10/05/2012

意外と話題になっててビックリ

就活失敗し自殺する若者急増…4年で2・5倍に(YOMIURI ONLINE)

 このグラフ、就職率のスケール表示に関してこの人が飛んで来そうだって思った。
 自殺の統計自殺対策@内閣府)辺りで、数字だけ拾ってみると、1998に急増した自殺数全体は、2002年まで減少していくものの、2003年から増加しその後あまり変化はない。(統計は2010年まで)
 で、このテーマに関しては人口の推移やら人口動態、さらには統計の取り方の推移まで考慮に入れてこそしっかりとした議論になることを断っておいた上で感想を記しておく。

 読売の記事によると、
  警察庁は、06年の自殺対策基本法施行を受け、翌07年から自殺者の原因を遺書や生前のメモなどから詳しく分析。10~20歳代の自殺者で就活が原因と見なされたケースは、07年は60人だったが、08年には91人に急増。毎年、男性が8~9割を占め、昨年は、特に学生が52人と07年の3・2倍に増えた。
とあるので、「就職活動による自殺者」が増加しているのは間違いないとして、全体数が変わらないので、減少している自殺理由もあるんだろうけど、それは分からない。
 わからないことは立ち入らないとして、昨今の状況を鑑みて統計の自殺動機を眺めてみると、こういった浮動する自殺の動機ってデュルケームが『自殺論』で示した「アノミー的自殺」なんじゃないのかって思った。
 だとすると、「自殺の動機」の語彙が一つ増えたということを読売の記事が示しているのかもしれない。

 2003年から全体数はあまり変化していないといったものの、自殺者数は多いし問題であることは変わらない。ただ、それの理由を就活の失敗などの単独の語彙に求め、自殺者本人のパーソナリティーの問題だけに問題が矮小化していくことを危惧する。

08/05/2012

キリスト教をネタにしたら

間違いだらけの「ふしぎなキリスト教」(ふしぎなキリスト教 @ ウィキ)

 自らがネタにされたでござる・・・の巻

05/05/2012

子供の日

  Googleのトップ絵はこんなの。
相変わらず祝日の趣旨も何もないわけですが、「こどもの日」ってのもポップアップがなければギリかなぁって感じもしないでもない。

メモ

大阪でとんでもない教育関連の条例が出ていて、更に少なくない人がコレを支持してるので頭が痛かったわけで。
 まぁ、話題の橋下大阪市長に関連することなので議論が拡散しちゃうし、誰か巧くまとめてくれていないかなぁって思っていると、開店休業を宣言されていた罪山さんが実に巧くまとめてくれていたので。
トンデモ教育論「親学」を推進してる人たちの話
 ここにある「親学」に纏わる人のリストはすごいことになっとるな…。

04/05/2012

ゴールデンウィークス?


 本日、5月4日はみどりの日。Googleのトップ絵が特別仕様なんだけど、みどりの日とは関係ない。
 で、ゴールデンウィークというと、この前中学生が使ってる英語の教科書を見せてもらったら、覚えるべきフレーズのところに"Golden Week"ってのが出ていてびっくりした。僕の記憶が確かならば、「ゴールデンウィーク」というのは日本の映画会社が創作したカタカナ言葉(和製英語)のはずなんだけど…。ウィキペディアによると、この言葉は「日本語」で関連項目も日本から離れそうにない。
 日本語が英語の教科書にフレーズとして出てくるのかが謎のまま…。
 そこで、GoogleでGolden Weekを検索してみると、JapanだとかChinaの休日だって説明ばかり。英語でGolden Weekだって言えば、(中国の黄金周と勘違いされるかもしれないけど)日本の春季の連休だってのは分かってもらえそうだけど、だからなんだろう。
 もしかして日本について表現するってのの強化の一環なんだろうか。

03/05/2012

憲法記念日に考える

タイトルは某新聞社説へのオマージュ。
Googleのトップ絵さえも変わらない日、ってな認識なんだろうか?
僕の考えてることって2年前からあまり変わってない。
憲法は権力の箍なんだけど、それであるからこそ暴力が現実に存在しているのに暴力の箍として機能しえない点で現在の憲法をどうにかしなければいけないんだけど、改訂するための国民投票についても決まっていないんだから、何をか況や。

02/05/2012

既視感

レバ刺し禁止見直し要望へ 全肉連、署名活動も(産経ニュース@msn.)

厚労省は、牛の肝臓内部で重症の食中毒を起こす恐れがある腸管出血性大腸菌O157が見つかったとの調査結果などから、提供禁止が必要と判断。要望書は、牛の解体処理後速やかに肝臓を取り出して徹底的に洗浄したり、検査したりすれば「O157が存在しない肝臓のみを流通させることができる」と反論、

 レバ刺し禁止の報を残念だとは思っていたんだけど、この要望はどうだろう?
 要望書を詳しく読んだわけではないけど、「牛の解体処理後速やかに肝臓を取り出して徹底的に洗浄したり、検査すれば」ってのが確実な対策になるとは思えない。
 BSE騒動の時と似た感じ。だから落とし所もBSE問題と同じ事になるんだろうなぁ。

25/04/2012

シンジがハブられとる・・・

「Schick×ヱヴァンゲリヲン キャンペーン」で、碇ゲンドウが髭を剃っちゃった。
 衝撃度から言うと、ゲンドウの満面の笑みも加味されてバースを越えたような気がする。

22/04/2012

爆発卵は伝説だけど・・・

「レンジがボーン」 京都・西京区の市住で火災 51歳男性やけどで搬送(産経ニュースWEST@msn.)

 NITEの報道発表に基づくニュース映像を何本か観た後だから恐ろしさもひとしお。レンジでご飯を温めたりだなんてそれこそ日常茶飯事だからね。

21/04/2012

天気予報は・・・

4月こと座流星群が極大(AstroArts)

 金環日食まであと30日。そっちはそれで楽しみですが、今年のこと座流星群のピークと新月とが重なるとのこと。温かみが増してきた昨今夜空を眺めるのには最適なコンディションかと思われるのですが、天気予報が…。傘マークが並んでますね。

19/04/2012

梅ちゃん先生

堀北真希さんが主演だって話。知らない間に彼女もスケールアップしたんだなぁだなんて思っていたんだけど、実際に観てみると変わらない彼女がいた。
 やっぱりなぁってほっとした気持ちと、これで朝ドラの主役かいってガックリ感とがない混ぜ。
 結局のところは、なんだNHKの方がスケールダウンしてたのね、ってことか。

14/04/2012

この人はNHK出身だから…

財務相、消費増税「デフレならダメとの理論は成り立たない」(日本経済新聞web刊)
2012/04/13 12:50
 安住淳財務相は13日の決算委員会で、消費増税とデフレの関係について「デフレが解消しなければ(消費税率を)引き上げては駄目だというのは経済的な論理が成り立たない」 との考えを改めて主張した。過去にはデフレ下でも景気が回復した例があると指摘した。
 自民党の若林健太氏への答弁。「現時点でも増税できる環境にあるとの認識か」との質問に対しては、 「数字的にも(景気好転が)顕著になってくれば、タイミングとしては決して(消費税率の)引き上げをしない状況ではない」と語った。足もとの景気については「経済は上向きつつあって、昨年に比べれば 経済活動も活発になってきた」との認識を示した。
〔日経QUICKニュース〕
デフレの恩恵をうけるのって、収入の安定している(一定量保証されていて下がらない)人種。NHK→政治屋→財務省のポチって華麗なる経歴の持ち主が語っても、既得権益の死守って風にしか聞こえません。
 中学生の社会の教科書で、増税とインフレがセットだって習ったものとしては大臣の頭にある具体例を知りたいのですが、多分この議論が成立するためにはデフレ下で増税した上で景気が回復した例を挙げるべきなんでしょうね。

13/04/2012

サムライ末裔?スペインのハポンさんDNA鑑定(YOMIURI ONLINE)
 江戸時代初期に渡欧したサムライの末裔ではないかと言われる「ハポン(Japo´n)」の姓を持つスペイン人のDNA鑑定を行い、日本との関係を探る研究プロジェクトが、近く始まる。
 スペイン語で「日本」を意味する「ハポン」姓を持つ人は、スペイン南部セビリア近郊の町コリア・デル・リオとその周辺に約800人が住んでいる。サムライの末裔と言われるのは、〈1〉1614年にスペインに到着した「慶長遣欧使節」一行が同町に一時滞在した〈2〉古文書に「ハポン」姓が出現するのは、一行が去ってから数十年後から――などの理由からだ。
 地元の郷土史家が「サムライの子孫」説を提起していることは、1992年のセビリア万博の数年前から日本でも知れ渡り、関心を集めるようになった。
 (2012年4月11日16時18分 読売新聞)

 これは朝のTV報道で知ったんだけど、スペインのメディアで同様のソースを見付けることができませんでした。
 おそらくプロジェクトは日本側が中心で進められているのでしょうけどね。

06/04/2012

笑ってもいられない

国民新、亀井代表を「解任」 亀井氏は「無効」と反論(産経ニュース@msn.)
国民新「解任騒動」の原因は党則不備(産経ニュース@msn.)

