13/01/2012
あら、13日の金曜日じゃないの
13日の金曜日がどうして恐ろしい日になったのでしょうか?
Wikipediaによると、1年の間に必ず1日以上13日の金曜日は存在するらしい。(http://ja.wikipedia.org/wiki/13%E6%97%A5%E3%81%AE%E9%87%91%E6%9B%9C%E6%97%A5)
まぁ、僕としてはジェイソン君が不当なイジメに遭わないことを祈りつつ…。
10/01/2012
男子版の澤&ノリオも現れる日は来るんだろうか
【チューリヒ(スイス)共同】国際サッカー連盟(FIFA)は9日、スイスのチューリヒで2011年の世界年間表彰式を行い、昨年の女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会で初優勝した日本代表「なでしこジャパン」主将のMF沢穂希(33)=INAC神戸=が女子最優秀選手に選出された。チームを率いる佐々木則夫監督(53)も女子の最優秀監督に選ばれ、ともにアジア勢初の快挙となった。 女子W杯で最優秀選手と得点王に輝いた沢と、佐々木監督がサッカー界で最も栄誉ある賞を手にし、金メダルを狙うロンドン五輪にも弾みがついた。 選手、監督両部門ともFIFA加盟協会の代表チームの監督と主将や、選ばれた記者による投票で選出された。沢は28・51%の票を集め、5年連続最優秀選手だったマルタ(ブラジル)らを抑えた。佐々木監督は45・57%の支持を受けた。 日本サッカー協会はフェアプレー賞を受賞した。東日本大震災の復興支援や、昨年12月にクラブワールドカップ(W杯)を開催したことなどが評価された。 なでしこジャパンはFIFA主催大会を日本の男女通じて史上初めて制して大震災後の日本を勇気づけ、昨年8月に団体として初めて国民栄誉賞を受けた。 [ 共同通信 2012年1月10日 6:01 ]ちょっと前はプロ契約さえ危うい状況だった澤さんがここまでの躍進を見せたんだから当然の受賞だとも思えるんだけど、ライバルがあのマルタだっただけに発表されるまでどうかとは思っていた。(男子はメッシの一択だろうとは思っていたけど。) 2人を讃えるとともに、今年の活躍も期待したい。
25/12/2011
22/12/2011
ついに幸子が喰われる時が来たのか・・・
一年で一番TVが面白くない大晦日。DJ OZUMAが忘れ去られるくらいのパフォーマンスを期待したいんだけど、録画ってことなら観ている御老人たちがぶっ飛ぶってことも無いんだろうなぁ。
ガガの対抗は用意されるんだろうかってのも気になる。
10/12/2011
さすがにこれはとばしだろ
岡田氏獲得要望の遠藤、G大阪退団なら億単位の違約金(おおさか報知)
サッカー中国スーパーリーグ、杭州緑城から監督就任オファーを受けている前日本代表監督の岡田武史氏(55)が、大型補強を要望していることが8日、分かった。杭州緑城関係者によると、岡田氏は腹心となるスタッフに加え、獲得候補選手に日本代表MF遠藤保仁(31)=G大阪=らをリストアップ。同氏の推定年俸3億円と合わせ、補強総額は10億円に達する見通し。資金調達が可能か検討に入るクラブ側は岡田氏に対し、最終回答期限を今月15日に設定した。
遠藤はG大阪との契約を2012年末まで残している。クラブは7日までに、さらに2年プラスの3年契約をオファーし、来季年俸として1000万円増の1億4000万円(推定)を提示したとみられる。契約最終年の14年ブラジルW杯まで、流出阻止に向けて最大限の誠意を見せた格好だ。 しかし遠藤は常々、海外挑戦の希望を表明している。昨年7月、プレミアリーグ・リバプールが獲得に乗り出していると英BBCが報じた際も、「話があれば前向きにとらえたい」と意気込みを示していた。
G大阪の幹部はすでに、来季以降も遠藤中心のチーム作りに着手していることを明言。流出は絶対に避けたいところだ。また、遠藤が移籍する場合、億単位の違約金が発生することが予想される。
これは海外「挑戦」じゃないだろ。
