼ばれるデカルトです。[4]実は、デカルトこそがクリティカルシンキングのルーツと言ってもよいのです。 デカルトの主張は有名な「方法序説」で述べられています。何のための方法かは、その副題を見るとわかります。直訳すると「理性を適切に導いて、科学において真理を探究するために」となっています。つまり、科学的に真理を見極める方法について説明しているのです。その具体的方法として、デカルトは次の4つで十分だとしています。
  1.正しいと認められるものだけを受け入れる(明証性の規則
  2. 答えを得られるように問題をできるだけ小さく分解する(分析の規則)
  3.最も単純なものから最も複雑なものへと思考を進める(総合の規則)
  4.全体を把握しているか、モレがないかを確認する(枚挙の規則)




日本人エンジニアの給料が上がらない理由(PRESIDENT Online)



花街のシステムに学ぶモチベーション維持・向上の極意 なぜ15歳の少女が厳しい職場で成長を実感できるのか?(Lightworks BLOG)
 伝統社会に生きる舞妓さんも現代っ子です。自主性が尊重され、主体的に行動できることを良しとする教育を受けていることに変わりはありません。そのため、他人に尋ねて助けてもらうことの大切さがわかっていないことが多いと言います。何も知らない未知の世界で未熟な自分を高めていくためには、他人に尋ねて助けてもらうことがとても大切です。だから、仕込みさんには「教せてもらう用意」を説くと言います。
 教えるというのは、教えられる側にそれを受け取る姿勢があって初めて成り立つ行為です。教えるのは上司や先輩の役目ですが、新人にも教えてもらう用意をする責務があることを、この言葉は表しています。「教せてもらう用意ができたら、現場でちゃんと教えてもらえます。舞妓さんとしてお座敷に出たら覚えんなんことがいっぱいありますさかいに、その場、その場で、みなさんから教せてもらうことが大切なんどす」とある置屋のお母さんが言っています。

26/02/2018

"Anything else?" "That's it." For here or to go?" "To go."

 嘉門達夫のハンバーガーショップに「あるある」を感じた身としてはこの後の展開が気になる。もしも、店員があの人ならば…。

昨日の京都:[Jリーグ公式]
大本営発表「チームの雰囲気がいいので問題ない」

94%がバイリンガルに!オランダ小学校の英語教育はここがスゴイ 動画で見る「英語力世界一」の秘密(倉田 直子@現代ビジネス)



松本人志「ネカフェ難民は、ちゃんと働いて」発言に足りなかったもの 都内に4000人もいるのは理由がある(大西 連@現代ビジネス)



伊藤詩織さん「#WeToo にしたらどうだろう」あらゆる暴力、皆で許さない社会を #metoo(弁護士ドットコム)



ゲシュタルト崩壊する!永久GIF画像が世界中で「時間奪われた」と話題に(秒刊SUNDAY)



【2018/2/14】自民党機関紙の「青少年健全育成基本法案の今国会成立を」目指す旨の記事について(togetter)
 自称高校生だってネトウヨたちはこういうのは知らないんだろうか?

25/02/2018

"This is fake, isn't it?" "Hey, it's a genuine antique." "No way!"

Oil on Japanese Beaches Linked to Last Month's Sanchi Tanker Spill(GIZMODO)

東シナ海のタンカー事故後も漁業活動 海産物汚染の恐れ(BBC NEWS JAPAN)

Oil from sunken Iran tanker reached Japan shores: Coast Guard(REUTERS)

東シナ海で沈没したイランの石油タンカー「Sanchi」号からの流出油、奄美大島の海岸に大量漂着。オオミズナギドリの死骸も。グリーンピース調査(環境金融研究機構)

タンカー沈没で油流出して汚染報道してくれない日本のマスコミ!(HANA-ROOM)



裁量労働制、政府の答弁を検証する 上西充子 / 労働問題(SYNODOS)



防衛相「漁業補償に誠意」 米軍タンク投棄で青森知事に表明(東京新聞)
 なんで日本政府が補償するんだ?タンク投棄したのは米軍だよね。



日本が生み出した「アンダークラス」の怖ろしい実態 この国の階級化は止められないのか(佐藤 優@現代ビジネス)

