17/01/2013

18年

仮設・復興住宅 孤独死1000人こす あす阪神・淡路大震災18年(しんぶん赤旗)
 約3万9千人の被災者が住む兵庫県内の災害復興公営住宅では、昨年、前年より25人多い61人が孤独死し、累計778人に。孤独死は、仮設住宅の233人と合わせて千人を超えて、1011人に達しました。
  県・市がURや民間から借り上げた復興公営住宅(約5400世帯が入居中)では、20年の借り上げ期間終了を前に県や神戸市などが入居者に退去を迫っていますが、神戸市に続いて西宮市でも入居者連絡会が結成され、たたかいが広がっています。そのもとで井戸敏三知事は昨年末、高齢や障害などを条件に借り上げ県営住宅の一部入居延長を認める考えを表明しました。
  震災後の借金の苦しみも依然続き、約5万6千人が借りた災害援護資金(最高350万円)は1万2千人がいまも返済途中(返済不能・困難含む)です。

被災地人口初めて減少 阪神・淡路大震災から丸18年(神戸新聞NEXT)
 阪神・淡路大震災は17日、発生から丸18年を迎える。被災地では震災後、増え続けてきた人口が初めて減少に転じた。災害援護資金の未返済額は183億円に上り、復興住宅の高齢化率は50%に迫るなど、自立に向けた格差は拡大している。一方、東日本大震災の被災地では多くのボランティアが息の長い支援を続け、阪神・淡路で生まれた「共助」の精神が広がりと深まりを見せている。
 災害援護資金(最大350万円)の未返済者は約1万2千人おり、6割が60歳以上。復興住宅の高齢化率は48%で過去最高に。県は見守り体制を強化し、住民の絆づくりに取り組む。

 今年も1月17日午前5時46分52秒がやって来る。
 いかに被災者の自立に手を貸すか?神戸、そして岩手の現状を目の当たりにしてこの問いの難しさを痛感する。

国内無双は確定?

グアルディオラ氏、バイエルンへ=来季から3年契約―独サッカー(スポーツナビ)

 ゴメスやロッベンはチームに残れるんだろうか…。

 ワールドサッカーダイジェストの1月17日号で、「生真面目な監督には生真面目なクラブが合っている」と書いていたシュルツさんは鼻高々だろう。
 ペップが休養先にNYを選んだのは英語を覚えるためだって報じられていたし、プレミアのチームを指揮するんだろうなぁってのは報道や本人のコメントからも既定だと思っていただけに以外と言えば意外。ただ、有力と言われていたのがマンチェスターC、あるいはチェルシーだったことを考えると、バイエルンは収まるところに収まったというような感じではある。バイエルンならオーナーから逐一茶々入れられることもないだろうし…。
 バイエルンといえば、勝つのが当たり前の状況なのに思ったように勝てていなかったから、テコ入れを図ったんだろう。国内で測って当たり前と考えられるだろうし、ビッグイヤー獲得もノルマと考えられるかもしれないなこりゃ。
 クライフイズムが浸透しているバルサと違った環境なので簡単ではないだろうけど、現役時代態々イタリアでのプレーを選択した経験が生きることを期待したい。もしペップが失態をやらかしたら・・・、マガトがバイエルンに就任した頃はシュルツさんが彼のことをえらく持ち上げていたことを思い出した…。
 

15/01/2013

ビニールで作ったワカメとかあったなぁ

中国のフカヒレ調査、9割がゼラチン固めた偽物(YOMIURI ONLINE)

 「偽物」づくりは中国にはかなわない。

アジア諸国で高まる反中国感情(THE WALL STREET JOURNAL.日本版)

 昔から言われてることだな…。僕らにはこういった強かさはない。

問題は顧問だろ

桜宮高校バスケ部、活動停止処分…大阪市教委(YOMIURI ONLINE)
市教委は、指導体制の刷新など同高による再生努力の実績を検証した上で、廃部か活動再開を判断する、としている。
なんで部自体が活動停止処分になるんだろう?処分の対象が間違っているように思う。
 どちらにしろ子供が犠牲者。

東京は雪に弱いなぁ・・・

第91回全国高等学校サッカー選手権大会 決勝 鵬翔高等学校(宮崎県) 対 京都橘高等学校(京都) 1月19日(土)に順延(JFA)

男子の決勝戦は順延になったそうです。当初は中止と報じられていたけど、数分後に順延と報じられた経緯は以下に詳しい。

横田高体連部長「悪天候による順延は初めて」 高校選手権決勝順延 主催者会見(スポーツナビ)
周囲の助力で万全を期す京都橘 高校選手権決勝順延 京都橘監督・選手コメント(スポーツナビ)
厳しい日程も普段通りを心がける鵬翔 高校選手権決勝順延 鵬翔監督・選手コメント(スポーツナビ)

 決勝戦を「成人の日」に合わせて開催すると主催者会見で質問されたような問題が起こるのは想定されていたことなんだろうけどね。
 3年生も出場できる形で高校生の大会をこの時期に開催するにはセンター試験の全廃が最も理想的なんだと考えるんだけどね。

 女子の方は滞り無く日程を消化しておりますなぁ。
第21回全日本高等学校女子サッカー選手権大会(JFA)
常盤木学園高校 vs 藤枝順心高校(JFA)
日ノ本学園高校 vs 幕張総合高校(JFA)
湘南学院高校 vs 神村学園高等部(JFA)
京都精華女子高校 vs 大商学園高校(JFA)

 こっちの方はニュースなんかで窺い知る所では、TBSが力を入れているようだけど、MBSがシカトしている関西圏にはイマイチ盛り上がりが伝わってこないんだけど…。

11/01/2013

個人的願望

ヤングマガジン第7号、発売日の遅延のお詫び(講談社)

 昔、中山某という素晴らしい運動選手がいたんだけど、子供にエロを求めたために人生を台無しにしちゃったことがありましてね。
 これも児ポに抵触するって話らしい。
 子供をエロの対象にするものに対して厳しい我が社会だから、政府やNHKまでもがアレを持ち上げていた風潮が後退するんじゃないのって個人的願望でした。
ふわとろなスクランブルエッグができる「低温ゆっくり調理法」を一流シェフが伝授!(ライフハッカー[日本版])

元小学校教師 死後に1000本超えるAVが見つかり遺族も絶句(痛いニュース(ノ∀`))

 大学時代の話、<性>と<生>を考える講義でとある教授が言ったとさ、「私がここで死んだとして、研究室を調べられると妻や娘と同じ墓に入れない…」
 そんなことを思い出した、「キーパーズ」ってそういう他人への秘密を漏らすところなんだなぁって思いとともに。

もう鳩山さんで楽しむ時期は終わったんじゃないの?

「私の首相時代は領土問題は起きなかった」 鳩山元首相、日中関係改善に意欲?(MSN産経ニュース)

高学歴プア 東大院卒就職率56%、京大院卒はゴミ収集バイト(NEWSポストセブン)
 これ他人事じゃないなぁって思いつつ…。

10/01/2013

氷河期を引き起こしたとされる惑星はどれほど大きかったんだ?

小惑星、2036年に地球衝突?=NASAが近く本格調査(時事ドットコム)

しかし、NASAによると、なお「25万分の1」の確率で36年に衝突する可能性が残されている。地球に衝突した場合、威力は広島型原爆の2万5000倍と推計される。

アポフィス (小惑星)(Wikipedia)

実際にどのような影響が出るかは、小惑星の構成物質、衝突する地点や角度により異なるが、いずれにせよ数千km2にわたり大きな被害が生じると考えられる。しかし、氷河期や大量絶滅を引き起こすなどの長期間にわたる地球規模の影響が出るとは考えられない。

09/01/2013

鬼平が一番!