04/12/2011
ご冥福を・・・
【リオデジャネイロ共同】サッカーの元ブラジル代表主将で1982、86年のワールドカップ(W杯)に出場したソクラテス氏が4日、サンパウロの病院で死去した。57歳だった。ロイター通信が伝えた。腸の感染症の治療を続けていた。
ソクラテス氏は長身だったが、ヒールキックでのパスなどが得意な技巧派で知られた。82年W杯スペイン大会で、ともに元日本代表監督のジーコ、ファルカン、元J1鹿島監督のトニーニョセレーゾとともに「黄金のカルテット」と呼ばれる中盤を構成。優勝候補筆頭に挙げられたが、2次リーグで敗退した。代表での国際Aマッチは60試合出場で21得点だった。
北部ベレン生まれ。医師免許を持ち「ドトール(医者)」と呼ばれた同氏は母国の名門コリンチャンスなどでも活躍した。83年には南米年間最優秀選手にも選ばれた。引退後は主に解説者として活動した。実弟のライーもブラジル代表で活躍し、94年W杯の優勝メンバーだった。
現地報道によると、ソクラテス氏は大量飲酒による胃腸の出血などで、3~4カ月前から入退院を繰り返していた。[ 共同通信 2011年12月4日 22:22 ]
25/11/2011
学級崩壊
この日、衆院本会議前に開かれた代議士会に出席した衆院議員は約60人で、党所属全衆院議員の5分の1でしかない。平野氏は18日の代議士会でも出席が半分に満たず「しっかりと出席してもらいたい」と注文したばかりだった。2011.11.24 17:54「これは緊張感がないとみられても仕方がない!」民主党の平野博文国対委員長は24日の党代議士会で、議員の出席が少ないことに改めて苦言を呈した。
もっとも、ねじれ国会で主導権を握れない党執行部の運営に不満を持つ議員も少なくなく、「緊張感のない国会にしているのはどっちだ」(若手)と皮肉る声も。本会議で登壇する議員が「平野氏の話ではないが、私は今、緊張感を持ちすぎております」と発言すると、会場は大爆笑に包まれた。民主党にはやはり緊張感が足りないようだ。
22/11/2011
17/11/2011
ここまでくればご立派って例
衆議院へのサイバー攻撃で、流出の疑いがあるとして、パスワードの速やかな変更を求められて1週間程度たった後も、衆院議員の半数弱しか変更していなかった。サイバー攻撃への議員側の危機意識の低さが浮き彫りになった。
17日午前に開かれた民主党の内閣部門会議で、衆院事務局が明らかにした。10月25日に朝日新聞が議員のパスワードが盗まれた疑いがあると報じたのを受け、衆院事務局は同日、パスワードの定期的な変更を、27日に至急の変更を求めた。しかし、11月2日に事務局が全議員の部屋を回って尋ねたところ、変更を確認できたのは45%。「未変更」と無回答が計55%にのぼったという。
衆院事務局は14日に公表した調査結果で、全衆院議員と秘書のパスワードが盗まれたことを認めた。
アホだ…。アホの極みだ。
27/10/2011
総資産14兆円なのに
<この期に及んで一等地の不動産を温存とは…>
東電が4000億円規模の資産を売却する方向で調整に入ったが、この金額に耳を疑った国民は多いんじゃないか。どう考えたって、ケタが1つ足りないからだ。
東電の賠償額は少なくとも4.5兆円で、廃炉や除染費用を含めた総額は数十兆円に膨れ上がるといわれている。4000億円じゃ話にならないし、百歩譲って「搾りカスも出ない」と言うならともかく、東電はまだ売れる資産を腐るほど持っているのである。
例えば連結簿価ベースで1兆2000億円を超える不動産だ。今回、売却を決めた4000億円のうち、3000億円が風力発電子会社株などの保有株。最終的には2000億円程度の不動産を売却する方針だが、都内の一等地(内幸町)にある本店本館や別館ビルはちゃっかり温存したほか、発電や送配電に関連する不動産も除外するという。結果、発電所や関連設備も含めた9兆円超の「有形固定資産」は、ほぼ手つかずのまま……。