労働者階級に“アンダークラス”が激増 「ほかの階級のために犠牲に」と専門家(AERA dot.)
 もうずっと以前から言われていたことなんだけど。「他の階級のために…」と言うんでなく、”正社員を守るために…”と見出しでゴマカシなく表現した方がいい。



Athlétisme : les troublants droits télé et sponsoring de la Fédération internationale(Le Monde)
 これも油と同じで全く報じられない。



西部邁の自殺に影響を与えたかもしれない、「ある女性の死」 全学連時代からの盟友が…(佐野 眞一@現代ビジネス)

24/02/2018

23/02/2018

Little by little, my son-in-law is recovering from stomach cancer, and now he is in good spirits.

五輪「日本大躍進」報道のウソ、日本がメダル量産国になれない理由(窪田順生@DIAMOND online)



【追悼】名優・大杉漣さんが語ってくれた「深すぎるフットボール愛」(サッカーダイジェストWeb)



「差別」とは何か?アフリカ人と結婚した日本人の私がいま考えること 正論の押し付け合いは無力である (鈴木 裕之@現代ビジネス)
 あらゆるレベルでの差別を告発し、社会の仕組みを変えてゆくことは必要であろう。だが、制度よりも「心の動き」が大切であることを忘れてはならない。
 差別を生みだす精神構造は私たちみなが持っている。ヒトはその置かれた環境におおきく左右される動物であるから、差別主義者を攻撃するのではなく、差別が生みだされる環境を理解しなければならない。
 人の心には、善も悪もある。天使も悪魔も、仏も鬼も棲んでいる。それらをどう飼いならすか。差別という「憑き物」をどう落とすか。
 必要なのは抽象的な理念でも大袈裟なイデオロギーでもなく、人と人とのコミュニケーションの中で「落ちる」瞬間を具体的に体感し、その経験を積み重ねて、自身の心の中に自由な空間を広げてゆくことなのだ。
 ジャマイカのガンコ爺さんと、パリの女性職員の笑顔を思い出しながら、私はそう確信するのである。



銃規制訴えの高校生に「やらせ」説、ネットでまたデマ拡散(CNN.co.jp)
 これオルトライトが組織的にやってんだろうなぁ…。多分ネトウヨみたいなのが世界中にいるんだろうな。


F16タンク投棄の小川原湖 あすから全面禁漁 燃料流出で(NHK NEWS WEB))

22/02/2018

上弦の月 (弓張月)

データ比較問題からみた政策決定プロセスのゆがみ:裁量労働制の拡大は撤回を(公述人意見陳述)(上西充子@Yahoo!ニュース個人)

目玉法案に根拠なし 「働き方改革」で安倍政権は吹っ飛ぶ(日刊ゲンダイDIGITAL)
 メディアをアンダーコントロールすることでチャウシェスクものさばれたのは、次の政権も踏襲するだろうから…。



俳人の金子兜太さんが死去 戦後の改革運動をリード(東京新聞)
俳人・金子兜太氏「アベとかいう変な人に痛切な危機感」(日刊ゲンダイDIGITAL)
湾曲し火傷し爆心地のマラソン 金子兜太



日本で急速に進む「宗教の観光利用」の危うさに気づいていますか 「政教連携」なんていうけれど…(岡本 亮輔@現代ビジネス)

19/02/2018

The initial symptoms of the disease are fever and a sore throat.

休肝日:

コインチェック社に立ち入り検査した金融庁の幹部が「いくら話を聞いても、どういう人間がどういうセキュリティーを動かしているのか全然わからない」と言ったのは、どういう意味?(togetter)



限界まで消耗しないと「がんばった」って認められない日本社会が辛い(雨宮の迷走ニュース)
 じゃあ「いつがんばったって認められるか」って話になると、「もうがんばれなくなったとき」です。
 過労死してはじめて「がんばってたんだね……」と同僚が涙を流し、イジメに耐え切れず自殺した子どもの話を聞いて「苦しんでたんだね……」なんて言われる。