 年末・年始のテレビがどうたらこうたらって記事が出るころ。
 個人的には、時代劇の再放送しか観なかった(サッカーの中継は除く)。
 「必殺」シリーズの放送が多かったのは喜ばしいんだけど、個人的には「鬼平犯科帳」の再放送が嬉しかった。「鬼平」はリアルタイムで観られなかったこともあるんだろうけど、こんな面白いコンテンt樹を頬っておいたテレビ局は…、と思っていたら、スペシャルでしてたんだね…。

 
改正著作権法 3か月で摘発事例なし(NHK NEWSWEB)

選挙目当ての医療費据え置きを憂う(日本経済新聞)

理想は8時間睡眠もウソだった!(日経ビジネス ONLINE)


06/01/2013

京大総長 「恋愛経験ある人には入試のバリアを下げる」(キニ速)

 「秋入学よりも入試制度改革が先」 って前提を捉えないと。
 要するに「出口管理」ってことを言おうとしてるんだけど、「受験勉強ばかりでなく、高校時代にやっておくべきこと、例えば音楽とか、恋愛始め人間関係の葛藤とか、幅広い経験をしてきた人に入試のバリアを少し下げる。」ってところの「恋愛」に過剰反応し過ぎだわ…。

今でもMac jobって言うんだろうか?

マクドナルド60秒キャンペーン 急ぎすぎてメニューがグチャグチャと話題!(ガジェット通信)

05/01/2013

あたしゃBBC派かな

Why Japan's 'Fukushima 50' remain unknown(BBC News)

 BBCが伝える福島の現状。問題が「福島」にとどまらずに拡散してるなぁ、放射能所も厄介だけど…。


 話題は乖離するけど、BBCつながりで、

'Weight is healthy' study criticise(BBC News)

 あわせて読みたい↓…、というか多分以下への批判。

Association of All-Cause Mortality With Overweight and Obesity Using Standard Body Mass Index Categories(JAMA Network)

 ちょっと肥満の方が標準体重の人より長生きできるらしい…。

03/01/2013

獲りまくりやな・・・

浦和が柏DF那須獲得へ動く(nikkansports.com)
浦和はACL出場に向け補強しており、広島DF森脇、仙台MF関口、鹿島FW興梠に加え大型補強が進む。柏は新潟からロンドン五輪代表DF鈴木大輔(22)の加入が決定的。

 ACLが無くってもやる気満々のくせに。
Ancient systems in the brain drive human cravings(CBC News)

 ドーパミンと学習について。


Japan crime: Why do innocent people confess?(BBC NEWS)

 日本における自白について。

30/12/2012

【画像】一般男子の理想の彼女を書いた絵がTwitterで話題に(キニ速)

原発事故 100人超聴取へ 東電旧経営陣・班目氏ら 検察 来春立件判断(産経ニュース@msn.)

元日決戦はG大阪 vs 柏

http://www.jfa.or.jp/match/matches/2013/0101tennouhai/match_page/m87.html(JFA)

 天皇賜杯→降格というのは目にしてきたんだけど、逆は初めてかも…。
 J2の過密日程にACLが加わるのを見てみたいような…。

安倍首相原発ゼロ政策継承せず

安倍首相“福島の廃炉作業全面支援”(NHKニュース)

 「反」であれ、「脱」であれ「卒」であれ、原発にまつわる議論の胡散臭さを強調してしまったことと、自分の知名度を全国区の知名度にしたことのトレードオフの価値はどんなかんじなのか?嘉田さん。

29/12/2012

G大阪 vs 鹿島 今年の厄払いができるのは?

AMラジオで時報CM ユニーとサークルKサンクス(日本経済新聞)

 スジャータの時報が終わるのか…。あれ車で聞くといっしょに歌ったなぁ。

ベランダで喫煙は違法=階下住民に賠償命令-名古屋地裁(時事ドットコム)

 喫煙者のマナーがもう少しマシならば、昨今の禁煙ファシズムはなかったと考えるのは甘いのかな。

ベランダ侵入男は米兵…米軍の禁止令破ったか(YOMIURI ONLINE)


なぜ私たちは子ども写真付き年賀状を送る親になるのか(MAMApicks)

 昨年の記事だけど、妙に納得してしまった。「子ども年賀状、貰った方は鬱陶しいかもしれないけど、頼む! 何年かでイイ! 見逃してくれよゥ!」ってことで、受け取る方もしかたがないなぁと我慢するのがいいのかもね。

28/12/2012

どっちも高くない?

安倍内閣の支持率62% 海江田氏期待は36%(47NEWS)

 TVの報道や、新聞の見出しを見ると安倍さんを下ろすのはマスコミの至上命題なんだろうなって感じる。
 成功体験の記憶があるからなんだろうけど、既視感が半端ない。インギーとジョーのあの曲じゃないんだから…。
Dejavu Dreams come true
I see my soul inside of you

26/12/2012

消えて欲しいという個人的希望から

野田首相、辞職会見見送り 「ご都合主義」批判も(SponichiAnnex)

 民主党の新代表は海江田版さん。誰に担がれてこうなったのかは分からないけど、もはやサンプロ御用達の経済専門家のイメージはない。
 国会で泣き、東電の処理スキームを正しく作ることが出来ず、消費税では変節し、今回は東京一区でゾンビと化した彼が民主党の葬儀委員長を務めるのならば、それは納得。
 社会党が消え、民主党が消え、時代はその流れを止めない。そう考えるなら、消える運命の民主党の投手として野田さんは何を語れば良いと言うんだろうか?
 小泉さんは「自民党をぶっ潰す」と啖呵を切ったがハッタリだったけど、野田さんは民主党を本当にぶっ潰しちゃった。
 でも、ゾンビが率いる軍団がおとなしく消えちゃうんだろうか…。自民党と同じでしぶとく(その支持組織と動揺に)生き続けるような。参院のボスもゾンビだし。

学ぶべきは語学と文化

自分の言いたいことを英語で表現しようとする際、日本語をそのまま英語に置き換えようとしていませんか?
これは、日本人がよくやっちゃうミス。一昔前のCMではありませんが、飛行機の機内食を注文するのに“I am chicken.”では、キャビン・アテンダントからきょとんとされてしまいます。この例のように、相手に意図が伝わらないだけならまだしも、ニュアンスの違いから相手を怒らせてしまっては大変ですよね!
そこで当記事では、英会話講師デイビッド・セインさんの著書『打ち合わせから出張まで ネイティブに伝わるビジネス英語 ワンランクアップ編』から、勘違いしたままだとネイティブに嫌われる表現5個をお届けしたいと思います。
■1:「とてもいいアイデアですね」
会議の席で、ネイティブの上司が新しいビジネス・プランを提案したのに対し、あなたは「とてもいいアイデアですね」と賛同したいとします。
この場合、ついつい言ってしまいがちな表現は、“It’s a good idea.”ではないでしょうか。ところが、これだと「まぁいいアイデアなんじゃないかな?」というニュアンスになってしまうのです。プライドの高い上司なら、ムッとしてしまうかもしれませんね!
実は、“good”は「まあまあいい」に聞こえる場合があり、「とてもいい」というニュアンスではありません。 積極的に賛同したい場合には、“It’s a great idea.”を使いましょう。これなら、「すばらしいアイデアですね」というニュアンスなので、気難しい上司も「だろ?」とニコニコです。
■2:「おっしゃっていることがよく分かりません」
人との意思疎通は日本人同士でもうまくいかないことがありますが、相手が外国人だとなおさらです。物事をうやむやにしないためには、「おっしゃっていることがよく分かりません」と伝えなければならない場面も出てくるでしょう。
この際、“I don’t know what you mean.”という表現はNG。教科書の例文にありそうな表現ですが、実はこれだと「何言ってんのかよく分かんない」というニュアンスになり、大変失礼なことになりかねません。
相手の発言内容がよく分からない場合には、“Could you explain that again for me?(もう1度説明していただけますか)”とお願いするのがオススメ。
“Could you ~?”を用いると、とても丁寧な言い回しになるので、相手も快くもう1度説明してくれることでしょう。
■3:「きっと成功できますよ」
外国人の彼氏が、会社で新しいプロジェクトの責任者を任されたそうです。「自分なんかが……」と不安げな彼に、あなたは何と声をかけてあげますか?
ここで、“Maybe it will be a success.”と言うのは、彼にとってあまり励みになりません。というのも、“Maybe it will be ~.”という表現では、「…かもね~」とちょっと他人事というか、単に客観的な予想を言っているだけのようなニュアンスがあり、しかも成功の可能性があまり高くないように聞こえるからです。
本当に彼を励ましたいなら、“I think you can do it.(あなたならできるよ)”と言ってあげましょう。
これならあなたのポジティブな思いが込められており、励ますニュアンスもあるので、彼はきっと自信を持ってくれるはず!
■4:「あなたはどう思われますか?」
会話のキャッチボールでは、「あなたはどう思う?」と相手の意見を求めることもしばしば。ここで多くの日本人は“What do you think?”とやっちゃうのではないでしょうか?
この“What do you think?”は間違った表現ではありません。ただ、何となく上から目線を匂わせるというか、時として、押しの強い営業マンの「どうです? 買わないんですか!?」と同じような響きになることもあります。
ですから、相手の意見を求める場合は、“Do you have any thoughts?”を用いるほうがいいでしょう。
この表現なら、「何か思うところはありますか?」というソフトなイメージになるので、相手にイヤ~な印象を与えずに済みます。
■5:「うまくいきました」
お得意先に出向いての、あなたのプレゼンテーションは大成功! 先方は、あなたの勧めた新商品にとても関心を持っているようです。
会社に戻ると早速、ネイティブ上司から「どうだった?」との質問。さあ、あなたなら何と答える?
ここで、“It’s okay.”と伝えては、上司は「あっ、そう……」と気の抜けた反応しかしないかも。というのも、“okay”は「ベスト」ではなく「まあまあ」として使うことが多い形容詞だから。あなたの報告は、「まあまあ許容範囲内だったということかな?」という程度にしか受け取られません。
本当にうまくいったことを伝えたいなら、“It went well !”と表現しましょう。きっと上司も大喜びです。