庶民は増税でケツの毛まで引っこ抜かれようとしているのに、どこまでもフザケた連中だ。経済ジャーナリストの荻原博子氏が憤慨する。「東電の認識の甘さにはつくづく呆れてしまいますよ。発電所でも送電網でも、どんどん売り払って発送電分離を進めるべきだし、さらに言えば東電は『解体』が当たり前じゃないですか。原発事故のせいで7万人が流浪の民となり、その賠償も税金や電気代から払おうというのですよ。お金を貸し付けている金融機関や株主だって、ゼロからスタートしてもらわなければ、国民は納得できませんよ」
東電の総資産14兆円は全部吐き出させるべきだし、今すぐ、もっと簡単に削れるところもある。役員や社員の“浮世離れ”した高額給与だ。
「有価証券報告書から計算すると、東電社員の平均年収は約760万円。実際は、40歳になったら1000万円の大台を超える社員がほとんどです。原発事故後にもかかわらず、社員は夏のボーナスをもらったが、半額支給でも平均40万円でした。役員にいたっては当初、報酬50%カットで3600万円。ほとんど狂っているとしか思えない。少なくとも、民間平均年収400万円程度まで落とさなければ話になりません」(業界事情通)
前出の荻原博子氏は、「そもそも、勝俣会長をはじめ原発事故の責任を取っていない役員たちを真っ先にクビにすべき」と切り捨てたが、その通りだ。とことん国民をナメている。
20/10/2011
10/10/2011
咽頭がんの発がんリスクが32倍に
米国では近年、若年層の咽頭がんが増加している。従来、咽頭がんは喫煙や飲酒の経験と関連性が高いとされ、比較的高年齢層に多く見られた。
この若年層の咽頭がん増加について、オーラルセックスとの関連性を証明する研究結果が、米誌ジャーナル・オブ・クリニカル・オンコロジー(JCO)に掲載された。
発表によると、咽頭がんの増加はヒト・パピローマウイルス(HPV)によるという。女性にとっては子宮頸がんの原因になるウィルスだ。
HPVに感染した男性が咽頭がんを発症するリスクは非感染者の32倍だという。喫煙よりはるかにリスクが高い。
肺がんの発症率も増大
今年4月には、国際がん研究機関(IARC)がオーラルセックスによる肺がんのリスク増大について研究結果を発表している。
口腔や咽喉がヒト・パピローマウイルス(HPV)に感染した場合、ウイルスを含む体液が肺に流れ込むことで、肺がんを発症するという。
肺がんについて、HPV感染者の発症リスクは非感染者より30%高くなる。
ワクチンによる予防、現状は不可
HPVウイルスにはワクチン接種が有効だ。女性の子宮頸がんについては高い効果が認められており、日本国内でも接種が進められている。
一方、ワクチンを製造する製薬大手メルク社は、オーラルセックスによる感染予防について研究を進める考えはない、としている。研究者は、2020年にはHPVによる男性の咽喉がん患者が子宮頸がん患者を上回るだろう、と予想する。
01/10/2011
10月になったね
というわけで、有名な徒然草第十一段。
神無月のころ、栗栖野といふ所を過ぎて、ある山里に尋ね入る事侍りしに、遥かなる苔の細道を踏み分けて、心ぼそく住みなしたる庵あり。木の葉に埋もるる懸樋の雫ならでは、つゆおとなふものなし。閼伽棚に菊・紅葉など折り散らしたる、さすがに、住む人のあればなるべし。僕らが中学生の頃の徒然草の定番といえば、これに猫又(89段)が加わるんだけど、最近は序段と仁和寺にある法師(52段)くらいで終わるようだね。
かくてもあられけるよとあはれに見るほどに、かなたの庭に、大きなる柑子の木の、枝もたわわになりたるが、まはりをきびしく囲ひたりしこそ、少しことさめて、この木なからましかばと覚えしか。
27/09/2011
24/09/2011
世界が鰹を求めるとかは・・・ないか