18/02/2018

三日月

ビール会社がジャマイカ・ボブスレーチームを救済。発端はSNS(THE PAGE)
 コーチの突然の辞任で使用ソリがなくなり出場が危ぶまれていたジャマイカの女子2人乗りのボブスレーチームに救世主が現れた。USAトゥデイやNBCスポーツなど複数の米国メディアが明らかにしたもので、ジャマイカの首都キングストンに本社を持つビール会社のレッドストライプが新しいソリの提供をジャマイカに持ちかけて、すでにチームは、そのソリを受け取ったという。

 NBCスポーツによると、そのニュースを見たレッドスプライプ社は、SNSのツイッターを使って支援を呼びかけ、ジャマイカサイドが反応。すぐさま交渉がスタートして、ジャマイカドルで、700万ドル相当、米国ドルで5万6000ドル(約610万円)での支援がまとまり、ジャマイカは、新しいソリを受け取ったという。

 ジャマイカチームは、当初、東京・大田区などの町工場がプロジェクトを組み製作にあたった「下町ボブスレー」のソリを使用する契約を結んでいたが、突然、この2月に契約を破棄。サンドラ・キリアシスコーチが所有するソリを使用していた。今回、同プロジェクトチームは、再度、「下町ボブスレー」のソリの無償提供を持ちかけていたが、ジャマイカチームは、レッドストライプ社側の支援にのっかったようだ。

Winter Olympics: Beer producer 'donates' sled to Jamaica women's bobsleigh team(BBC)
 It is the latest twist in a long-running saga regarding the equipment used by the women's bobsleigh team following the declaration by a Japanese manufacturer that they were considering taking legal action against the JBSF.
 The Tokyo-based company claim to have had an agreement in place, whereby they created a bobsleigh for the team free of charge in exchange for it being used during the Olympics.
 However, it is understood that, although the Jamaicans used the sled earlier in the season, they were forced to borrow another - via Kiriasis' contacts - after the manufacturer failed to deliver the craft to Europe in time for the second phase of the World Cup.
 Using the replacement, they finished seventh at the Winterberg World Cup in Germany in December.
 The best finish for a Jamaica team at an Olympics is 14th, by the men's four-man line-up at Lillehammer 1994.




伊藤詩織さん「声」あげ感じた“海外”とのセクハラ意識の違い(女性自身)
 イギリスでは、そうした性犯罪を受けたあとの精神的なケア、いち早く社会に復帰できるようにサポートしてくれる体制が整っているそう。



日本人が大好きな「ハーバード式・シリコンバレー式教育」の歪みと闇 日本では、まったく参考になりません(畠山 勝太@現代ビジネス)


サッカー界イチの知将が直伝!組織の力を最大化する「伝え方の極意」 「楽しむ」と「勝つ」は両立できる(風間 八宏@現代ビジネス)



マルクス・エンゲルス THE YOUNG KARL MARX(Filmarks)

17/02/2018

二日月 (既朔)




佐川国税庁長官 喚問しかない 「森友」虚偽答弁は明白 幕引き図る安倍政権(しんぶん赤旗)




国交省「メール自動廃棄」の問題点〜なぜご都合主義がまかり通るのか 専門家がゼロから解説(三木 由希子@現代ビジネス)



ジャマイカのボブスレー女子のコーチ辞任、他国の支援で出場は支障無しか(AFPBB News)
 連盟は、電撃辞任の理由は明らかにしていない。…
 広報は「とてもありがたいことに、用具やコーチングスタッフに余裕のある多くの国から接触があります。カナダからも支援の申し出をいただきました」と話し、出場には支障がないことを示唆した。


安倍首相がやはり山口敬之の披露宴に!「FLASH」が15年前に披露宴の模様を報道、出席者に「安倍晋三」の名(LITERA)



徒然草 第七十八段 現代語訳(徒然草 (吉田兼好著・吾妻利秋訳))
  流行の最先端を追いかけ、珍しい物の宣伝をし、有り難がるのも、また嫌なこった。流行が廃れるまで知らない方が格好良い。
  不慣れな人がいる際に、現場の人間には馴染みの作業や物の名前を、知っている者同士が通称で呼び、目配せをして笑い合い、その意味がわからない者を不安な気持ちにさせるのは、世の中の仕組みが分かっていないバカタレがやりそうなことである。