以上、勘違いしたままだとネイティブに嫌われる表現5個をお届けしましたがいかがでしたか? 日本語をそのまま英語に置き換えただけでは、随分おかしなニュアンスになってしまうのですね……。ネイティブと直接かかわる機会に備えて、ぜひとも覚えておきましょう!

24/12/2012

京都-大阪間、3分弱!

NORAD is Tracking Santa

 休む間もなく広島へ・・・。
 2時間かけて通う僕としては羨ましい限り。

23/12/2012

嗚呼、明日はクリスマス・イヴ

G大阪、ダービー制し4強=鹿島と柏、横浜Mも―天皇杯サッカー(スポーツナビ)
 セレッソは外人も監督もいないって…。一年中日本にいると日本の税金払わなきゃいけないって都合もあるんだろうけど…、ん監督?
 暗黒期って言われてる鹿島が二冠の可能性を残してるってのはどうなんだろう?

22/12/2012

NHKスペシャル

 前半というか金融までは見た。これから活躍するんだろうけど、なんで香山さんがあそこにいるのかが僕には分からない。解ってないなら黙ってればいいのに。

今年も奴がやって来る

NORAD TRACKS SANTA

 ヤツの旅の準備はもう整ってるそうで…。
 それはそうと、この前朝の報道(バラエティー?)番組でNORADに触れていたんだけど、何やら謎の悪の集団みたいな取り上げ方で思わず牛乳を吹くところだった。

21/12/2012

まだまだ寒くなるのか・・・

「日没が一番早い日」ではない 冬至めぐる意外な事実(日本経済新聞)

 そう言えば、今日は冬至。

楽しみはDF崩壊している2チームの対決

バルサはミランと、ロナウドは古巣と対戦(UEFA.COM)

決勝トーナメント1回戦組み合わせ
 ガラタサライAS(トルコ) vs FCシャルケ04(ドイツ)
 セルティックFC(スコットランド) vs ユベントス(イタリア)
 アーセナルFC(イングランド) vs FCバイエルン・ミュンヘン(ドイツ)
 FCシャフタール・ドネツク(ウクライナ) vs ボルシア・ドルトムント(ドイツ)
 ACミラン(イタリア) vs FCバルセロナ(スペイン)
 レアル・マドリーCF(スペイン) vs マンチェスター・ユナイテッドFC(イングランド)
 バレンシアCF(スペイン) vs パリ・サンジェルマンFC(フランス)
 FCポルト(ポルトガル) vs マラガCF(スペイン)


蓼食う虫も好き好きなんだろうけど・・・

剛力彩芽が引眉で松姫役に挑戦!三谷幸喜最新作、扮装公開!(シネマトゥデイ)

 蓼食う虫がいつから主流になったんだ。

18/12/2012

【オピニオン】安倍次期首相は危険なナショナリストにあらず(ウォール・ストリート・ジャーナル 日本版)

安倍バッシング始まる

安倍総裁:白川さん辞めてくれないかな…発言を渡辺氏暴露(毎日jp)

 これは毎日の記事である点を考慮にいれるべき、3年前の総選挙後に「民主党の好きにはさせない」と産経が怪気炎を上げたのと同じ。

訃報:米長邦雄さん

米長邦雄さん死去 将棋永世棋聖・元名人(朝日新聞デジタル)

総選挙最大のサプライズ(個人的)

 遅ればせなんだけど・・・

http://sankei.jp.msn.com/election2012/board/senkyoku-40.htm#401990003

 田中さんは残念だけど、この人はサプライズ。投票率が下がるだろうから、当然通ってるもんだと思ってたんだけどね。

脱原発は主要な争点ではなかったから

脱原発 世論6割、当選3割 3大争点すべてズレ(東京新聞)

17/12/2012

やっぱりゾンビは納得できない

第46回衆議院議員選挙 当選者一覧(産経ニュース@msn.)
 昨夜はサッカー観てると、投票が締め切られた瞬間に自民の圧勝が伝えられた。おそらく開票率はどこも0%だったろうに…。双方が早いのはいつものことだけれども、このニュースは残念だったなぁ。
田中康夫氏が落選 「敗戦の弁」明確に語らず(朝日新聞デジタル)

 民主の大敗が話題なんだろうけど、未来の凋落っぷりもなんともはや…。嘉田さんが小沢さんに担がれたって感じだったけど、嘉田さんが小沢さんを利用したって形になったんだから。全国区の知名度がこれでぐんと上がったわけだし。

 昨夜の選挙特番を観なかったんだけど、池上彰さんがざこば師匠を超えたようで…、観ておけばよかった。http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65724271.html

安倍氏、諮問会議再開を表明 日銀総裁とも対話強化(日本経済新聞)

16/12/2012

ゾンビ制度だけでも何とかしてほしい。

定数の削減に関しては少し慎重な僕なんだけど、ゾンビ制度は今すぐどうにかするべきだと思う。
 宮澤さんが首相のとき「政治改革」って繰り返してたけど、政権が変わって細川内閣で「政治改革」が実現したとき、それが単なる「選挙制度改革」でこんなふざけた制度すぐに変わるだろうなと思っていたんだけどなぁ…。あ、投票時間が長くなったことに関しては感謝してます。

07/12/2012

姉の日本史のノートwwwwwwwwww(あじゃじゃしたー)

NHK!どうしてあなたはNHKなの?

 放送協会なんだろうけど、N=日本についてはどうよ?
 CD買った輩しか「総選挙」に参加できないんだけど、件の独法の貢献度を考えれば、受信料を払うことで「総選挙」にも参加できるようにすれば、いいんじゃないかと思うんだけな。だから、強制的に受信料を取るなよな、民放のCMよりもタチが悪いんだからあの番宣の嵐って…。

06/12/2012

確信犯じゃなかったんだ

橋下氏、ツイッターの書き込み控える意向(日本経済新聞)
2012/12/5 13:14
  日本維新の会代表代行の橋下徹大阪市長は5日、短文投稿サイト、ツイッターの選挙期間中の利用について「現行法上、公職選挙法での文書制限があり、ネットも文書にあたるという総務省の見解もあるので、バカらしいがそれを踏まえる」と記し、書き込みを控える考えを示した。
  橋下氏は公示日の4日以降もツイッターでの発信を続け、総務省がツイッターを含むインターネットでの選挙運動を認めていないことを「バカみたいなルール」と批判していた。
  藤村修官房長官は5日午前の記者会見で、橋下氏のツイッター発信について「政府は適法か違法かを判断する機関ではない。しかるべき機関で判断される」と述べた。同時に「一般論で言うと記載した内容によっては公選法の規定に抵触する」と指摘した。
クロだかシロだか判断できないからクロって言われたら困るってことだろう。
 個人的には、ネット選挙は解禁しちゃったほうがいいと思うんだけど、政治が既存政党における家業と化している我が国においては難しいのかもしれない。だって法律を作んのは彼/彼女らなんだし。
 参考:公職選挙法

  橋下さんは候補者じゃないからネットでの発言は続けるって聞いていたから、それに伴う場外乱闘なんかも期待していた身としてはなんだか残念ではあるんだけど。

05/12/2012

訃報:中村勘三郎さん

歌舞伎の中村勘三郎さんが死去(NHK NEWS WEB)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121205/t10013961661000.html
12月5日 6時21分
人気歌舞伎俳優で、テレビなどでも活躍した中村勘三郎さんが、5日朝、東京都内の病院で亡くなりました。 57歳でした。
勘三郎さんは、ことし6月、初期の食道がんであることを公表し、がんの摘出手術を受けましたが、その後、肺も患って治療に専念していました。
朝からびっくりしてしまった。まだ若いのに…。
 もうずーっと前の話だけど、クイズ番組の解答者として丹波哲郎とのカラミを毎週楽しみにしていたのを思い出した。
 R.I.P.