 気の済むまで茶番をしてくれればいいんだって笑ってもいられないんだよなぁ。
 だってこのサークルにも「政党助成金」って形で我々の血税が行くわけだから。

01/04/2012

これよく撮ってたなぁ

横浜無念、本塁ベース踏み忘れ/センバツ(nikkansports.com)
<センバツ高校野球:関東一4-2横浜>◇1日◇準々決勝
  5回裏の横浜の攻撃で、守備側のアピールによる本塁ベース空過が認められ、三塁走者がアウトになる珍しいプレーが起こった。1点を返しなおも1死一、三塁から高橋が三塁前にスクイズ。三塁走者の尾関が悠々と生還したかに見えたが、関東一・松谷捕手が窪田球審にベースを踏んでいないとアピール。窪田球審がベース踏み忘れとジャッジしアウト。幻の同点スクイズとなった。横浜側は審判に抗議したが判定は覆らなかった。
  [2012年4月1日16時51分]

 写真のキャプションは「横浜の5回の攻撃。三塁走者・尾関の右足は…」。
 もしこれがプロ野球であったならば、様々な角度からのカメラ映像を駆使して何回も検証するんだろうけどね。
 数年前の夏、広陵の監督が試合後に審判への不満を述懐したんだけど、こういったことをも含めて高校野球だとのポーズを取るのが大人の嗜み。でも、これが4月1日に起こったのが何ともはや…。

top画像にひねりがないと思ったら…

Google 日本語入力 - モールスバージョン
お手本「さくら」の入力成功までに苦節3回。

Google マップ - 地図検索
「ぼうけんをはじめる」ってところをクリックすると

  • 8 ビットのランドマークを見物
  • 勇者になって世界中をぼうけん
  • 隠れたモンスターをみつける
ってことができるらしい。

 こういったのは本日限定だろうから、もっと探してみようかとも思ったんだけどやめておいた。多分隠れたモンスターを発見する前にギブアップしそうだから。
 Googleだけで僕が確認できたのが2つだから、web上にはもっとネタが溢れてるに違いないんだろうなぁ。

今日から卯月

というわけで新年度の始まり。

31/03/2012

2位がバスケってのが意外だ

「大外刈り」禁止 中学柔道指針 試合は座った状態で 静岡(産経ニュース@msn.)
2012.3.30 02:02
  4月から中学で武道が必修化されることに伴い、県教育委員会は重篤な事故が起きている柔道について、「大外刈り」を禁止し、投げ技を使った試合は行わない、などとする安全指導指針をまとめ、各市町の教委に通知した。県内では平成22年、中学の柔道部で大外刈りを受けた部員が死亡する事故が起きたこともあり、技の種類を制限する全国的にも厳格な内容の安全指針となった。
  県教委の指針は頭部外傷などの事故が予想される大外刈りは行わない▽投げ技を使う試合は行わない▽体格や技能の異なる生徒同士を組ませない-などとなっている。投げ技を使わなければ、試合は座った状態で行うのみとなり、立った状態での試合はできないことになる。
  1、2年生については「投げ技は互いに約束した動きの中で行うだけで、乱取りなどは行わない」と、より厳しい条件を課した。
  名古屋大学大学院の内田良准教授のまとめでは、22年度までの28年間に柔道中の事故により、全国で114人(中学39人、高校75人)が死亡。生徒10万人当たりの死者数も柔道は2・376人と、2位のバスケットボールの0・371人に比べ、突出している。
  県教委では「中学校では柔道の試合を全く行わないこともあり得る。礼に始まり礼に終わる柔道の精神は十分に学ぶことができる」と強調した。
  県教委によると県内の公立中173校(政令市を除く)のうち、柔道を選択したのは約75%。武道の授業は、中学1、2年で計約20時間、選択制となる3年でさらに約10時間行われる。

静岡県の話なんだけど、どこも似たようなものになるんじゃないの。3年間で最大30時間程度なら、立ち技の乱取りなんてできないだろうし、試合なんて経験者以外は無理だと思われる。
1年の夏までは礼を含む所作で終わっちゃうだろうし、あるいは柔道着の着方(帯の結び方)なんてのに時間が取られてしまうかもしれない。
で、2年終了時に受け身がひと通りマスターできるところまで修了できるかどうか。で3年生の10時間で打ち込みまでかな。まぁ、経験者以外が3年時で履修するとも思えないんだけど。1年時の所作の所でうんざりするだろうから。
というわけで、静岡県教委の指針には賛成なんだけど、「やるな」と言われるとやりたくなってしますのが中学生なのでそのコントロールに教える方は注意しないといけないだろうね。

30/03/2012

自転車の敵は自転車だって思えるこの頃だから

「並んで走ると罰金」 意外と知らない自転車ルール(日経電子版)
2012/3/24付ってことでちょいと遅めなんだけど。
 こういう基本的なことは小学校に警察官がやってきて教えてもらったんだけど、この頃のお子様たちは・・・ってのは間違った見方。
 親が子供を連れたりしてる時の様子を見てみると、子供は親の姿を見てってのがよく分かる。
 子供をお持ちの方々はお気を付けあれ。

22/03/2012

権力闘争じゃないって意見もあるようだけど

重慶市前書記の薄煕来氏、家族絡む犯罪の捜査妨害で解任=元当局者(REUTERS)
2012年 03月 21日 13:39 JST
[北京 20日 ロイター] 中国・重慶市の前党委員会書記、薄煕来氏の解任をめぐり、中央政府は、同氏が自身の家族に絡む犯罪捜査を妨害しようとしたことを受け、解任に乗り出したことが分かった。2人の元当局者が匿名を条件に明らかにした。
 元当局者によると、中央指導部は週末、薄氏と、腹心だった同市の前公安局長の王立軍氏の確執をめぐる内部報告書を回覧した。
 この報告書は、犯罪捜査をめぐる両氏の意見の相違が、王氏の2月の米国総領事館駆け込み事件につながったと指摘。王氏の証言に基づいて作成され、重慶市などでの内部会議に送付された。薄氏の次期最高指導部入りの望みがついえたことを示すには十分な内容となっており、同氏は職権乱用の罪に問われる可能性がある。
 中央指導部に近いこの元当局者のうちの1人は、重慶市の関係筋の話として、「中央指導部は、薄氏が王氏の駆け込み事件の主要な責任を負っている、と話していたそうだ」と述べた。
 王氏が指揮していた犯罪捜査には、薄氏の妻である谷開来氏がかかわっていたとされるが、この元当局者は詳細については把握していない。同元当局者によると、薄氏と王氏の対立から間もなく、王氏は公安局長から教育担当の副市長に異動させられ、粛清されるのではないかとの恐怖を募らせた。
 もう1人の元当局者は「この犯罪事案は一定の期間、捜査を受けていた」と指摘。「王氏は、保身のためにこの事案を利用しようとしていたとみられるが、逆に薄氏は王氏に敵意を見せたため、王氏は恐怖感を抱き始めたようだ」と述べた。
温家宝氏が「文化大革命」への忌避感を打ち出したのがなんとも異例とも思える事変というか事件というかの流れの中にある中国。足元で激しい権力闘争があるんなら北朝鮮のことなんて構ってられないよなぁとか思ってしまった。北朝鮮もこういったタイミングを見計らってごねてんだろうなぁ。

 http://www.washingtonpost.com/opinions/a-purge-in-china/2012/03/16/gIQAND4FHS_story.html

20/03/2012

3月20日は・・・

  春分の日
 お彼岸なんで、墓参りに行きます。
 ぼたもちとおはぎの違いって何なのでしょうね

19/03/2012

メディアも楽しんでやっとるな

国歌斉唱「口元チェック」報道ステーションの誤報と民間人校長いじめ
 風潮というか風向きが賛成派が有利なんで、反対派は必死だなぁ…。
 もう思想・信条がどうのって話ではなくって、ステマの手法があまりにも巧く炸裂するんで面白くて仕方がないって感じか。
 教員の労働組合だけが必死だけど。
 他方賛成派の方も思想・信条なんてもんはなさそうだから外野から見ている分には面白いんだろうな・・・バカだなぁってな感じで。

16/03/2012

訃報:吉本隆明さん

訃報:吉本隆明さん87歳=評論家、詩人 (毎日.jp)