15/02/2018

晦日月

休肝日:


学びはいつやめても いつ始めてもいい【羽生善治棋士/編集部おすすめ過去記事】(不登校新聞)
 「学校へ行かないことに罪悪感を持たない」ということが大切だと思います。
  私は中学生でプロ棋士となり、高校に入学したものの月に10日間くらいは休んでいました。だから、なんとなく学校へ行かない人が感じている違和感とか罪悪感がわかるような気もするんです。
  また1年間だけですが、私も通信制高校に通っていたことがあります。通信制高校では、若者だけではなく、おじいちゃんや働いている人などいろんな人がいました。そういうなかで感じていたのは「学びに年齢は関係ない」ということです。
  それこそ本人の気持ちしだいで、いつ始めても、いつやめてもいい、学びとはそういうものなのではないかと思います。加えて言えば「いい学校を出て、いい会社へ」というレールも、いまの社会に本当にあるのかどうかはわかりません。
  「このかたちが絶対だ」「こうしなければ大人になれない」という答えは、やはりないんだと思うんです。




子供の質問、大人の質問(森博嗣堂 浮遊書店 店主の雑駁)
 子供は理由を知りたくて質問しますが、大人は相手との距離感を測りたくて質問するのです。




「事故物件住みます芸人」が見た壮絶な現場 5物件の体験に映ったメリットとデメリット(東洋経済ONLINE)
 ひょんなことから、事件の詳細がわかった。近所の定食屋さんのおじさんと話をしていたら「あの家に住んでるのか」と事件のあらましを教えてくれたのだ。
 「息子が同居する母親を殺した部屋でした。部屋で殴った後に、浴室に連れていき浴槽に沈めて殺したそうです。血痕や、浴室のナゾが解けました」
 事件内容がわかり最初は気になったものの、しばらくすると慣れてしまった。 しかしその頃から異変が起きる。ドアノブをガチャガチャと開けようとする人が定期的に現れたり、ポストの配送物がなくなってしまったりすることが続いた。
 「誰かのイタズラかな?と思っていたのですが、数日後ニュースを見てビックリしました」 テレビで男が道行くお年寄りをハンマーで殴って逮捕されたニュースが報道された。 その犯人の男こそ、松原さん宅で母親を殺した犯人だったのだ。
 「犯人は母親を殺害した後、逮捕されたのですが、精神疾患があるとして不起訴になっていました。病院に留置されていたらしいのですが、そこから逃げ出したんです」 確定はしていないが、松原さんの家のドアをガチャガチャしたり、ポストの宅配物を荒らしたのは、元の住人の殺人者である可能性が高い。
 犯人は逮捕された後、「誰でもいいから人を殺したかった」と供述している。
 「もしもドアを開けて犯人がいたら、どうなっていたかと思うと冷や汗が出ます。殺人をしても刑務所に入らないケースは多々あるそうです。事故物件に住む場合“殺人”のケースは気をつけたほうがいいと思います!!」




今朝、情報番組で、自虐キャッチコピーが流行っていると見かけました。 自社製品を自虐するなんて、信じられません…!!! #自社製品を自虐してみた
(ノザキ(ノザキのコンビーフ)【公式】)



「地頭の良い人」と、そうでない人の本質的な違いはどこにあるか。(Books&Apps)



「ゴディバの炎上商法に騙されるな」非モテ同盟がバレンタイン粉砕デモ 渋谷の女子高生「かわいそう」と参加者に同情(キャリコネニュース)

13/02/2018

The biologist is proud of his historic discovery and doesn't mind boasting about it.