風が強いのが一番困るって理由がまた一つ増えた。

 昨日は風が冷たく強い日だった。総選挙の公示日であったためか、選挙カーをいたるところで見かけたんだけど、とある政党の選挙カーと数百メートル並走した。
 寒いのに窓を開けて通行人や対向車をを見かけるたびに手を振る姿は健気でもあったが、それと自転車で並走するのはなんとも気恥ずかしかった。
 風が強くなければ選挙カーなど振り切っていくのだが、暴風のせいで自転車がなかなか進まない中、なんだか気になって選挙カーをチラ見したんだけど、そのたびに笑顔で手を振ってもらった。体がポカポカしてきたのは恥ずかしさのせいか必死の運動のせいなのか…。
 候補者の声と名前はまだ耳に残ってる。でも彼はどんな政治信条の持ち主なんだろう?

02/12/2012

前田は預言者か?

 まさか無いだろうと思っていたんだけど、ガンバの降格が現実のものとなった。総得点がリーグ1位で、得失点差がプラスなのに降格って前代未聞じゃなかろうか?
 前田のシーズン初ゴールは呪いって言ってしまうとあれなんで…。『相棒』で右京さんが「たまたまも3回となると必然だと思いませんか?」って言ってた記憶があるんだけど、6度ともなると何なんだろう?
 ちなみにリーグでのガンバの成績は
03年 3位
04年 優勝
05年 3位
07年 3位
08年 8位
09年 3位
10年 2位
11年 3位
12年 17位
どうしてこうなった?セホーン~アボーン♪

 これまで獲得してきたリーグ、菓子杯、天皇杯、ゼロックス杯、パンパシにACLといったタイトルに来年新たにJ2制覇と前人未踏のフルコンプを達成できる機会を得ることができたとポジティブに捉えられないか…。J2が簡単に勝てるリーグでないことは京都やセレッソが示してるしね。(そう言えば今年のリーグ王者はそうでもなかったか)

 で、来シーズンの前田の初ゴールへの注目が高まるわけだけど、早いうちに当たるチームはいい気がしないんだろうな。


01/12/2012

もう師走じゃないか

 今年はえらく暑い日が長引くなぁって思っていた矢先に寒さと乾燥とが襲ってきた。秋がいつの間に去ったんだ…と思う間にもう師走。
 今年は締め切りに追われることが少なくなったのに、なんだか例年にない疲れを感じる。

30/11/2012

今だからこそつくづく思う この凋落はフロントがアホだから起きたと

 NHK総合で放送予定の注目の一戦。

G大阪降格用警備!現役プロレスラー10人らで暴動阻止…磐田(スポーツ報知) http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20121128-OHT1T00229.htm
今回はボブ・サップや高田延彦らと対戦経験がある、より屈強な“強者(つわもの)”にお願いする。暴動など万が一の危険にも備え、アウェーのG大阪サポーター席の中からピッチに背を向け目を光らせる。

 もちろん、ピッチでも熱い戦いが繰り広げられそうで、

ガンバ、磐田・前田の呪い打ち破って残留や(サンケイスポーツ)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121128-00000520-sanspo-socc
 「とにかく残留を決められたらいい。10-9でも何でもいいから勝ちたい」と今野。守備の要としてのプライドをかなぐり捨てて、“前田の呪い”に終止符を打ちにいく。 

って、ガンバらしいコメント。今思えば、柏戦での今野の執念による勝ち点1が利いてるといえるのかもしれないなぁだなんて思ったり…。

07/08/2012

「苦労」のイミが変わってるのは確か

よく若いころの苦労は買ってでもしろってあれ嘘だよな(哲学ニュースnwk)

 『清貧の思想』がベストセラーになった頃ってまだ「苦労」の少ない時代だったんだなぁだとか思った。

25/07/2012

江戸時代からだからもう「文化」なんだろうけど

流通各社がウナギ値下げ 土用の丑の日を前に客離れ阻止へ(産経ニュース@msn.)

 「ウナギなんて美味くない」だとか「タレが美味いだけ」だとか言う人にとってはどうでもいい話。でもそんな人って美味しい鰻を食べたことがないんだろう。
 で、厄介なのがその旨い鰻を食べようと思えば、たぶん土用の丑ではノーチャンスだってこと。だって旬じゃねーし。
世界の富裕層、租税回避地に持つ資産は最大2500兆円(Reuters)

17/07/2012

訃報:ジョン・ロードさん

Deep Purple's Jon Lord dies aged 71(NME)
「いじめ自殺」の報道について改善を求めます

 WHOのガイドライン(2000年)に触発されてこのページが作られたのは2006年。そして今年が2012年。
 大津の事件がこれだけ大きな問題になった中で、僕の知る限り、子供がどこに相談すればいいのかをテレビで明らかにしたのは水谷先生だけ…。

14/07/2012

その昔ミニ政党ブームというものがありましてね…

宇多田ヒカル「ついに政党の名前にもキラキラネームきたか…」 ツイッターでツッコミ(シネマトゥデイ)
[シネマトゥデイ映画ニュース] 先日ツイッターでキラキラネームに言及した宇多田ヒカルが13日、「ついに政党の名前にもキラキラネームきたか…」とつぶやいている。 
 小沢一郎氏の新政党名が「国民の生活が第一」に決定したのは11日のこと。13日朝に宇多田はツイッターで「ついに政党の名前にもキラキラネームきたか…」とつぶやくと、「こうなると『くまちゃんの肌触りは世界一』党の結成も夢ではないなおはようございくまぼんじゅーる“(`(エ)´)ノ彡☆ !!」とフォロワーにあいさつした。 
 この的確すぎる(?)ツッコミには多くのフォロワーが反応。中には自ら考えたキラキラネーム政党を返信する猛者もいた。 
 宇多田は先日、キラキラネームにツイッターで言及したばかり。そのときは「最近日本では風変わりな名前の子供が多いらしいけど、絶対読めない名前とか、日本語っぽくない名前とか、ちょっとかわいそうだなと思う。親御さんたちは愛情をもって名付けたんだろうけど…」とツイートしていた。(編集部・福田麗)


そもそも「キラキラネーム」ってのにはもっと端的な命名があったんだろうけど、キラキラのほうが定着しちゃってるのが失笑をかう事態だな。
まぁ、小沢さんの政党の名前が、キラキ(略)になるのかどうかってところは引っかかるところだけど、「名は体を表す」って言葉は死につつあるってのは政党には当てはまるんだろうなぁってのを誰もが思ってるのは伺える。

13/07/2012

倍増?相殺?

今日は13日の金曜日。それに加えて仏滅でもあったりする。
 だからってなんなのさ、だけど。

11/07/2012

訃報:遠藤太津朗さん

遠藤太津朗さん死去 銭形平次、京都殺人案内(京都新聞)

 「音やん」を演じた藤田さんもすでに鬼籍。直前の山田さんもそうだったが、味のある演技をする役者がまた一人亡くなられた。
 遠藤さんといえば、水戸黄門、必殺、暴れん坊将軍で見掛けることが多かったが、悪役のイメージが強かったので、コンビニまりあでのキャスティングは家族ゲームⅡよりも意外性があった。
 謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

10/07/2012

訃報:山田五十鈴さん

山田五十鈴さん:美しさと演技力と 芸の道、妥協許さず(毎日jp)

 必殺の三味線屋のおりくを再放送で見たのが印象に残ってる。
 無声映画の頃からの大女優ももう95歳だったのか。お悔やみ申し上げます。

05/07/2012

電子書籍の上手な使い方

世界で最も有名なシェフ カーネル・サンダースの自伝

 ロッテリアで~マックシェイクと~ドムドムのハンバーガーを注文する…って感じの絵しか浮かばないんだけど、「オリジナルチキン」だけでなく様々なレシピを載せた上で無料配布するKFC。
 巧いなぁ。

03/07/2012

自傷行為?