 1960年代の新左翼運動で教祖的存在と目され、独自の思考に根ざした文化・社会批評で戦後思想界を牽引(けんいん)した詩人、評論家の吉本隆明(よしもと・たかあき)さんが16日午前2時13分、肺炎のため東京都文京区の病院で死去した。87歳。葬儀は近親者のみで行う。喪主は未定。
  24年、東京・月島に生まれた。東京工業大電気化学科在学中、動員された富山県魚津市で終戦を迎えた。47年に同大を卒業後、中小工場の技術労働者として労働組合運動により失職を繰り返し、この間、執筆活動を始めた。
  長編詩「固有時との対話」(52年)、詩集「転位のための十篇」(53年)を発表し、54年に「荒地」詩人賞を受賞。詩壇で活躍する一方、「高村光太郎」(57年)などで文学者の戦争責任を論じた。転向論をめぐって花田清輝と論争し、注目を集めた。
  60年安保闘争に参加し、61年に雑誌「試行」を創刊(97年終刊)。独自に左翼思想を分析・解明し、「擬制の終焉」(62年)などで旧来の前衛諸党派を批判した。言語論に基づく斬新な思想形成を進め、「言語にとって美とはなにか」(65年)、「共同幻想論」(68年)、「心的現象論序説」(71年)などを書いた。外来思想に依拠した文化全般に痛烈な批評を続け、60年代後半の大学紛争では著作がバイブル視されるなど、60~70年代の青年層に広く影響を及ぼした。
  80年代以後は、サブカルチャーを含む文化・社会の変化を多面的に探究。「マス・イメージ論」(84年)、「ハイ・イメージ論」(89~94年)など、消費社会に生きる大衆の実相に寄り添う評論を発表した。「最後の親鸞」(76年)などで宗教を手掛かりに日本人の精神構造を問い、95年のオウム真理教事件についても積極的に発言した。
  「吉本隆明全著作集」「吉本隆明全集撰」があるほか、著書は膨大な数に上る。03年に「夏目漱石を読む」で小林秀雄賞、「吉本隆明全詩集」で藤村記念歴程賞。09年には宮沢賢治賞を受賞するなど最晩年まで旺盛な著作の発表を続けた。作家のよしもとばななさんは次女。
  1月にかぜをこじらせて入院していた。
 毎日新聞 2012年3月16日 7時04分(最終更新 3月16日 12時56分)

♪カバティ カバティ♪

某大手広告代理店とベッタリになってからあざとい商売にかまけることに邁進する特殊行政法人。
「日常」を放送したと思えば矢継早にこれ。
「砂丘なんてねぇよ!」Tシャツがえらく高くなるんじゃないかって杞憂を抱いちゃう。
島根が骨の髄までしゃぶり尽くされないことを祈る…。

15/03/2012

異様に感じた

昨夜の話。
 出先でHotmailをチェックしようとして、MSNのホームを開くとニュースのトピックスが芸能関連ばっかりだったのでびっくりした(「エンタメ」ってタブがあるのに!)。
 何か皆の目を逸らして隠したいことでもあるんじゃないかと勘ぐってしまった。

10/03/2012

中日・山崎と同じ車だ

Cロナのランボルギーニ故障…マドリードの真ん中で立ち往生、レッカー車で移動(sportsnavi.com)

 3年前にはフェラーリの安全性をアピールしたクリロナさんが、ランボルギーニの最新型は進化してるってことを証明した(バーニングしなかっただけマシ)。今のクリロナにとってはミニ四駆が潰れたぐらいの感覚なんだろうか…、でも高級車ってそれなりに維持費がかかるって言うしなぁ。
 だなんて考えると、記事のリンクにあったこの人には頑張って欲しいと思う。いや別にフアンってわけじゃないんだけど。

03/03/2012

momo

本日の画像と共に…
眠りすぎはNG? 変わる睡眠の常識(日経電子版)

ところで、男雛と女雛(お内裏様とお雛様)は左右どっちに並べるんだろう?

01/03/2012

弥生

昨日は4年に一度の2月29日。ということで今日から弥生。
件のgoogleプライバシーポリシーの変更も今日からだね。

例年ならば三寒四温だとか言う頃だけど、今年はまだ冬って感じ。日は長くはなりつつあるけど。

とりあえずは、Happy BIRTHDAY , フレデリック・ショパン

29/02/2012

memo

Googleプライバシーポリシー変更は何が危険?《傾向と対策》

 変更が明日からだということを考えれば、今更感がないわけでもないけど…。とりあえずメモがわりに。

25/02/2012

朝生

荻上チキが出演する時点で、寝ちゃいそう。
後藤和智さんが出演していないんだけど、田原が彼の話を我慢して聞きそうにないからなぁ。

社会の木鐸が「若者」っていうときはピースボートのあの人だったりするメンタリティーは今も変わってないないところで、千葉某が「若者」代表として幅を効かせそうなところにエンタメ的要素を感じ取って、川崎希も呼んでやればいいって思ったりもしないでもない。

これが茶番に終わりそうなのは、顔ぶれの中に嗅覚の鋭い鈴木某がいないことからも伺えそう。

24/02/2012

なにも学校ですることはないのに

中学校でダンスと武道が必修化されるらしい。高校で日本史が必修化されないのに、不思議なことをするもんだと思っていたんだけど、最近NHKやTV大阪の経済ニュースでこの話題を取り上げられるのを見るにつけ、あぁ文部科学省は新しい利権を産み出すのに必死なんだなぁって納得した。
 大学センター試験やゆとり教育のことを考えるにつけ、あの省庁(特に文教に関するところ)が何かするのは、もはや子供を人質にした国家公務員や御用学者による私利私欲実現としかなっていない状況が一番解りやすい形で現れているのかなぁと…。

20/02/2012

「座高一」の消滅

「座高の測定取りやめ」「スポーツ障害検査」 文科省、学校の健診見直しへ(産経ニュース@msn.)

 文部科学省は19日、小中高校で毎年、実施している健康診断の検査項目を大幅に見直す方針を決めた。戦前から続けてきた座高の測定をやめ、関節痛のようなスポーツによる障害を早期に発見するための検査項目導入を想定している。平成25年度にも新方式への変更を目指す。
 文科省によると、健康診断は、学校保健安全法で毎年実施が義務づけられ、身長や体重、座高、視力のほか、結核や寄生虫卵の有無といった検査項目が省令で決められている。
 最近の調査では、子供の成長が頭打ち状態になって体格があまり変化しておらず、学校でも継続的に座高を測る必要性を疑問視する声が上がっている。衛生環境の改善で、結核や寄生虫卵も該当する子供はほとんどいない。
 一方、サッカーやテニスなどで体を酷使して骨や関節の異常を訴える子どもが増えているとされている。
首が長いと座高が高くなるんだけど、スタイルって意味では首が長いのはいいことなんだとされる昨今。今更感を感じざるを得ない。
 文部科学省の「文部」の部分って、国単位で一律でするからこその無駄を最も解りやすい形で体現してるってことを窺わせる例。

07/02/2012

このところ頻繁に工夫されているgoogleの画像。ピンと来ないものが多いんだけど、これはきた。
文豪の生誕200周年。
10年だか20年前だかの深夜放送といえば、古い映画の放送が定番だったんだけど、クリスマスイブの夜はこの人の"A Christmas Carol"の映画が放送されるのがお約束だった。僕が見たことあるのは二種類で、ある年なんて別バージョンの映画が違う局で放送されたりしてたもんだ。  僕はケインズ?あの経済学者の…?だなんて思ったわけだけど、別人だと知ったのは数年後。更に数年後には、その文豪がミステリーも書いていたことも知った。
 「エドウィン・ドルードの謎」  が未完に終わったのは残念な話。

05/02/2012

これホントに言ったの?

円高前提に経済運営=野田首相(時事.com)
野田佳彦首相は4日夜、都内のホテルで中堅企業経営者十数人と懇談した。出席者によると、首相は国内製造業が円相場の高騰で苦境に陥っていることについて「日本は今の円高を生かして、やれることをやっていくしかない」と述べ、円高を前提に経済運営に当たる考えを示した。
  また、環太平洋連携協定(TPP)交渉参加や消費増税などの重要課題について「先送りせずに決断していく」と語った。(2012/02/04-21:25)
「今の円高を生かして」って、マジで発言したんだろうか?「円高を前提にして」ってのとはニュアンスが違うような…。

そして元首相は虚構新聞をさえも超えようとしている…。
鳩山元首相が活動名を「友紀夫」に変更(SuponichiAnnex)
 鳩山由紀夫元首相は4日、自らの政治信条である「友愛」の一字を取って政治活動名を「鳩山友紀夫」に変更する考えを明らかにした。読み方は「ゆきお」で変わらない。北海道室蘭市の後援会会合で語った。
  変更の理由について記者団に「友愛精神が十分に伝わっていない」と説明。「東日本大震災で絆の大事さに気付いた。絆はまさに友愛だ。名前に『友』を入れて理解を深めたい」と述べた。戸籍名を変更するかどうかは、家庭裁判所と協議するという。
  鳩山氏は後援会会合で「日本を世界に尊厳をもって迎えられる国に育て上げたい気持ちで燃えている」と述べ、政治活動の継続に意欲を示した。 [ 2012年2月4日 19:56 ]
この人の場合はマジなんだろうな…。