裁量労働制の方が労働時間は短いかのような安倍首相の答弁は何が問題なのか(予算委員会に向けた論点整理)(上西充子@Yahoo!ニュース)



古賀茂明「安倍政権では民主党政権下の実質賃金を上回れない現実を報じないメディア」(AERAdot.)
 また、経産省が何かというと旗印にした「日の丸連合」も日本産業の凋落を加速した。世界は「オープン・イノベーション」の時代で、国籍を超えて最先端の強い企業や独立性の高い個人が連携しながら新技術や新サービスを開発していく時代に入ったのに、日本は負け組の日本企業を集めた「日の丸連合」で失敗を重ねた。家電、液晶、半導体、太陽光・風力発電など、最強を誇った産業がことごとく潰されていった。
  しかし、こうした経産省の過ちは、実は経団連企業の経営者たちのできの悪さの証でもある。なぜなら、経産省の政策の多くは、経団連企業の要望をただ具体化しただけのものが多いからだ。もちろん、それは天下りポストの提供の見返りに行われている。
  経団連企業の経営者は、高い賃金を払っても儲かるビジネスモデルなど思いもよらないのだろう。ひたすら経産省に対して、従来のビジネスモデルの維持を前提とした労働コスト削減のための政策ばかりを要求してきた。その結果が今日の円安政策となっている。
  本来は、そうした企業経営者はとっくの昔にクビになっていなければならないのだが、日本ではなぜかいまだに生き延びているのだ。



有名「女子校制服」、メルカリ大量出品の裏側 白百合・品川女子・・・誰が売っているのか?(東洋経済ONLINE)



W.B.イェイツ―「再臨」(Second Comming)(I am the vine; you are the branches Shota Maehara's Blog)
この作品はイェイツが当時の第一次世界大戦、ロシア革命など西洋文明の没落を告知する出来事に震撼して書かれたものである。一つの文明が野蛮へと落ち込み、また新しい文明が起こりまた崩壊していく。



平和への思いを表現した平昌の開会式とは真逆に? 東京五輪の演出は安倍が大好きな特攻賛美映画『永遠の0』の監督(LITERA)

12/02/2018

The theory of evolution is beyond the reach of my imagination.

【奄美大島発】福島原発事故を想起させる環境汚染の不気味 タンカー沈没、コンデンセート流出(田中龍作@BLOGOS)

Sanchi oil tanker collision(WIKIPEDIA)
 既にWikiでも 'Environmental impact'について載せられているのに、生態系や食の安全への影響を考えると、日本での取り上げられ方は不気味。
 メディアは石牟礼さんがなくなったことを報じていたけれど、その仕事はあくまで<現実>から乖離したファンタジー文学だと捉えてるんだろう。そのアクチュアリティーを知らないんだろう。



裁量労働制の方が労働時間は短いかのような安倍首相の答弁。撤回は不可避だが、事務方への責任転嫁は間違い(上西充子@Yahoo!ニュース)



下町ボブスレースレ - 二次元裏@ふたば via PETAPETA
下町プロジェクトができたこと・できなかったこと
 補助金(国費)年間2000万円 大田区1000万円
 ●できたこと
 ・補助金で海外旅行
 ・TVドラマ化
 ・漫画化
 ・ご当地ナンバープレート
 ・コラボ日本酒
 ・コラボチョロQ
 ・コラボあげぱん
 ・道徳の教科書に掲載
 ●できなかったこと
 ・オリンピックに出場できる検査合格ソリをジャマイカチームに提供すること


映画化するとしたら悪役の日本人側の渉外担当がジャマイカチームのひたむきさに心打たれて改心して 「違約金は俺が絶対に話をつけてやる!お前達が使いたいものを使え!勝て!」って言ってうおおおってなる展開だよね



夜更かし・朝寝坊タイプに意外な事実?通常の睡眠パターンから逸脱している人に高い知性と想像力を備えている傾向(各国研究)(カラパイア)
 イタリア、サクロ・クオーレ・カトリック大学では、様々な年齢の男女120人に夜型か朝型かアンケートに回答してもらっている。その後、被験者に創造的思考力(独創性、精緻性、流動性、柔軟性を評価)を試す3種類のテストを受けてもらったところ、夜型の人は高いスコアを残すという結果が得られた。
  これについて、実験に携わった研究者は、創造性を育むのは「非慣習的な精神、そしてこれまでと違うオリジナルな方法を見つける能力の発達」であるとコメントしている。
  こうしたことは時間の過ごし方と関連している。朝型人間は早起きして得た時間をジム通いやコーヒー作り、あるいは早めに仕事を始めるなど、日常的な活動に充てることが多い。ところが、夜型人間は夜を何か新しいものを創造するための特別な時間として使う傾向にあるのだ。