自分のヌード写真送信、米10代若者の4人に1人が経験-調査(Bloomberg.co.jp)

20年前、すでにマスオさん現象というタームがあった

マスオさんの名言が凄い(暇人\(^o^)/速報)

 マスオさんが婿養子だって誤解はともかくとして、これだけ世に連れて評価が変わるキャラクターも珍しいなぁって。

01/07/2012

もう文月か

2012年も後半に突入。
 今年は精神的に疲れることが多い。

28/06/2012

もうここまでくればお家芸

コラム:なぜオランダとフランスは内紛を起こすのか(goal.com)
早期敗退のオランダとフランスに共通する問題とは 
2012/06/27 15:00:00
2010年6月25日、オランダ代表は荷物をまとめてケープタウンを後にした。グループEの3試合で勝ち点9を獲得した彼らはダーバンへと向かい、最終的にW杯決勝まで続くことになるトーナメント戦の道のりをスタートさせた。
そのちょうど2年後、副キャプテンのラファエル・ファン・デル・ファールトは自身の近況をツイッターで世界中に発信していた。「(妻の)シルヴィーと一緒に、気候のいいサン・トロペでゆっくり過ごしているよ」と。
24カ月前には、彼らはまだ本格的な戦いをようやくスタートさせたところだった。今ではオランダ代表はとっくにEURO2012から姿を消している。今週の準決勝に注目が移る一方で、すでにオランダのスター選手たちは家族とともにビーチを満喫している。チーム内で様々な騒動が相次いだオレンジ軍団は、最終的にグループステージで3戦全敗という結果に終わった。
しかも『Voetbal International』の報じたところによると、このままベルト・ファン・マルヴァイクが監督にとどまるのであれば、今月のウクライナでプロフェッショナルらしからぬ言動を見せたファン・デル・ファールトは敗退の罪をかぶせられる選手の一人となりそうだ。クラース=ヤン・フンテラールとファン・デル・ファールトは、本大会でベンチに座らされたことでチーム内に不和を発生させた。その代償は高くつくことになるだろう。同じく、不機嫌な態度を見せたグレゴリー・ファン・デル・ヴィールとアリエン・ロッベンも切られることになるかもしれない。
トータル・フットボールだけでなく、こういった内紛もオランダのお家芸だ。フランスにも同じことが言える。土曜日の準々決勝でスペインに敗れて大会を去る前に、ローラン・ブラン監督はグループD最終戦のスウェーデン戦に敗れたあとチーム内にゴタゴタが発生したことを認めていた。
キエフでの試合に2-0で敗れたあと、ロッカールーム内でアルー・ディアラとサミル・ナスリが衝突。ナスリはこれ以前にも、フランスのメディアと口論を起こしていた。 「言葉のやり取りがあり、それに対するリアクションがあった」とブランは語る。「我々のチームは様々な困難を抱えていると思う。監督の仕事が簡単ではないことは、我々が誰よりもよく知っている。我々はチームを作ろうとしているが、今でも心の中に悪魔を抱えた選手たちは多い。誰もが2010年のW杯で起こったことを思い出している。2、3回声を荒げるだけで、またそれが再現されるのではないかと人々は不安を感じている」
2010年の心苦しい敗戦とその後の罪の擦り合いを経て、レイモン・ドメネクからチームを引き継ぐのは決して簡単なことではなかっただろう。だが、著名なサッカージャーナリストのサイモン・クーパー氏によれば、現在のレ・ブルーが抱える病巣はそれだけではないという。
「フランスに関して言えば、特に若い世代が自分たちを強く表現したがっていると思う。肌の色にまつわる問題も色々と起こっており、若者は必ずしも白人の中年男性の指示に耳を貸そうとはしない」とクーパー氏は語る。「今フランス代表チームに起こっていることの中で、この点はあまり目を向けられていない部分だと思う。ローラン・ブランのような白人中年男性と、フランスの都市郊外の民族居住地域で育った若い選手たちの間には、コミュニケーションギャップが存在する。ほとんど別の言語を話しているようなものだ」
『サッカーの敵』や『アヤックスの戦争』などの名著のあるクーパーは、サッカーの国際舞台においては、特に歴史的に創造性を特徴とするサッカー文化が絡んでくる場合、この手の問題が発生しやすいと考えている。
「不和や衝突を、誰も完全に根絶しようとはしない。もしやったとしても、そこからあまり良いサッカーが生まれることはないだろう。仲間とうまくやれないような傲慢な選手たちがいても、タイトルを獲得したチームもある。争い好きな選手たちがいたり、チーム内に不和が発生したとしても、必ずしもそれがチームの終わりを表すとは限らない」
「だが多くの国において、選手たちはサッカーの質を上げるために考えることを求められ、創造性を持つことを奨励されている。しかしそれは、衝突が起こる可能性が高まることを意味している。たとえばある左サイドバックが、機会があるたびにあと10ヤード前へ出る必要があると決めたらどうだろうか。選手が何かをしたり、何かを言った結果として衝突が起こる可能性もある」
国際サッカーというのは非常に厳しい環境だ。選手たちは一定期間ずっと一緒に過ごすことになる。また、色々なことについて自分のやり方でやることに慣れた選手たち、たとえばクラブではセットプレーのキッカーの一番手であったりする選手が、代表チームではそういう選手が5、6人いる中のひとりだったりすることもあるだろう」
だが、2006年のイタリアのような例はどう見るべきだろうか? 国内ではカルチョーポリ・スキャンダルが発生していたという事情にもかかわらず、チームの団結力こそがW杯優勝の鍵となった要素の一つだと称えられた。
「2006年のイタリアは単純にすごく良いチームだったと思うし、W杯の試合に勝てば当然チームの精神状態は良くなるものだ」とクーパー。「私は良い精神状態が良いパフォーマンスを生むとは思わない。良いパフォーマンスが良い精神状態を生むのだ。このケースのように、敵が外部にいた方が戦いやすいものだ。だがサッカーのチームにおいて、メンタルの要素は過大評価されていると感じられる」
「精神状態は勝てば良くなるし、負ければ悪くなるものだ。そうなると、『チームが負けたのはお前のせいだ』などと誰もが言い出すことになる。オランダ代表の精神状態が悪いと言われていたし、実際に悪かったのだろうが、それは試合に負けていたからこそ悪かったのかもしれない」 ポイントはまさにそこにある。W杯決勝まで勝ち進んだ2010年には、オランダ特有の問題が露呈することはなかった。だが今大会では、デンマークとの初戦に敗れるやいなや、すぐに亀裂が見え始めた。フランスが初戦に敗れたあとの様子も同じようなものだった。
創造的な思考と表現の自由があれば、そこには違いを見せられる能力も生まれるし、大混乱を引き起こす可能性にも繋がる。サッカーの国際舞台はいつもそんなものだったし、今後もそれは変わらないだろう。
次回のW杯で優勝チームを予想しようとうするなら、ブックメーカーが最初に内紛を起こすチームについての賭けを受け付けているかどうか確認してみるといい。「起きるかどうか」ではなく「いつ」起きるかの問題でしかない。
文/クリス・ヴォークス

以前ならスペインもこのカテゴリーだったんだけどね。
1998年のフランス大会に臨むに当たってフランス代表はカントナやジノラといった選手を外し、デシャンというキャプテンを擁して2年後のユーロをも制してしまったのは記憶に新しいし、メジャー大会で成功したオランダの監督はあのミケルスだった。オランダ代表といえば1998年W杯でも試合に勝った後に選手同士が乱闘をしていたぐらいだ。
クーパーさんが語るように、不和が発生したとしてもチームの終了を意味しないし、そういった中でも光るプレーを見せる選手がいることも確か。
でも、競技レベルはそれほど高くない(あくまで男子との比較で)女子W杯が世界中の人々を感動させた事実が何かを物語っているのかもしれない。

もちろん問題の根はもっと深いのだけど。

27/06/2012

日銀 金融緩和強化で過去最高 当座預金残高43兆4900億円(SankeiBiz)

 ただ残高が積み上がっているのは、大量に供給した資金が企業などへの貸し出しや投資に回っていないことも示しており、「金融緩和の本来の目的である景気刺激効果が十分に発揮されていない」(三井住友信託銀行の花田普氏)ことの裏付けでもある。


24/06/2012

そういや羊数えて眠れたことはないな

「羊が1匹…」では眠れない?理由は日本語に(YOMIURI ONLINE)

 羊を数えるより、腹式呼吸のほうが睡眠には効果的ってことが実験により明らかになったそうだけど、一つ謎が増えた。
 これって実際に呟くのが一般的なのか?