25/01/2012

安全だろうが規制だろうが・・・

民主:原子力「規制庁」に 「安全庁」から方針転換(毎日.jp)
4月発足予定の新たな原子力規制機関の名称について、民主党の環境、内閣両部門と原発事故収束対策プロジェクトチームの合同会議は24日、「原子力規制庁」とする方針を決めた。政府は当初「原子力安全庁」とする考えだったが、党内から「原発に対する(国民からの)批判が高まっており、『規制』を入れるべきだ」との要望があり、方針転換する。25日に開かれる同会議で了承を得て、27日に関連法案の閣議決定を目指す。
規制庁は原発の規制強化を目的に、環境省の外局として新設される。原発推進の立場に立つ経済産業省から原子力安全・保安院を分離し、内閣府の原子力安全委員会と統合。文部科学省が担っている放射線モニタリングの司令塔機能も移す。
名称をめぐっては、細野豪志原発事故担当相の強い意向で「安全」を入れていたが、昨年12月、プロジェクトチームから「原子力規制庁」とするよう提言が出されていた。
また、24日の合同会議では、原発を運転開始から40年で原則廃炉とし、20年を超えない期間で延長を可能とする例外規定を盛り込んだ「原子炉等規制法」改正案についても議論。文面について多くの委員から「60年間の運転が可能と解釈できる」との異論が相次ぎ、40年を超える運転継続はあくまでも例外であることを明確化するよう修正することで意見統一された。文面は25日の同会議で最終決定する。【藤野基文、笈田直樹】
毎日新聞 2012年1月24日 23時21分(最終更新 1月24日 23時40分)
選挙公約をマニフェストと言い換えた所で何にも変わらなかったのと同じ轍を…。大切なのは実態。名前と実態の一致しないモンがまた生まれたとさ、ではねぇ。
 

21/01/2012

「チョコパイ」風船に乗せ北朝鮮へ (NHK NEWS WEB)
北朝鮮から韓国に逃れた「脱北者」が、旧正月を前に、20日、軍事境界線の近くから、北朝鮮で人気を集めている韓国のお菓子を風船に乗せて、北朝鮮に向けて飛ばしました。北朝鮮に送られたのは、韓国で子供から大人まで広く食べられているお菓子で、丸いパイ生地をチョコレートで包んだ「チョコパイ」です。

来週迎える旧正月を前に、20日、北朝鮮から逃れてきた脱北者20人余りが、100キロ分の「チョコパイ」を準備し、ソウル近郊で、軍事境界線に近いカンファ島から、風船に乗せて北朝鮮に向けて飛ばしました。「チョコパイ」は、南北が共同で開発するケソン工業団地でも、おやつとして労働者に配られ、北朝鮮でも人気を集めていて、北朝鮮の市場では、コメなどほかの食料と取り引きされるなど、外貨並みの価値を持ち始めているとも言われています。今回の行事を企画した脱北者は、「韓国からの支援であることを北朝鮮に知らしめるうえで、『チョコパイ』が最適だと思い、送ることを決めた」と話しており、脱北者のグループでは、今後も機会を見つけて、「チョコパイ」を風船で北朝鮮に飛ばすことにしています。
 虚構新聞チックなタイトルをNHKで目にして思わずクリックしてしまったよ…。

17/01/2012

阪神大震災:課題、今もなお…17日で発生から17年 (毎日jp)
6434人が犠牲となった阪神大震災は17日で発生から17年になる。被災地の街並みにかつての傷痕はうかがえなくなったが、家を失った人たちが移り住んだ復興公営住宅では1人暮らしの高齢者が増え、孤立対策が課題だ。神戸経済も低迷が続く。昨年3月に東日本大震災が発生し、多くの被災者が仮設住宅や避難先で暮らす。復興したと言われる「1・17」の現場が内包する課題は、東日本の被災地の将来を映す鏡でもある。【阪神大震災取材班】
  災害復興公営住宅では、入居者の死亡で被災者以外の人に入れ替わるケースも相次ぎ、11年11月の高齢化率(65歳以上が占める割合)は48.0%と微減に転じた。しかし、1人暮らしの高齢世帯の割合は43.7%と上昇する一方だ。  さらに、自治体が民間から20年契約で借り上げた復興住宅の入居期限が迫る。入居者は16年末から順次、住み替えを余儀なくされる。兵庫県の意向調査結果では、約3割の世帯が「住み替えは困難」と答え、うち8割以上が高齢者だった。
  80年に世界4位だった神戸港のコンテナ取扱量は、震災前の8割、世界48位(10年)に転落した。政府は10年に予算を重点配分する「国際コンテナ戦略港湾」に指定し、昨年1~9月は前年同期比約3%増となったが、かつての勢いはない。
  主要産業だったケミカルシューズの従業員数は11年に約2700人と震災前の約4割に落ち込んだ。被災自治体が中小企業を対象に実施した「緊急災害復旧資金融資」は、経営破綻などで1割の529億円分が返済不可能となっている。
  震災から15年を経て349人が把握された「震災障害者」も、調査は継続されず、実態は不明のままだ。災害弔慰金法に基づく災害障害見舞金は、要件が両腕切断など労災等級1級程度と厳しいため支給は64人にとどまっている。  計20カ所の復興土地区画整理事業は昨年3月、全て終了した。
  ◇鎮魂の6434本
  兵庫県伊丹市の昆陽池(こやいけ)公園では16日夕、阪神大震災の犠牲者の数と同じ6434本のろうそくをともす「追悼のつどい」があった。震災12時間前の午後5時46分に参加者が火をともし、東日本大震災の犠牲者の冥福も祈った。
 毎日新聞 2012年1月17日 1時03分(最終更新 1月17日 2時53分)
東日本大震災の傷跡及びそれに付随する人災に振り回された昨年の記憶が生々しい今日ではあるが、17年たった今も阪神大震災を生きている人達がいるのは悲しく残念なことである。
 阪神大震災は現在にアスベスト被害(情報がなかったがゆえの被害者の増加)をもたらしたが、東日本大震災は何をもたらすのだろう。
 僕はただ不幸になる人がひとりでもすくなるなることを願うしかできない弱い立場である。

13/01/2012

あら、13日の金曜日じゃないの

仏教圏に属する僕らは関係ないんじゃないかと思いつつ。
   13日の金曜日がどうして恐ろしい日になったのでしょうか?
 Wikipediaによると、1年の間に必ず1日以上13日の金曜日は存在するらしい。(http://ja.wikipedia.org/wiki/13%E6%97%A5%E3%81%AE%E9%87%91%E6%9B%9C%E6%97%A5

 まぁ、僕としてはジェイソン君が不当なイジメに遭わないことを祈りつつ…。

10/01/2012

男子版の澤&ノリオも現れる日は来るんだろうか

沢、佐々木監督が最優秀賞 アジア勢初の快挙 FIFA世界年間表彰式 (sportsnavi.com)
 【チューリヒ(スイス)共同】国際サッカー連盟(FIFA)は9日、スイスのチューリヒで2011年の世界年間表彰式を行い、昨年の女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会で初優勝した日本代表「なでしこジャパン」主将のMF沢穂希(33)=INAC神戸=が女子最優秀選手に選出された。チームを率いる佐々木則夫監督(53)も女子の最優秀監督に選ばれ、ともにアジア勢初の快挙となった。 女子W杯で最優秀選手と得点王に輝いた沢と、佐々木監督がサッカー界で最も栄誉ある賞を手にし、金メダルを狙うロンドン五輪にも弾みがついた。 選手、監督両部門ともFIFA加盟協会の代表チームの監督と主将や、選ばれた記者による投票で選出された。沢は28・51%の票を集め、5年連続最優秀選手だったマルタ(ブラジル)らを抑えた。佐々木監督は45・57%の支持を受けた。 日本サッカー協会はフェアプレー賞を受賞した。東日本大震災の復興支援や、昨年12月にクラブワールドカップ(W杯)を開催したことなどが評価された。 なでしこジャパンはFIFA主催大会を日本の男女通じて史上初めて制して大震災後の日本を勇気づけ、昨年8月に団体として初めて国民栄誉賞を受けた。 [ 共同通信 2012年1月10日 6:01 ]
 ちょっと前はプロ契約さえ危うい状況だった澤さんがここまでの躍進を見せたんだから当然の受賞だとも思えるんだけど、ライバルがあのマルタだっただけに発表されるまでどうかとは思っていた。(男子はメッシの一択だろうとは思っていたけど。)  2人を讃えるとともに、今年の活躍も期待したい。

25/12/2011

あ、今年は忘れてた・・・

http://www.noradsanta.org/ja/index.html  今年もヤツの追跡が行われたそうで。  現在はマウイからモロカイに向かっている模様。

22/12/2011

ついに幸子が喰われる時が来たのか・・・

http://www.daily.co.jp/gossip/article/2011/12/21/0004696588.shtml

 一年で一番TVが面白くない大晦日。DJ OZUMAが忘れ去られるくらいのパフォーマンスを期待したいんだけど、録画ってことなら観ている御老人たちがぶっ飛ぶってことも無いんだろうなぁ。
 ガガの対抗は用意されるんだろうかってのも気になる。