歴史上唯一正しい戦争?奴隷が命を懸けて対抗した「スパルタクスの反乱」(wondertrip)


11/02/2018

二十六夜月

石牟礼道子さん死去 90歳 「苦海浄土」水俣病描く(東京新聞)
 色々学ばせていただいたはずなのに、自分の生き方に上手く反映させられなかったのを恥ずかしく思う。感謝しつつ、ご冥福を。



【調査レポート】東シナ海での海難:パナマ籍タンカーSANCHIと香港籍ばら積み船CF CRYSTAL号の衝突海難の経過 ◆各国政府・国際機関からの公表内容◆(公益財団法人笹川平和財団海洋政策研究所)
 「※情報は状況の経過とともにWEBから削除される。」ってどこの情報統制国家の話かしら…。



アルマーニ制服で話題の泰明小学校、抽選で入学平等化されたことに対する逆選抜が目的なのでは?との憶測 なんか週刊誌みたいなまとめになってしまった。いろんな世界があるんだな。(togetter)

08/02/2018

下弦の月 (弓張月)

休肝日:

 我に返ってしまうと人生を続けられなくなるので、常にやや正気を失ってるくらいがちょうど良い。



眞子さまと小室圭さん「結婚延期報道」の舞台裏と宮内庁の思惑 今後注目すべきところは…(@現代ビジネス)



名護市長選「与党勝利」で沖縄の記者がいま最も懸念すること 秋の県知事選の行方も気になるけれど…(新垣 毅@現代ビジネス)
 基地建設に賛成の住人がいるわけないんだけど、反対し続けることに疲弊してしまうことも事実なんだろうね。



慣れない場所で眠るとき、脳の半分は「起きて」いる?(lifehacker)
普段と違う場所で寝ると、私たちの脳はサバイバルモードに入り、半分しかオフにならないというのです。

06/02/2018

If you have a stiff neck, try an herbal remedy.

 英語では「首が痛い」って表現するんだ。薬草治療ではなくストレッチを勧めるべきなんだと思いつつ。


性犯罪者数百人と面会して見えた「性暴力問題の本質」 良い人が突然変貌するのはなぜ?(藤岡 淳子@現代ビジネス)



奄美大島沖で大規模な石油流出事故 海洋生態系への影響は?(勝川俊雄@Yahoo!ニュース)
有機溶媒の毒性(pdf)
中国沖で衝突・火災のタンカーで新たに爆発、日本のEEZ内に漂流(AFPBB News)
 日本はタンカーが日本のEEZ内に入ったことを受けて海上保安庁の巡視船を派遣したと発表した。海上保安庁の報道官によるとイランから日本に消火活動支援のためヘリコプターと固定翼機の派遣要請があり、日本が中国に支援を申し出たところ、中国側からこの事故は自国で対処すると返答があったという。


But, but, but — WHY does magic have to make sense?
A how-to guide for Muslim representation

05/02/2018

更待月




もしも天皇が「私の状況は憲法に照らして違憲だ」と言ったら? あなたを駆動する 「物語」について⑧(赤坂 真理@現代ビジネス)



マルコフ過程 - Google検索
マルコフ過程(マルコフかてい)とは、マルコフ性をもつ確率過程のことをいう。すなわち、未来の挙動が現在の値だけで決定され、過去の挙動と無関係であるという性質を持つ確率過程である。(Wikipedia)



結局“絶滅危惧種”ウナギは食べていいのか 水産庁と日本自然保護協会に聞いてみた (2/2)(ねとらぼ)



格差・貧困に背を向けた結果、日本は「階級社会」に突入していた これは、極めて政治的問題だ(橋本 健二@現代ビジネス)



恵方巻の悪質なノルマ問題、背景にはコンビニのFC契約形態 契約打ち切り恐れ「本部に従順にならざるを得ない」(キャリコネニュース)



Unique oil spill in East China Sea frustrates scientists The lighter petroleum that spilled has never before been released in such massive quantities in the ocean.(nature)