21/06/2012

よくわからんものつながり?

実はよく分かってないもの(哲学ニュースnwk)
 知ってるつもり?って番組あったなぁ。中沢新一が話すときのスタジオの雰囲気が懐かしい。

離婚式クッソワロタwwwwwwwwww(あじゃじゃしたー)
 その場にいるとすると、ワロタって言えるのは稀有なのでは?


JPOP終わりすぎワロタwwwワロタ・・・(アルファルファモザイク)
 邦楽って言うとダメなのか。おニャン子クラブが流行っていたころ、ラジオのパーソナリティーが同じ事を話していた気がする。当時はJPOPなんて言葉無かったけど。

17/06/2012

「決められぬ政治」の回避?

 野田さんは「税と社会保障の一体改革」と語ってきたけど、それがファンタジーであったことを露呈してしまった。
 財政破綻の恐怖をちらつかせて、国民のオカネを巻き上げる目的は天皇制とは別のこの国の<国体>を守るためだろう。体の良いタカリ以外の何物でもない。
 民主党はともかく、自民党もなんだかなぁって感じを抱かざるをえない。
平成24年党運動方針(自民党)

3党合意全文=一体改革(時事ドットコム)
社会保障と税の一体改革関連法案に関する3党の合意文書の全文は次の通り。
  【社会保障分野】
  一、社会保障制度改革推進法案について  別添の骨子に基づき、社会保障制度改革推進法案を速やかに取りまとめて提出し、社会保障・税一体改革関連法案とともに今国会での成立を図る。
  二、社会保障改革関連5法案について
  政府提出の社会保障改革関連5法案については、以下の通り修正等を行い、今国会での成立を図る。

  (1)子育て関連の3法案の修正等
  (1)認定こども園法の一部改正法案を提出し、以下を措置する。
  ▽幼保連携型認定こども園について、単一の施設として認可・指導監督等を一本化した上で、学校および児童福祉施設としての法的位置付けを持たせる。
  ▽新たな幼保連携型認定こども園については、既存の幼稚園および保育所からの移行は義務付けない。
  ▽新たな幼保連携型認定こども園の設置主体は、国、地方公共団体、学校法人または社会福祉法人とする。
  (2)子ども・子育て支援法案については、以下のように修正する。
  ▽認定こども園、幼稚園、保育所を通じた共通の給付(「施設型給付」)および小規模保育等への給付(「地域型保育給付」)を創設し、市町村の確認を得たこれらの施設・事業について財政支援を行う。
  ▽ただし、市町村が児童福祉法第24条にのっとって保育の実施義務を引き続き担うことに基づく措置として、民間保育所については、現行通り、市町村が保育所に委託費を支払い、利用者負担の徴収も市町村が行うものとする。
  ▽保育の必要性を市町村が客観的に認定する仕組みを導入する。
  ▽この他、市町村が利用者支援を実施する事業を明記するなどの修正を行う。
  ▽指定制に代えて、都道府県による認可制度を前提としながら、大都市部の保育需要の増大に機動的に対応できる仕組みを導入する(児童福祉法の改正)。その中で、社会福祉法人および学校法人以外の者に対しては、客観的な認可基準への適合に加えて、経済的基礎、社会的信望、社会福祉事業の知識経験に関する要件を満たすことを求める。その上で、欠格事由に該当する場合や、供給過剰による需要調整が必要な場合を除き、認可するものとする。
  ▽地域需要を確実に反映するため、認可を行う都道府県は、実施主体である市町村への協議を行うこととする。
  ▽小規模保育等の地域型保育についても、同様の枠組みとした上で、市町村認可事業とする。
  (3)関係整備法案については、児童福祉法第24条等について、保育所での保育については、市町村が保育の実施義務を引き続き担うこととするなどの修正を行う。
  (4)上記の修正に合わせて、内閣府において子ども・子育て支援法および改正後の認定こども園法を所掌する体制を整備することなど所要の規定の整備を行う。
  (5)その他、法案の付則に以下の検討事項を盛り込む。
  ▽政府は、幼稚園の教諭の免許および保育士の資格について、一体化を含め、その在り方について検討を加え、必要があると認めるときは、その結果に基づいて所要の措置を講ずるものとする。
  ▽政府は、質の高い教育・保育の提供のため、幼稚園教諭、保育士および放課後児童クラブ指導員等の処遇の改善のための施策の在り方ならびに潜在保育士の復職支援など人材確保のための方策について検討を加え、必要があると認めるときは、その結果に基づいて所要の施策を講ずるものとする。
  ▽政府は、幼児教育・保育・子育て支援の質・量の充実を図るため、安定財源確保に努めるものとする。
  ▽政府は、この法律の施行後2年を目途として、総合的な子ども・子育て支援を実施するための行政組織の在り方について検討を加え、必要があると認めるときは、その結果に基づいて所要の措置を講ずるものとする。
  ▽政府は、次世代育成支援対策推進法の2015年度以降の延長について検討を加え、必要があると認めるときは、その結果に基づいて所要の施策を講ずるものとする。
  (6)幼児教育・保育・子育て支援の質・量の充実を図るため、今回の消費税率の引き上げによる財源を含めて1兆円超程度の財源が必要であり、政府はその確保に最大限努力するものとする。