10/12/2011

さすがにこれはとばしだろ

岡田氏獲得要望の遠藤、G大阪退団なら億単位の違約金(おおさか報知)

 サッカー中国スーパーリーグ、杭州緑城から監督就任オファーを受けている前日本代表監督の岡田武史氏(55)が、大型補強を要望していることが8日、分かった。杭州緑城関係者によると、岡田氏は腹心となるスタッフに加え、獲得候補選手に日本代表MF遠藤保仁(31)=G大阪=らをリストアップ。同氏の推定年俸3億円と合わせ、補強総額は10億円に達する見通し。資金調達が可能か検討に入るクラブ側は岡田氏に対し、最終回答期限を今月15日に設定した。

 遠藤はG大阪との契約を2012年末まで残している。クラブは7日までに、さらに2年プラスの3年契約をオファーし、来季年俸として1000万円増の1億4000万円(推定)を提示したとみられる。契約最終年の14年ブラジルW杯まで、流出阻止に向けて最大限の誠意を見せた格好だ。 しかし遠藤は常々、海外挑戦の希望を表明している。昨年7月、プレミアリーグ・リバプールが獲得に乗り出していると英BBCが報じた際も、「話があれば前向きにとらえたい」と意気込みを示していた。

 G大阪の幹部はすでに、来季以降も遠藤中心のチーム作りに着手していることを明言。流出は絶対に避けたいところだ。また、遠藤が移籍する場合、億単位の違約金が発生することが予想される。


 これは海外「挑戦」じゃないだろ。
 

04/12/2011

ご冥福を・・・

ソクラテス氏が死去 ジーコらと黄金の中盤 (sportsnavi.com)
 【リオデジャネイロ共同】サッカーの元ブラジル代表主将で1982、86年のワールドカップ(W杯)に出場したソクラテス氏が4日、サンパウロの病院で死去した。57歳だった。ロイター通信が伝えた。腸の感染症の治療を続けていた。
 ソクラテス氏は長身だったが、ヒールキックでのパスなどが得意な技巧派で知られた。82年W杯スペイン大会で、ともに元日本代表監督のジーコ、ファルカン、元J1鹿島監督のトニーニョセレーゾとともに「黄金のカルテット」と呼ばれる中盤を構成。優勝候補筆頭に挙げられたが、2次リーグで敗退した。代表での国際Aマッチは60試合出場で21得点だった。
 北部ベレン生まれ。医師免許を持ち「ドトール(医者)」と呼ばれた同氏は母国の名門コリンチャンスなどでも活躍した。83年には南米年間最優秀選手にも選ばれた。引退後は主に解説者として活動した。実弟のライーもブラジル代表で活躍し、94年W杯の優勝メンバーだった。
 現地報道によると、ソクラテス氏は大量飲酒による胃腸の出血などで、3~4カ月前から入退院を繰り返していた。
[ 共同通信 2011年12月4日 22:22 ]

 雑誌で目にする逸話が凄すぎた。イングランドの5部だったかで数年前に現役復帰してたのにね。プレーしたのは確か十数分だったけど…。
 57歳って早いような気もする。

25/11/2011

学級崩壊

欠席ばかりの民主党代議士会「緊張感がない」と平野氏苦言 (産経ニュース@msn.)
 2011.11.24 17:54
 「これは緊張感がないとみられても仕方がない!」
 民主党の平野博文国対委員長は24日の党代議士会で、議員の出席が少ないことに改めて苦言を呈した。
 この日、衆院本会議前に開かれた代議士会に出席した衆院議員は約60人で、党所属全衆院議員の5分の1でしかない。平野氏は18日の代議士会でも出席が半分に満たず「しっかりと出席してもらいたい」と注文したばかりだった。
 もっとも、ねじれ国会で主導権を握れない党執行部の運営に不満を持つ議員も少なくなく、「緊張感のない国会にしているのはどっちだ」(若手)と皮肉る声も。本会議で登壇する議員が「平野氏の話ではないが、私は今、緊張感を持ちすぎております」と発言すると、会場は大爆笑に包まれた。民主党にはやはり緊張感が足りないようだ。

17/11/2011

ここまでくればご立派って例

パスワード変えた議員は半数以下 衆院サイバー攻撃 (asahi.com)

 衆議院へのサイバー攻撃で、流出の疑いがあるとして、パスワードの速やかな変更を求められて1週間程度たった後も、衆院議員の半数弱しか変更していなかった。サイバー攻撃への議員側の危機意識の低さが浮き彫りになった。
 17日午前に開かれた民主党の内閣部門会議で、衆院事務局が明らかにした。10月25日に朝日新聞が議員のパスワードが盗まれた疑いがあると報じたのを受け、衆院事務局は同日、パスワードの定期的な変更を、27日に至急の変更を求めた。しかし、11月2日に事務局が全議員の部屋を回って尋ねたところ、変更を確認できたのは45%。「未変更」と無回答が計55%にのぼったという。
 衆院事務局は14日に公表した調査結果で、全衆院議員と秘書のパスワードが盗まれたことを認めた。

 アホだ…。アホの極みだ。

27/10/2011

国民をナメてんのか? 東電 資産売却たった4000億円のア然 (Gendai.NET)
総資産14兆円なのに
<この期に及んで一等地の不動産を温存とは…>
 東電が4000億円規模の資産を売却する方向で調整に入ったが、この金額に耳を疑った国民は多いんじゃないか。どう考えたって、ケタが1つ足りないからだ。
 東電の賠償額は少なくとも4.5兆円で、廃炉や除染費用を含めた総額は数十兆円に膨れ上がるといわれている。4000億円じゃ話にならないし、百歩譲って「搾りカスも出ない」と言うならともかく、東電はまだ売れる資産を腐るほど持っているのである。
 例えば連結簿価ベースで1兆2000億円を超える不動産だ。今回、売却を決めた4000億円のうち、3000億円が風力発電子会社株などの保有株。最終的には2000億円程度の不動産を売却する方針だが、都内の一等地(内幸町)にある本店本館や別館ビルはちゃっかり温存したほか、発電や送配電に関連する不動産も除外するという。結果、発電所や関連設備も含めた9兆円超の「有形固定資産」は、ほぼ手つかずのまま……。
 庶民は増税でケツの毛まで引っこ抜かれようとしているのに、どこまでもフザケた連中だ。経済ジャーナリストの荻原博子氏が憤慨する。「東電の認識の甘さにはつくづく呆れてしまいますよ。発電所でも送電網でも、どんどん売り払って発送電分離を進めるべきだし、さらに言えば東電は『解体』が当たり前じゃないですか。原発事故のせいで7万人が流浪の民となり、その賠償も税金や電気代から払おうというのですよ。お金を貸し付けている金融機関や株主だって、ゼロからスタートしてもらわなければ、国民は納得できませんよ」
 東電の総資産14兆円は全部吐き出させるべきだし、今すぐ、もっと簡単に削れるところもある。役員や社員の“浮世離れ”した高額給与だ。
「有価証券報告書から計算すると、東電社員の平均年収は約760万円。実際は、40歳になったら1000万円の大台を超える社員がほとんどです。原発事故後にもかかわらず、社員は夏のボーナスをもらったが、半額支給でも平均40万円でした。役員にいたっては当初、報酬50%カットで3600万円。ほとんど狂っているとしか思えない。少なくとも、民間平均年収400万円程度まで落とさなければ話になりません」(業界事情通)
 前出の荻原博子氏は、「そもそも、勝俣会長をはじめ原発事故の責任を取っていない役員たちを真っ先にクビにすべき」と切り捨てたが、その通りだ。とことん国民をナメている。

10/10/2011

オーラルセックスの発がんリスクは喫煙以上(INTERNATIONAL BUSINESS TIMES)

 咽頭がんの発がんリスクが32倍に

 米国では近年、若年層の咽頭がんが増加している。従来、咽頭がんは喫煙や飲酒の経験と関連性が高いとされ、比較的高年齢層に多く見られた。

 この若年層の咽頭がん増加について、オーラルセックスとの関連性を証明する研究結果が、米誌ジャーナル・オブ・クリニカル・オンコロジー(JCO)に掲載された。

 発表によると、咽頭がんの増加はヒト・パピローマウイルス(HPV)によるという。女性にとっては子宮頸がんの原因になるウィルスだ。

 HPVに感染した男性が咽頭がんを発症するリスクは非感染者の32倍だという。喫煙よりはるかにリスクが高い。

 肺がんの発症率も増大

 今年4月には、国際がん研究機関(IARC)がオーラルセックスによる肺がんのリスク増大について研究結果を発表している。

 口腔や咽喉がヒト・パピローマウイルス(HPV)に感染した場合、ウイルスを含む体液が肺に流れ込むことで、肺がんを発症するという。

 肺がんについて、HPV感染者の発症リスクは非感染者より30%高くなる。

 ワクチンによる予防、現状は不可

 HPVウイルスにはワクチン接種が有効だ。女性の子宮頸がんについては高い効果が認められており、日本国内でも接種が進められている。

 一方、ワクチンを製造する製薬大手メルク社は、オーラルセックスによる感染予防について研究を進める考えはない、としている。研究者は、2020年にはHPVによる男性の咽喉がん患者が子宮頸がん患者を上回るだろう、と予想する。