官報が大量の胎児を「行旅死亡人」として公告→発見されたストリートビューの産婦人科が明らかにヤバい(togetter)


【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』 第2回:「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 未来が後ろにあった頃(HONZ)
清水 日本語に「サキ」と「アト」という言葉があるでしょう。これらはもともと空間概念を説明する言葉で、「前」のことを「サキ」、「後ろ」のことを「アト」と言ったんですが、時間概念を説明する言葉として使う場合、「過去」のことを「サキ」、「未来」のことを「アト」と言ったりしますよね。「先日」とか「後回し」という言葉がそうです。
 でも、その逆に「未来」のことを「サキ」、「過去」のことを「アト」という場合もありますよね。「先々のことを考えて……」とか、「後をたどる」なんて、そうです。「サキ」と「アト」という言葉には、ともに未来と過去を指す正反対の意味があるんです。ところが、そもそも中世までの日本語は「アト」には「未来」の意味しかなくて、「サキ」には「過去」の意味しかなかったようなんです。
 現代人に「未来の方向を指してみてください」と言うと、たいていは「前」を指さしますよね。でも、そもそも古代や中世の人たちは違ったんです。未来は「アト」であり「後ろ」、背中側だったんです。
 これは、勝俣鎮夫さんという日本中世史の先生が論文に書かれていることなんですが、戦国時代ぐらいまでの日本人にとっては、未来は「未だ来らず」ですから、見えないものだったんです。過去は過ぎ去った景色として、目の前に見えるんです。当然、「サキ=前」の過去は手に取って見ることができるけど、「アト=後ろ」の未来は予測できない。
 つまり、中世までの人たちは、背中から後ろ向きに未来に突っ込んでいく、未来に向かって後ろ向きのジェットコースターに乗って進んでいくような感覚で生きていたんじゃないかと思います。勝俣さんの論文によると、過去が前にあって未来は後ろにあるという認識は、世界各地の多くの民族がかつて共通してもっていたみたいなんです。

04/02/2018

寝待月

日刊IWJガイド・ウィークエンド版「すでに削除済、コメントもしていない、一つのリツイートに対して1万ドル(100万円)の訴状がある日突然届く!?『この裁判は日本国内だけの問題ではない!』~岩上安身が日本外国特派員協会で会見/山口敬之氏が伊藤詩織さんをホテルに引きずり込む動画が裁判で証拠採用されることに!?さらに、安倍総理は山口氏の仲人を務めるほど親密な間柄!?/防衛省導入予定の『イージス・アショア』発射実験が失敗!取得金額1基あたり1千億円弱/『#枝野行け』がトレンド入り!名護市長選投開票日が明日に迫る!「争点隠し」に走る自公推薦候補と現職・稲嶺氏が接戦!?~ジャーナリスト・横田一氏による特別寄稿を掲載!」2018.2.3日号~No.1969号~(IWJ)



これがプロの解説力! JAL整備士によるフリーペーパー「かなりマニアックな飛行機豆知識」の読み応えがすごい 高松空港で配布されている手書きのフリーペーパー。(ねとらぼ)



「エンゲル係数」ウィキペディア書き換え合戦 首相答弁直後に...官邸の陰謀説まで(J-CAST NEWS)
 国会でエンゲル係数をめぐる議論が行われた直後、ウィキペディア(日本語版)の「エンゲル係数」の内容が、あるユーザーによって書き換えられたことが注目を集めている。
 編集後の文章が政府側の主張を擁護するような内容だったため、批判派は「政権の主張によって事典の内容まで書き換えられるのか」などと紛糾、中には政府による「工作」「陰謀」を唱える人も。2018年2月2日午後の時点で、件の項目は編集できない状態となっている。