2011年9月23日3時6分かつおだしの成分が胃の運動を促進して満腹感を高めることを、京都大学の近藤高史准教授と松永哲郎助教の研究グループが発見した。習慣的な摂取で、高カロリーの食事をしても健康的な食生活を維持できる可能性があることも判明。23日から兵庫県で開かれる日本肥満学会で発表する。昆布や煮干しと並び日本料理に欠かせないかつお節は、乳酸や苦味成分のヒスチジン、うま味成分のイノシン酸を多く含み、これまでも疲労回復や血流改善などの効果が報告されている。 研究グループは18~29歳の日本人男性数十人に、同じ量・栄養分に調整されたかつおだしと水を空腹時に摂取させ、胃電図を解析。この結果、ほぼ全員について、水よりもだしの摂取後に胃の活動量が増加し、満腹感も上回った。また、高脂肪・高砂糖食を与えたラットは、かつおだしを忌避する行動がみられたが、事前にだしの摂取が習慣化したラットは、高カロリー食を与えても食習慣に大きな影響が出なかった。総務省によると、国内のかつお節の消費量は、日本人の食習慣の変化から最近20年で約3割減少。一方、肥満者率が高い欧米の先進国などでは、脂肪や糖分の少ない日本食が注目されている。その健康効果の鍵が、生の肉や魚を煮込むのとは異なる乾物を用いた日本特有のだしと、長年の習慣化にある可能性が見えてきた。[時事通信社]
2011.9.24 00:24名古屋大などの国際研究グループが23日発表した、ニュートリノが光よりも速いという実験結果。光よりも速い物体が存在することになれば、アインシュタインの相対性理論で実現不可能とされた“タイムマシン”も可能になるかもしれない。これまでの物理学の常識を超えた結果に、専門家からは驚きとともに、徹底した検証を求める声があがっている。■概念変わる?
「現代の理論物理がよって立つアインシュタインの理論を覆す大変な結果だ。本当ならタイムマシンも可能になる」と東大の村山斉・数物連携宇宙研究機構長は驚きを隠さない。アインシュタインの特殊相対性理論によると、質量のある物体の速度が光の速度に近づくと、その物体の時間の進み方は遅くなり、光速に達すると時間は止まってしまう。
光速で動く物体が時間が止まった状態だとすると、それよりも速いニュートリノは時間をさかのぼっているのかもしれない。すると、過去へのタイムトラベルも現実味を帯び、時間の概念すら変更を余儀なくされる可能性もある。
それだけに、村山氏は「結果が正しいかどうか、別の検証実験が不可欠だ。実験は遠く離れた2地点の間でニュートリノを飛ばし、所要時間を計るというシンプルなアイデア。正確さを確保するには双方の時計をきちんと合わせる必要があるが、これはそれほど簡単ではない」と語る。■新たな一歩に
スーパーカミオカンデ実験を率いる東大の鈴木洋一郎教授も「別の機関による検証実験で、結果の正しさを確かめることが大事だ」と慎重な姿勢だ。
鈴木氏は、昭和62年に小柴昌俊氏がニュートリノを検出した実験で、超新星爆発で出た光とニュートリノがほぼ同時に観測されたことを指摘。「両者の速度に今回のような違いがあるとすると、ニュートリノは光よりも1年は早く地球に到達していなければおかしいことになる」と語る。
実験に参加した名古屋大の小松雅宏准教授は「実験に間違いがないかと検証を繰り返したが、否定できない結果になった。公表することで他の研究者による検証や追試が進み、物理学の新たな一歩につながれば」と話している。
15/09/2011
さすが「新日」家

元アズーリのデルピエロ、復興支援に約2340万円寄付「最高に美しいゴール」(産経ニュース@msn.)
2011.9.14 11:58在ミラノ日本総領事館によると、サッカーの元イタリア代表で、同国1部リーグ(セリエA)ユベントスのFWアレッサンドロ・デルピエロが13日、トリノで記者会見し、東日本大震災の復興支援のために販売してきたオリジナルTシャツの売上金など約30万4千ドル(約2340万円)を日本赤十字社に寄付すると発表した。同選手は4月からの慈善プロジェクトで、イタリア国旗の上に日の丸と「友」の文字をデザインしたTシャツをサッカー関係者やファンにネットなどを通じて約2万着販売したという。ANSA通信によると、デルピエロは「最高に美しいゴールを決めることができて誇りに思う」と語った。(共同)
09/09/2011
さんくすこ!オージー!
06/09/2011
昨日はフレディーだったけど