01/10/2011

10月になったね

 10月といえば神無月なんだよね。
 というわけで、有名な徒然草第十一段。 
 神無月のころ、栗栖野といふ所を過ぎて、ある山里に尋ね入る事侍りしに、遥かなる苔の細道を踏み分けて、心ぼそく住みなしたる庵あり。木の葉に埋もるる懸樋の雫ならでは、つゆおとなふものなし。閼伽棚に菊・紅葉など折り散らしたる、さすがに、住む人のあればなるべし。
 かくてもあられけるよとあはれに見るほどに、かなたの庭に、大きなる柑子の木の、枝もたわわになりたるが、まはりをきびしく囲ひたりしこそ、少しことさめて、この木なからましかばと覚えしか。
 僕らが中学生の頃の徒然草の定番といえば、これに猫又(89段)が加わるんだけど、最近は序段と仁和寺にある法師(52段)くらいで終わるようだね。

27/09/2011

Happy Birthday to myself

 Google生誕13周年ってことらしい。
 自らの誕生日を祝ってるってことのタイトルなんだけど、なんかアニメのエンディングテーマに似たようなのがあったようななかったような…。

24/09/2011

セサ似ストリート?

 本日のGoogleのトップ。で、僕はジム・ヘンソンって知らなかったんだけど、セサミ・ストリートを手がけたマペット作家とのこと。

 画像の赤が緑を食っちまうギミックにはちょいと驚いた。

世界が鰹を求めるとかは・・・ないか

かつおだしに満腹感効果=習慣化で肥満防止可能性―京大(asahi.com)
2011年9月23日3時6分
 かつおだしの成分が胃の運動を促進して満腹感を高めることを、京都大学の近藤高史准教授と松永哲郎助教の研究グループが発見した。習慣的な摂取で、高カロリーの食事をしても健康的な食生活を維持できる可能性があることも判明。23日から兵庫県で開かれる日本肥満学会で発表する。

 昆布や煮干しと並び日本料理に欠かせないかつお節は、乳酸や苦味成分のヒスチジン、うま味成分のイノシン酸を多く含み、これまでも疲労回復や血流改善などの効果が報告されている。 研究グループは18~29歳の日本人男性数十人に、同じ量・栄養分に調整されたかつおだしと水を空腹時に摂取させ、胃電図を解析。この結果、ほぼ全員について、水よりもだしの摂取後に胃の活動量が増加し、満腹感も上回った。

 また、高脂肪・高砂糖食を与えたラットは、かつおだしを忌避する行動がみられたが、事前にだしの摂取が習慣化したラットは、高カロリー食を与えても食習慣に大きな影響が出なかった。

 総務省によると、国内のかつお節の消費量は、日本人の食習慣の変化から最近20年で約3割減少。一方、肥満者率が高い欧米の先進国などでは、脂肪や糖分の少ない日本食が注目されている。その健康効果の鍵が、生の肉や魚を煮込むのとは異なる乾物を用いた日本特有のだしと、長年の習慣化にある可能性が見えてきた。
[時事通信社]

 関西にカツオ出汁文化が根付かなかったのは、水の関係だって話を聞いたことがある。で、昆布出汁はどうなんだろうって思うわけなんだけど。
 鰹節の肥満防止効果ってことで、検索してみるとちょっとびっくりしてしまった。
 比較的手軽に出汁が引けて、旨味成分も含まれていて、肥満防止効果もあってって話になると、鰹もマグロの二の舞にならないかと不安になるわけだけど、鰹や昆布の出汁の味が敷居が高いって感じる国の人もいるって話だからまぁ、安心かな。
光速超えるニュートリノ 「タイムマシン可能に」 専門家ら驚き「検証を」(産経ニュース@msn.)
2011.9.24 00:24

 名古屋大などの国際研究グループが23日発表した、ニュートリノが光よりも速いという実験結果。光よりも速い物体が存在することになれば、アインシュタインの相対性理論で実現不可能とされた“タイムマシン”も可能になるかもしれない。これまでの物理学の常識を超えた結果に、専門家からは驚きとともに、徹底した検証を求める声があがっている。

 ■概念変わる?
 「現代の理論物理がよって立つアインシュタインの理論を覆す大変な結果だ。本当ならタイムマシンも可能になる」と東大の村山斉・数物連携宇宙研究機構長は驚きを隠さない。

 アインシュタインの特殊相対性理論によると、質量のある物体の速度が光の速度に近づくと、その物体の時間の進み方は遅くなり、光速に達すると時間は止まってしまう。

 光速で動く物体が時間が止まった状態だとすると、それよりも速いニュートリノは時間をさかのぼっているのかもしれない。すると、過去へのタイムトラベルも現実味を帯び、時間の概念すら変更を余儀なくされる可能性もある。

 それだけに、村山氏は「結果が正しいかどうか、別の検証実験が不可欠だ。実験は遠く離れた2地点の間でニュートリノを飛ばし、所要時間を計るというシンプルなアイデア。正確さを確保するには双方の時計をきちんと合わせる必要があるが、これはそれほど簡単ではない」と語る。

 ■新たな一歩に

 スーパーカミオカンデ実験を率いる東大の鈴木洋一郎教授も「別の機関による検証実験で、結果の正しさを確かめることが大事だ」と慎重な姿勢だ。

 鈴木氏は、昭和62年に小柴昌俊氏がニュートリノを検出した実験で、超新星爆発で出た光とニュートリノがほぼ同時に観測されたことを指摘。「両者の速度に今回のような違いがあるとすると、ニュートリノは光よりも1年は早く地球に到達していなければおかしいことになる」と語る。

 実験に参加した名古屋大の小松雅宏准教授は「実験に間違いがないかと検証を繰り返したが、否定できない結果になった。公表することで他の研究者による検証や追試が進み、物理学の新たな一歩につながれば」と話している。

15/09/2011

さすが「新日」家


元アズーリのデルピエロ、復興支援に約2340万円寄付「最高に美しいゴール」(産経ニュース@msn.)
 2011.9.14 11:58
 在ミラノ日本総領事館によると、サッカーの元イタリア代表で、同国1部リーグ(セリエA)ユベントスのFWアレッサンドロ・デルピエロが13日、トリノで記者会見し、東日本大震災の復興支援のために販売してきたオリジナルTシャツの売上金など約30万4千ドル(約2340万円)を日本赤十字社に寄付すると発表した。
 同選手は4月からの慈善プロジェクトで、イタリア国旗の上に日の丸と「友」の文字をデザインしたTシャツをサッカー関係者やファンにネットなどを通じて約2万着販売したという。
 ANSA通信によると、デルピエロは「最高に美しいゴールを決めることができて誇りに思う」と語った。(共同)
 藤波辰巳にドラゴンスリーパーをかけられている時の嬉しそうな顔が忘れられない。あんたほんとにええ人やぁ。

09/09/2011

さんくすこ!オージー!

五輪出場が決定 中国が豪州に敗れる (産経ニュース@msn.)

 オーストラリアのモチベーションを考えると、最終節までもつれ込むかなぁって思っていたんだけどね。きっとオージーもポン逃げに悩まされていたんだろう。
 北朝鮮との試合は、前半だけテレビで観戦できたんだけど、正直言って引き分けで御の字の内容(前半戦だけしか観ていないんだけど)。
 次節の中国戦を前にオーストラリアが韓国に勝利していてくれると中国戦に楽に臨めるんだけどなぁ。

06/09/2011

昨日はフレディーだったけど

 本日は星新一 生誕 85周年
 僕が小学校の頃。自治会のクリスマスパーティーで子供土地には一律500円の図書券が配られた。
 その500円の図書券を持って、友達数人と駅の本屋に自転車で出かけたんだけど、皆が漫画を選択するなかで、僕が選んだのは文庫本の「きまぐれロボット」。
 「なんでそんなのを買うんだ?」ってレジで友人たちに尋ねられたんだけど、なんでと言われ手も説明できない僕に助け舟を出してくれたのがレジのお姉さん。
「星新一って、オモシロイよねぇ。」
 友人たちはそうなんだって納得していたようだったんだけど、僕は星新一を知らなかったにも関わらず(なんとなく表紙の絵に惹かれただけだったような気がする)
「うん、そうですよねぇ…」
だなんて言ってしまった。

 思えばそこから僕の読書歴が始まったような気がする。

24/08/2011

好きなんだけど・・・

 あまり詳しくない。
 U.エーコ経由で知ったんだけど、どこでどうまちがったんだか、G.G=マルケスの著作から「ラテン文学」にのめり込んだってのはご愛嬌。

 僕にとってのボルヘスさんは、「幻獣辞典」から滲み出てくるそれ。スーペル?グランデ?どっちにしろ凡人には判らない博学・博識なんだけど、日本やアジアに関しては…。それがなんだかラテンっぽい懐の深さを感じさせてくれる。