 ネット上のフリー百科事典であるウィキペディアは、そのルール・方針に従う限りはユーザーが自由に編集できる。ところがこのユーザーによる編集は、「値が高いほど生活水準は低い」とする「概要」の項を全面的に改稿、エンゲル係数の重要性を否定する内容に書き換えるものだった。
 このことに気付いた別のユーザーがツイッターで指摘したことで、一気に話題が拡散した。直前には、安倍首相がエンゲル係数の上昇は「食への消費が拡大し景気回復したということ」だと答弁したという不正確な要約がツイッター上で広まっていたことも(上述の通り、そうした趣旨の直接的な発言はない)、批判の燃え上がりに拍車をかけた。ジャーナリストの岩上安身さんがツイッターで、
 ”「ウィキすらが即座に歪められる怖さ。ネット市民は、随所で知的防衛戦線を張り続けないと、無知と詭弁と卑劣とデマの連合軍に押し切られる」
と発言したのをはじめ、
 ”「総理の発言に合わせて、Wikipediaのエンゲル係数が早速書き替えられたとか。アホに合わせて書き換えてたら、この国おかしくなるよ」
 「王様が黒いものを白いと言えば愚民が『そう!白いですね!』という中世ジャップランドしぐさ」
などといった書き込みが続出、それどころか中には、
 ”「国民をだますため、ウィキペディアまで書き換えた?」
 「安倍官邸が、wikipediaを書き換えてるようだ」
 「ただのバカにはできない、高度な雇われチームの暗躍はまず確実だな!」 など、
「官邸の陰謀」説を唱える人まで出始めた。

安倍首相が珍答弁 エンゲル係数上昇は「食生活の変化」(日刊ゲンダイDIGITAL)
 大新聞やテレビはあまり報じていないが、31日の参院予算委員会で「エンゲル係数」を巡って、珍妙なやりとりがあった。
  民進党の小川敏夫議員がアベノミクスによって国民生活が苦しくなっていることを表すデータを挙げる中で、「生活の豊かさを示すエンゲル係数が顕著に上がっている」と指摘。これに安倍首相は、「(エンゲル係数の上昇には)物価変動、食生活や生活スタイルの変化が含まれている」と反論、「景気回復の波は全国津々浦々に」と、いつものフレーズを繰り出したのだ。
  えっ! 生活スタイルの変化? エンゲル係数は消費支出に占める食費の割合のことで、一般に「その係数が高いほど生活水準が低い」というのは経済学の常識じゃないのか。



Who's driving? Autonomous cars may be entering the most dangerous phase(The Guardian)



White House asks for Van Gogh loan – but Guggenheim offers gold toilet instead(The Guardian)

01/02/2018

十六夜月

休肝日:

内藤正典氏が、文科省天下りを某国立大で受け入れた時のことを回想。「あのころが一番、つらかったね」(togetter)


「生きてほしい」とは言わない 東京自殺防止センターの意外な原則 SNS時代の「死にたい」に答える(なかの かおり@現代ビジネス)



「メンヘラ」という言葉はどう変化してきたか。精神科医が解説 この言葉が救ってきたものもある(熊代 亨@現代ビジネス)



叱責の翌日に生徒が自殺…教師たちのその後 「指導死」はどうすれば防げるか(東洋経済ONLINE)
 志の高い教師がいるという事実はまぁ、それで結構なんだけど、このように学校が全てを抱えなければいけない事態こそが病床であることからスタートすべき。



国会には改憲議論の義務があると首相(沖縄タイムス+プラス)
 安倍首相は31日の参院予算委で、憲法改正について「国民が(改憲の)権利を実行するために、国会で真摯な議論を深めることが必要であり、私たちにはその義務がある」と述べた。(共同通信)

首相「憲法改正は国会で真摯な議論深めて」(NHK NEWA WEB)
安倍総理大臣は参議院予算委員会で、憲法改正をめぐって、国会で真摯(しんし)な議論を深めることが国会議員の義務だろうとしたうえで、党利党略などを排した前向きな議論が行われ、与野党の間で改正案がまとめられることに強い期待を示しました。



産経新聞はやっぱり“ネトウヨまとめ”だった! デマ常習者を情報源に沖縄二紙を攻撃するも県警に否定される醜態(LITERA)
 何を今更(笑)



日米外交史の専門家が心底危惧する、日本の「尖閣無策」 「もちろん、決めるのはあなた達だが」(ロバート・D・エルドリッヂ@現代ビジネス)