  (2)年金関連の2法案の修正
  (1)低所得高齢者・障害者等への年金額加算
  ▽低所得高齢者・障害者等への年金額加算の規定は削除するが、消費税率引き上げにより増加する消費税収を活用して、15年10月から、新たな低所得高齢者・障害者等への福祉的な給付措置を講ずるものとし、今回の消費税率引き上げを含む税制抜本改革が「社会保障制度の改革とともに」行うとされている(税制抜本改革法案第1条)趣旨にのっとり、税制抜本改革法案の公布後6月以内に必要な法制上の措置を講ずる旨を規定する。
  ▽本措置は、年金受給者(65歳以上の老齢基礎年金受給者、障害基礎年金受給者、遺族基礎年金受給者等)を対象とする。
  ▽本措置の対象となる低所得高齢者の具体的な範囲は、介護保険制度の保険料軽減の低所得者区分2の範囲等を参考に、「住民税家族全員非課税かつ年金収入およびその他所得の合計額が老齢基礎年金満額以下」の者とする。障害者等については、20歳前障害基礎年金の支給範囲を参考として決定する。
  ▽低所得高齢者への給付額は、基準額を定めた上で保険料納付済み期間に応じて決定する(基準額×保険料納付済み期間/480月)。基準額は、月額5000円(近年の単身無業の高齢者の基礎的な消費支出と老齢基礎年金満額との差額等から計算)を基本に定める。保険料免除期間がある低所得高齢者に対しては、老齢基礎年金満額の6分の1を基本とする給付を別途行う(老齢基礎年金満額×1/6×保険料免除期間/480月)。
  ▽本措置による所得の逆転を生じさせないよう、低所得高齢者の範囲に該当しない一定範囲の者に対しても、補足的な給付を行う。
  ▽障害者等への給付額は、上記の基準額とする。障害1級相当の者の給付額は、基準額の1.25倍とする。
  ▽給付金は、国が支給するものとし、事務は日本年金機構に委任する。給付金は年金と同様に2カ月ごとに支給する。
  ▽給付額その他の本措置の内容については、低所得高齢者等の生活状況、低所得者対策の実施状況等を踏まえた見直しを行う。
  (2)高所得者の年金額調整
▽高所得者の年金額調整の規定は削除するが、引き続き検討する旨を規定する。
  (3)短時間労働者の社会保険適用拡大
  ▽拡大の対象となる者の月額賃金の範囲および厚生年金の標準報酬月額の下限を、7.8万円から8.8万円に改める。
  ▽実施時期を半年後ろ倒し、16年10月1日施行とする。  「施行後3年までに適用範囲をさらに拡大する」規定を「施行後3年以内に検討を加え、その結果に基づき、必要な措置を講じる」に改める。
  (4)交付国債  交付国債関連の規定は削除する。
  (5)国民年金第1号被保険者に対する産前産後の保険料免除措置の検討  ▽年金機能強化法案の付則に、国民年金第1号被保険者に対する産前6週間産後8週間の保険料免除措置について検討する旨の規定を盛り込む。
  (6)上記の修正に合わせて、年金機能強化法案および被用者年金一元化法案の技術的な修正など所要の規定の整備を行う。
  【社会保障制度改革推進法案】
  一、目的
  近年の急速な少子高齢化の進展等による社会保障給付に要する費用の増大および生産年齢人口の減少に伴い、社会保険料に係る国民の負担が増大するとともに、国および地方公共団体の財政状況が社会保障制度に係る負担の増大により悪化していることなどに鑑み、所得税法等の一部を改正する法律(2009年法律第13号)付則第104条の規定の趣旨を踏まえて安定した財源を確保しつつ受益と負担の均衡がとれた持続可能な社会保障制度の確立を図るため、社会保障制度改革について、その基本的な考え方その他の基本となる事項を定めるとともに、社会保障制度改革国民会議を設置することなどにより、これを総合的かつ集中的に推進する。
  二、基本的な考え方
  社会保障制度改革は、次に掲げる事項を基本として実施する。
  1、自助・共助・公助の最適バランスに留意し、自立を家族相互、国民相互の助け合いの仕組みを通じて支援していく。
  2、社会保障の機能の充実と給付の重点化、制度運営の制度化を同時に行い、税金や社会保険料を納付する者の立場に立って、負担の増大を抑制しつつ、持続可能な制度を実現する。
  3、年金、医療および介護においては、社会保険制度を基本とし、国および地方公共団体の負担は、社会保険料に係る国民の負担の適正化に充てることを基本とする。
  4、国民が広く受益する社会保障の費用をあらゆる世代が広く公平に分かち合う観点などから、社会保障給付に要する公費負担の費用は、消費税収(国・地方)を主要な財源とする。
  三、改革の実施および目標時期
  政府は、四から七までに定める基本方針に基づき、社会保障制度改革を行うものとし、このために必要な法制上の措置については、この法律の施行後1年以内に、八の社会保障制度改革国民会議における審議の結果等を踏まえて実施する。
  四、公的年金制度
  政府は、公的年金制度については、次に掲げる措置その他必要な改革を実施する。
  1、今後の公的年金制度については、財政の現況および見通し等を踏まえ、社会保障制度改革国民会議において議論し、結論を得ることとする。
  2、年金記録の管理の不備に起因したさまざまな問題への対処および社会保障番号制度の早期導入を実施する。
  五、医療保険制度
  政府は、高齢化の進展、高度な医療の普及等による医療費の増大が見込まれる中で、健康保険法、国民健康保険法その他の法律に基づく医療保険制度(以下単に「医療保険制度」という)に原則として全ての国民が加入する仕組みを維持するとともに、次に掲げる措置その他必要な改革を実施する。
  1、健康の維持増進、疾病の予防および早期発見等を積極的に促進するとともに、医療従事者、医療施設等の確保および有効活用等を図ることにより、国民負担の増大を抑制しつつ必要な医療を確保する。
  2、医療保険制度については、財政基盤の安定化、保険料に係る国民の負担に関する公平の確保、保険給付の対象となる療養の範囲の適正化等を図る。
  3、医療の在り方については、個人の尊厳が重んぜられ、患者の意志がより尊重されるよう必要な見直しを行い、特に人生の最終段階を穏やかに過ごすことができる環境を整備する。
  4、今後の高齢者医療制度については、状況等を踏まえ、必要に応じて、社会保障制度改革国民会議において議論し、結論を得ることとする。
  六、介護保険制度
  政府は、介護保険の保険給付の対象となる保健医療サービスおよび福祉サービス(以下「介護サービス」という)の範囲の適正化等による介護サービスの効率化および重点化を図るとともに、低所得者をはじめとして保険料に係る国民の負担の増大を抑制しつつ必要な介護サービスを確保する。
  七、少子化対策
  政府は、急速な少子高齢化の進展の下で、社会保障制度を持続させていくためには、社会保障制度の基盤を維持するための少子化対策を総合的かつ着実に実施していく必要があることに鑑み、単に子どもおよび子どもの保護者に対する支援にとどまらず、就労、結婚、出産、育児等の各段階に応じた支援を幅広く行い、子育てに伴う喜びを実感できる社会を実現する。このため、待機児童(保育所における保育を行うことの申し込みを行った保護者の当該申し込みに係る児童であって保育所における保育が行われていないもの)に関する問題を解消するための即効性のある施策等の推進に向けて、必要な法制上、財政上の措置その他の措置を講じる。
  八、社会保障制度改革国民会議
  1、2012年2月17日に閣議決定された社会保障・税一体改革大綱その他既往の方針のみにかかわらず幅広い観点に立って、二の基本的な考え方にのっとり、かつ、四から七までに定める基本方針に基づき社会保障制度改革を行うために必要な事項を審議するため、内閣に、社会保障制度改革国民会議(以下「国民会議」という)を設置する。
  2、国民会議は、委員20人以内で組織し、委員は、優れた識見を有する者のうちから、首相が任命する。委員は、国会議員であることを妨げない。
  九、その他(生活保護制度の見直し)
  政府は、生活保護制度に関し、次に掲げる措置その他必要な見直しを実施する。
  1、不正な手段により保護を受けた者等への厳格な対処、生活扶助、医療扶助等の給付水準の適正化、保護を受けている世帯に属する者の就労の促進その他の必要な見直しを早急に実施する。
  2、生活困窮者対策および生活保護制度の見直しに総合的に取り組み、保護を受けている世帯に属する子どもが成人になった後に再び保護を受けることを余儀なくされることを防止するための支援の拡充を図るとともに、就労が困難でない者に対し、就労が困難な者とは別途の支援策の構築や正当な理由なく就労しない場合に厳格に対処する措置等を検討する。
  【税制分野】
  政府提出の税制抜本改革2法案については、以下の通り修正・合意した上で、今国会中の成立を図ることとする。
  ▽第4条(所得税)について
  所得税に係る規定(第4条)は削除するが、最高税率の引き上げなど累進性の強化に係る具体的な措置について検討し、その結果に基づき平成25年度改正において必要な法制上の措置を講ずる旨の規定を付則に設ける。
  具体化に当たっては、今回の政府案(課税所得5000万円超について45%)および協議の過程における公明党の提案(課税所得3000万円超について45%、課税所得5000万円超について50%)を踏まえつつ検討を進める。
  ▽第5条、第6条(資産課税)について
  資産課税に係る規定(第5条、第6条)は削除するが、相続税の課税ベース、税率構造等、および贈与税の見直しについて検討し、その結果に基づき平成25年度改正において必要な法制上の措置を講ずる旨の規定を付則に設ける。
  具体化に当たっては、バブル後の地価の大幅下落等に対応して基礎控除の水準を引き下げる等としている今回の政府案を踏まえつつ検討を進める。
  ▽第7条(消費税率引き上げに当たっての検討課題等)について
  消費税率の引き上げに当たっては、低所得者に配慮した施策を講ずることとし、以下を確認する。
  (1)「低所得者に配慮する観点から、給付付き税額控除等の施策の導入について、所得の把握、資産の把握の問題、執行面での対応の可能性等を含めさまざまな角度から総合的に検討する」旨の条文とする。  また、「低所得者に配慮する観点から、複数税率の導入について、財源の問題、対象範囲の限定、中小事業者の事務負担等を含めさまざまな角度から総合的に検討する」旨の条文とする。
  (2)簡素な給付措置については、「消費税率(国・地方)が8%となる時期から低所得者に配慮する給付付き税額控除等および複数税率の検討の結果に基づき導入する施策の実現までの間の暫定的および臨時的な措置として実施する」旨の条文とする。
  その内容については、真に配慮が必要な低所得者を対象にしっかりとした措置が行われるよう、今後、予算編成過程において、立法措置を含めた具体化を検討する。簡素な給付措置の実施が消費税率(国・地方)の8%への引き上げ条件であることを確認する。
  転嫁対策については、消費税の円滑かつ適正な転嫁を確保する観点から、独占禁止法・下請法の特例に係る必要な法制上の措置を講ずる旨の規定を追加する。
  医療については、第7条第1号ヘに示した方針に沿って見直しを行うこととし、消費税率(国・地方)の8%への引き上げ時までに、高額の投資に係る消費税負担について、医療保険制度において他の診療行為と区分して適切な手当を行う具体的な手法について検討し結論を得る。また、医療に関する税制上の配慮等についても幅広く検討を行う。
  住宅の取得については、第7条第1号トの規定に沿って、平成25年度以降の税制改正および予算編成の過程で総合的に検討を行い、消費税率(国・地方)の8%への引き上げ時および10%への引き上げ時にそれぞれ十分な対策を実施する。
  自動車取得税および自動車重量税については、第7条第1号ワの規定に沿って抜本的見直しを行うこととし、消費税率(国・地方)の8%への引き上げ時までに結論を得る。
  扶養控除、成年扶養控除、配偶者控除に関する規定を削除する。
  ただし、成年扶養控除を含む扶養控除および配偶者控除の在り方については、引き続き各党で検討を進めるものとする。
  歳入庁に関する規定を「年金保険料の徴収体制強化等について、歳入庁その他の方策の有効性、課題等を幅広い観点から検討し、実施する」とする。
  ▽付則第18条について
  ・以下の事項を確認する。
  (1)第1項の数値は、政策努力の目標を示すものであること。
  (2)消費税率(国・地方)の引き上げの実施は、その時の政権が判断すること。  消費税率の引き上げに当たっては、社会保障と税の一体改革を行うため、社会保障制度改革国民会議の議を経た社会保障制度改革を総合的かつ集中的に推進することを確認する。
  「税制の抜本的な改革の実施等により、財政による機動的対応が可能となる中で、わが国経済の需要と供給の状況、消費税率の引き上げによる経済への影響等を踏まえ、成長戦略や事前防災および減災等に資する分野に資金を重点的に配分することなど、わが国経済の成長等に向けた施策を検討する」旨の規定を第2項として設ける。
  原案の第2項は第3項とし、「前項の措置を踏まえつつ」を「前2項の措置を踏まえつつ」に修正する。
  ▽その他
  上記の見直しに関連し、題名と第1条について以下の修正を行う。
  題名 「社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律案」とする。
  第1条(趣旨規定) 所得税、資産課税の見直しに係る箇所および「により支え合う社会を回復すること」を削除する。「わが国が」を「わが国の」に修正する。
  国分の消費税収の使途のうち年金、医療、介護に係るものについては、平成11年度以降、国分の消費税収は高齢者3経費に充当されてきた経緯等を踏まえるものとする。
  上記の国税改正法の修正に伴い、地方税改正法についても所要の修正を行うものとする。
  以上、確認する。(2012/06/16-02:34)