20/08/2011

秋の曲かと問われれれば…

Wham-Careless Whisper[HQ] (YouTube)

 陽が落ちるのが早くなって、秋らしくなるのを期待した一曲。
 踊ってよジルバじゃないんだからね。

17/08/2011

私はこの定理の真に驚くべき証明を発見したが、このホリデーロゴはそれを書くには狭すぎる

 なんだそうです。

 ワイルズがモジュラー形式だとか楕円曲線を駆使して成し得た証明を、フェルマーが如何にして成し得たのかを知りたいといえば知りたいような…。

10/08/2011

読了。

名将への挑戦状 ~世界のサッカー監督論~ [単行本(ソフトカバー)] (Amazon.co.jp)
 知る人ぞ知る奇人スアレスさんの著書(小宮さんとの共著だけど・・)。
 カペッロ監督に関しての記述は、WSDの氏のコラムを読んでるものでも、そこまでするかってくらい扱き下ろしてる。
 個人的には一番かわいそうだったのはクレメンテ監督。章を立ててもらえなかったにも関わらず、全編に渡って扱き下ろされてるんだから…。
 個人的には、氏が愛するデポルの「黄金期」を築いたイルレタ監督が選に洩れていたのは意外だった。

 小宮さんの訳の加減なんだろうけど、ビエルサ監督が本当に変人じみていたのが印象に残った。

28/07/2011

マクドナルドよ!お前もか…

Under Pressure, McDonald's Adds Apples to Kids Meals (THE WALL STREET JOURNAL.)

You want apples with that?

Rather than ask parents that question, McDonald's Corp. is going to fill its Happy Meal boxes with apple slices and smaller portions of French fries starting in September.

The automatic inclusion of a quarter-cup of apples—without McDonald's customary caramel dipping sauce—and the dialed-back fries are the company's latest moves to fend off more regulation of what kids eat.

The food industry has come under increased scrutiny recently as childhood obesity levels have risen. San Francisco last year banned the inclusion of toys in kids' meals unless the meals meet certain nutritional criteria, including the presence of both vegetables and fruit. A similar ban is on the table in New York City.

In April, U.S. regulators proposed voluntary standards for food makers when marketing to children. Food marketed to kids aged 2 to 17 would have to contain healthy items and limit sodium, sugar, fat and calories, according to proposed guidelines by the Federal Trade Commission, the Food and Drug Administration, the Centers for Disease Control and Prevention and the Agriculture Department.

In May, more than 550 health professionals and organizations called on McDonald's to stop marketing "junk food" to children and to retire Ronald McDonald, the chain's clown mascot. The company responded that Ronald isn't going anywhere—nor are the toys.

"That's the most fun part," McDonald's USA President Jan Fields said of the Happy Meal toys during a webcast announcing the apple move. "That's what makes it happy."

While McDonald's won't ditch the toys, the company is trying to make its meals healthier. "From a business standpoint, it is something we need to do to protect that business," Ms. Fields said in an interview. "Clearly, this is the way people are moving—we have a health-conscious society. We're in business for the long term, and we have to evolve as we move forward."

Whether the changes will attract parents who otherwise wouldn't bring their children to McDonald's remains to be seen. Happy Meals account for less than 10% of McDonald's U.S. sales, but the company declined to disclose whether they have been growing. Market research firm NPD Group has found that orders for fast-food kids' meals have been declining since 2003 as gadgets for children have become more sophisticated, making the included toys less desirable.

In addition, as the economy soured, parents found they could come out ahead by ordering adult-size items off the "dollar menu" and splitting them between two children rather than buying two kids' meals.

Kids' meal orders at fast-food restaurants have declined 15% since 2006 to just under a billion, while dollar-menu items ordered by or for kids have increased 29% in the last five years, said NPD restaurant-industry analyst Bonnie Riggs.

This isn't the first time McDonald's has bowed to pressure to make its menu items healthier. In 2008 the company announced that it had switched to a transfat-free cooking oil for all of its fried food, including French fries, amid criticism that the ingredient leads to clogged arteries.

McDonald's has made numerous other changes to its menu over the years in an effort to position itself as a healthier fast-food chain, including adding new salads, oatmeal and smaller portions of dessert, like the snack-size McFlurry ice cream treat.

Apple slices have been offered as an optional substitute for fries in McDonald's Happy Meals since 2004, but the company found in its tests that parents also wanted fries and chose apples only 11% of the time.

"Making [apples] a forced decision is a pretty unusual thing for a restaurant to do," said Jonathan Marek, senior vice president at Applied Predictive Technologies, which helps restaurant companies test how various business changes alter customer behavior. He says his firm wasn't involved in McDonald's tests of new Happy Meals."If they can get to a place where parents associate them with healthy offerings in a world of increasing fast casual options that are perceived as healthier, that will be good for them," he added.

"We did one test without fries, and that did not go well at all," Ms. Fields said. "We also looked at reducing the number of chicken nuggets to three from four, and that didn't go well either. Parents bring their kids there as a treat, and fries are important."

The latest changes won't be enough to allow McDonald's to include toys in its Happy Meals in San Francisco, but Ms. Fields said the company views that city's requirements as extreme. McDonald's chose not to add a vegetable as well as fruit to the Happy Meals because, she said, it would "probably exceed what a child would be willing to eat."

She said the company would decide on a case-by-case basis whether to change its offerings as individual markets adopt legislation, but added, "as a national chain, it's far easier and more efficient if we do things nationally than when we have to start doing things for individual markets."

The move will cost the company money up front as it buys more apples, changes its packaging and boosts its nutrition-related marketing. Ms. Fields said the cost is "still confidential," but the company won't ask customers to foot the bill. "It's not my expectation that we adjust Happy Meal prices based on adding nutritional items like apples," she said.

McDonald's estimates the changes to its kids' meals will reduce the calories in its most popular Happy Meals by 20%. Happy Meals currently contain 2.4 ounces of fries; the new meals' portion size will be 1.1 ounces. Customers who don't want fries can request two bags of sliced apples. McDonald's will also start offering fat-free chocolate milk and 1% low-fat white milk with its kids' meals.

The meals will roll out in California first and then be available in all 14,000 U.S. restaurants by next spring. Messages about proper nutrition will appear in all marketing aimed at kids as well as on merchandising and Happy Meal packaging. McDonald's said it also plans to provide funding for grass-roots nutrition-awareness programs.

The Center for Science in the Public Interest, an advocacy group that has pressured McDonald's in the past, lauded the Happy Meal changes as a step in the right direction but said, "McDonald's clearly has a lot more to do, for both kids and adults."

McDonald's said it plans to reduce added sugars, saturated fat and calories across its menu in the next nine years by reducing portion sizes and reformulating recipes. The company will also reduce sodium in all of its food by an average of 15 percent by 2015.

In recent years, McDonald's has also added healthier items to its Happy Meals in other markets. Its restaurants in Latin America offer the option of vegetables in Happy Meals, and it announced on Tuesday that starting in October, it will add a serving of fresh fruit, which will change according to the season.

In France, there are more than 300 possible kids' meal combinations that including a rotating menu of choices ranging from cherry tomatoes to pineapples to melon slices. In Italy, McDonald's offers kiwi on a stick. Happy Meals in Australia now also include apple slices, and many Asian countries offer cups of corn in their Happy Meals.

 マクドナルドまで健康志向になるとは…。
 いや、別にどうだっていいんだけど、マクドの店頭にHealthyって書いてあっても質の悪い冗談じゃなくなるじゃないか・・、って日本のメニューもこれに倣うのかしら?
 で、このアメリカ版のメニューに付くリンゴってやっぱりアメリカ産なんだろうなぁって思うと、アメリカの子供たちが哀れなんだけど。

21/07/2011

まだ存在していたことにも驚いたけど・・・

制服向上委員会の反原発ソングに圧力? フジロック降板で他の出演アーティストはどうする (THE REAL LIVE WEB)
 アイドルグループ制服向上委員会が「フジロックフェスティバル'11」(7月29日~31日、新潟・苗場スキー場)への出演をスポンサーの都合により断られたと20日、公式ブログで発表して騒動になっている。
 制服向上委員会は公式ブログで「フジロックフェスティバル'11出演がなくなりました」と題し、「先日、フジロックフェスティバル'11に出演が決定したとお伝え致しました。ですが、フジロックのスポンサーのひとつである大手企業の反対により『ステージ上で脱原発の歌は歌えない』との事で、出演出来なくなってしまいました。心待ちにして下さった皆様には、大変申し訳ございません」とコメント。メンバーの橋本美香(31)は自身のtwitterで同様の内容をつぶやいた。
 8月15日に『ダッ!ダッ!脱・原発の歌』をリリースする制服向上委員会。CDの売り上げは1枚につき300円を福島第一原発事故で苦しむ福島の酪農家に寄付することになっている。
 これにはネット上から制服向上委員会擁護の声が多数出た。そもそも、フジロックはエコ活動などに重心を置いたライブイベント。しかも今回は脱原発イベント『アトミック・ カフェ・フェスティバル』 がフジロックにて復活されることを発表したばかり。なのにスポンサーの意向で反原発ソングを歌うのはまかりならんとは…フジロックでは一体何が起きてるのか?
 アトミック・カフェに出演予定の、加藤登紀子や斎藤和義、ソウル・フラワー・ユニオンらの動向にも注目が集まりそうだ。