16/06/2012

セイラさんのあの言葉が・・・

SEX中に言われたくないガンダム名言(ろぼ速VIP)
 「この軟弱者!」
 そのままではないけど、初めての時に似たようなことを言われたのを思い出した。

14/06/2012

これからも無関係だろうな

7月4日には店舗限定で「オリジナルチキン食べ放題!」を実施(ケンタッキーフライドチキン)
対象となる店舗の一覧(pdf)
 ケンタッキーに行ったのは20年ほど前、なんだかしつこくって量は食べられない感じだったような気がする。1200円で45分ってことを考えると、お得感はそんなに感じないけどなぁ。
 ビールがあればともかく…。

12/06/2012

あら、こんなところにも

ノーベル賞の賞金63年ぶり減額へ(NHK NEWS WEB)
 こんな所にも世界経済低迷の影響が…。
 63年ぶりの減額ってことはその前はもっと多額だったのか。
アトピー性皮膚炎慢性化 原因を解明(NHK NEWS WEB)

09/06/2012

Homeless and Overweight: Obesity Is the New Malnutrition(WIRED)

 肥満ってのは新たな栄養失調だってパラドキシカルな記事。
 ショッキングな内容ではあるが、この記事ではGIについては触れられていないので、結局はアンバランスな食生活が肥満につながるって常識は覆されることはないだろう。

 ダンスを必修化とか馬鹿なことを言ってないで、栄養バランスのとれた経済的で美味しい食事を作ること、それに関する知識のほうが優先度が高いような気がする。

菅さんの脱原発話と同じで・・・

平成24年6月8日 野田内閣総理大臣記者会見(首相官邸)
 この記者会見は、野田さんが個人的な希望を述べたってだけの意味しか持たない。ここには行政の長としての宣言も判断も示されていない。そういった意味では、憲法の箍の範囲内での発言であるし不法でも不当でも不適切でもなく、ただ遵法の範囲内としか言い様がない。増税の実現に向けて頭がいっぱいの彼としては精一杯の原発問題へのコミットだったんだろう。

 野田さんは原発推進話でやってるんだけど、行政上の手続きって話で言えば菅さんの脱原発話と同じ。もし菅さんが脱原発話を総理大臣として行っていれば、違う展望も開けていたんだろうけど今となっては後の祭り。

 そもそも行政手続き上の話で言えば、大飯原発の再稼働に関しては福井県知事の判断で済む話であったはずなんだけど。だから、西川さんはこの野田さん個人的な発言を気にかける事無く福井県の原発に関しては自分の判断を明らかにするしかないし、その判断の責任は彼が負うべきだろう。国は西川さんの投げたボールなど感知していないってスタンスを決め込んでいるのだ。

 まぁ、個人的な感想をこの時期に吐露する首相ってどうよ?って問題はあるんだろうけど、選挙に参加した人間として他人を責めようがないわなぁって思いがある一方で、たぶんこの人ってこの個人的な希望を実現するために原子力規制組織の議論をここまでグダグダになるまで放っておいたんだろうなぁって思いもある。

一つ確かなのは、電力会社は、昨夜の本田が地味に思えるくらいのガッツポーズをしていること。
創業100年記念フェア「読者が選ぶこの一冊」 アンケートのお願い(岩波書店)
『個人主義の運命――近代小説と社会学』(岩波新書 黄版 171, 1981年)

08/06/2012

そうなんだ

そう言えば、今日からユーロだね。共催国の一つウクライナをめぐってこんな話題。
Ukraine or the Ukraine: Why do some country names have 'the'?(BBC NEWS)

07/06/2012

二度あることは・・・

民主党:鳩山由紀夫元首相 離党の可能性を示唆(毎日jp)
 三度目の「辞めるのやーめた」の予告編。
 記者だってその辺分かって話を聞きに行ってる気がする。

05/06/2012

政治的に正しい社会理論

朝テレビを観ていると、20数年前に流行ったPolitically correctnessを思い出した。
気になってみれば、当時は気にならなかった述語がチクチクとこころを突っつきだした。
「囚人のジレンマ」って推定無罪の法則に抵触してんじゃない?「囚人」って決めつけてる辺りが。

まぁ、あくまでも、「政治的」な正しさなんだけど…。

04/06/2012

走る爆弾娘も・・・

オウム真理教の菊地直子容疑者 相模原市内で身柄拘束(産経ニュース@msn.)
菊地容疑者逮捕 サリン関与認める(NHK NEWS WEB)

 サッカーをTVで観戦していると、速報が入ってきた。
 事件が起こったのが1995年。現在40歳ってことは23歳から17年間逃げ続けてきたのか…。

01/06/2012

もう水無月か

6月といえばどうしても忘れられないのが、のび太がカレンダーを見てゴネていたこと。曰く、6月には休日がないから憂鬱だって。
 そのエピソードがどう進展したかってのは覚えていないんだけど、のび太をブルーにさせていたカレンダーには、月光仮面らしき人物がバイクに乗っていた絵だったことは覚えている。

 この数年6月になるたびにそのことを思い出し、ストーリーの本筋を思い出せずにもやもやした気分になる。