 Googleの急上昇ワードで「制服向上委員会」ってのが2位になってたんで、何事かと興味を持ってリンクをポチっとしてみた。まぁ、その前は未だあったんだ…なんでみんな検索してんだ!?ってな感じだったんだけど。
 メディア=イベントがスポンサーの意向によって左右するのは仕方が無いことは仕方が無いんだけどね。僕の知る限りでは、この問題は20年前から、タイマーズの曲をTVが放送を拒否したって頃からのもんだし。調べてみれば、その20年ほど前からのことらしいけど。

 今となっては問題の根は原発に対してプロかコンかを政治的なマターにしてしまった菅さんに由来してるような気がする。
 31歳になって制服向上委員会している人には悪いんだけど、菅さんがどこまで駄々を突き通せるかを見てみたい気にもなっている僕がいるんだけど、思いつきで東電と関電潰れるところまで突っ走りそうなところはトラジックコミックを観てるような感じではあるんだけど、実際関電が立ちいかなくなって電力供給が不安定化したら、3・11以降のことを対岸の火事に感じてきた人々がどんな行動に出るのかってのは興味が有るわな。僕も困るだろうし。

19/07/2011

分り易すぎるスポーツの政治利用

劣勢でも頑張り抜いた…首相、なでしこVで談話 (YOMIURI ONLINE)
 菅首相は18日、サッカー女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会での日本代表の優勝を受け、「全ての日本国民に、そして中でも被災地の方々に、最高の贈り物をありがとう」とする談話を発表した。
 代表メンバーと19日に首相官邸で面会し、栄誉をたたえる予定だ。
 談話では、「劣勢になっても最後まであきらめないで頑張り抜く『なでしこジャパン』の闘いは、皆に勇気を与えてくれた。勝ち進むごとに『Thank you for your support』のメッセージ横断幕を世界に示す機会も増え、日本人皆の『思い』を世界に届ける役割まで担ってくれた」と代表の戦いぶりを称賛した。
(2011年7月18日18時38分 読売新聞)

 旧社会主義国的メンタリティーを発露する首相かっこいい!

>代表メンバーと19日に首相官邸で面会し、栄誉をたたえる予定だ。
 選手たちは疲れているんだから、休ませてやれ。選手たちは忙しいし、お前も他ににすることあるだろ。どうしても会いたいんなら、貴様がなでしこの都合に合わせて会いに行けばいい。

劣勢になっても最後まであきらめないで頑張り抜く『なでしこジャパン』の闘いは、皆に勇気を与えてくれた。
 「最後までしがみつく姿勢」に、なでしこの「最後まであきらめない姿勢」を利用しようとする意図が見え見えだな。
 菅さんの姿勢をサッカーに喩えるなら、0-5で負けててロスタイム。痛がったままピッチでうずくまってて、担架も拒否して居座ってる状態。いつまでも試合終了のホイッスルを吹けない…。

18/07/2011

タコの予想、的中する

JAPAN vs. USA (FIFA.com)
 コパアメリカの観ている時に、速報で結果を知ったんだけど、よく気持ちを切らさずに追い付き続けたもんだ。1990年のアジア大会の銅メダルから女子のほうが国際舞台で活躍してきたイメージがあるんだけど、世界チャンピオンまで、決して楽な道程じゃなかったもんなぁ。
 それにしても、決勝戦のPK戦前にみんなで笑えるって凄いメンタルの強さ。

 一方のコパアメリカは、多くの人が優勝候補の本命と対抗でと思っていたチームが消えてしまった。
 観ていて、ブラジルは攻め続けながらゴールを奪えない重い展開だったんだけど、まさかのPK4連続失敗…。
 過渡期にあるチームと熟成の極みに達しつつあるチームとの違いが出たのかな。
 あと、NHKを観ていて気になったのが、早野さんのギャグを内山さんがことごとくスルーしていたこと。めげずにギャグを織り交ぜ続ける早野さんもすごかったし、一顧だにしなかった内山さんもすごかった。

タコの予想ではいい感じらしいけど…

Japan Vs. USA (FIFA.com)
放送日時
2011年7月17日(日)NHK BS1 27時00分~29時50分
ドイツ会場
解説、川上直子・小島伸幸,
アナウンサー、野地俊二,
リポーター、鳥海貴樹
スタジオ
ゲスト、大竹七未
解説、森島寛晃
アナウンサー、一橋忠之・山岸舞彩

7月17日(日)フジテレビ系列 27時35分~29時45分
【実況】青嶋達也
【解説】大橋浩司、野田朱美
【スタジオアナウンサー】佐野瑞樹
【スタジオ解説】加藤與恵
【ピッチリポーター】日々野真理

 アルゴリズムたいそう~なでしこジャパンのみなさんといっしょ~ (YouTube)なんてものもあるぐらい、完全に浸透した感のあるなでしこ。
 ハムの後継者がいなくて差も縮まった感のあるアメリカだけど、今まで一度も勝てなかった相手。ラスボスとしてはあまりにも強敵すぎる感じはある。
 ドイツ戦、スウェーデン戦でやってきた戦いを粘り強く繰り返せば勝機も見えてくると信じています。

 でもなぁ、NHK総合で放送されるコパ=アメリカの方を見ようとか思っている僕。観てるのはブラジル vs パラグアイだけど、心ではなでしこを応援してるからね。

14/07/2011

ラモスは公約を守ってね

日本 Vs スェーデン (FIFA.com)
 身長差のある相手に対しての戦い方をイングランド戦の敗戦から学んだかたちになったな。
 流れからして最後のアメリカがラスボスって感じか。

 アメリカ戦といえば、1998年のキリンカップの前座が思い出されるんだけど、あの時は3戦やってアメリカの強さが際立っていた印象しか残っていない。GKが本当に暇そうに伸びとか屈伸を繰り返していたし。
 当時は確か澤のアニキは高校生だったはず。思えば遠くに来たもんだ。ここでデカイことを成し遂げて、5年間は後進の壁として立ちはだかってもらいたいなぁ。
 

タコがスェーデンを予想したらしい…不吉だ

日本 vs スェーデン (FIFA.com)

独タコの“予言” なでしこ勝利が多数派 パウル2世は… (産経ニュース@msn.)

7月13日(水)


NHK BS1 27時10分~29時50分ドイツ会場


解説、川上直子


アナウンサー、鳥海貴樹


リポーター、野地俊二


スタジオ、吉松欣史・山岸舞彩


ゲスト、大竹七未


解説、森島寛晃



7月13日(水)


フジテレビ系列 27時35分~28時00分


解説、大橋浩司(前日本女子代表監督)


野田朱美(日テレ・べレーザ監督)


アナウンサー、森昭一郎



 パウル2世の予想にフジの生中継。逆境に挫けずに頑張れなでしこ。

12/07/2011

googleのトップから

 聖 ワシリィ大聖堂 450周年。
 全く知らなかったんだけど、画像をクリックしてみた

 赤の広場に宗教的なものが残っているのかロシアらしいって勝手な感慨をいだいてしまった。
 それにしても、タマネギが八つですか!
 日本のアレ…九段下の駅を降りて坂道を~♪のは一つだから、八つならばそれはそれで壮観なんだろうなぁ…。

11/07/2011

菅内閣の支持率16.1%、発足以来最低に (日テレNEWS24)
2011年7月10日 18:25
 NNNが8~10日に行った世論調査によると、菅内閣の支持率は先月より8ポイント減の16.1%で、発足以来最低となった。一方、支持しないと答えた人も69.4%と過去最高に上った。
 菅首相が先週、全ての原子力発電所について新たに耐久性を調べる「ストレステスト」などを実施することを打ち出した方針転換については、「納得する」と答えた人は30.1%、「納得しない」と答えた人は58.7%だった。
 菅首相の原発をめぐる安全確保の取り組みについては、「明確な考えにもとづく」と答えた人は10.5%にとどまり、「場当たり的」と考える人は71.9%に上っている。
 NNN電話世論調査
 【8~10日に調査】
 【全国有権者】2011人
 【回答率】51.7%
 http://www.ntv.co.jp/yoron/


 たしか森さんが7%くらいだったことを考えると、高すぎるくらいに感じるんだけどなぁ。
 支持率や不支持率だなんて雰囲気で上がったり下がったりするもんなんだけど、原発の安全確保について、「明確な考えにもとづく」って答えたのが1割を超えてるのにはビックリ。

07/07/2011

どの口で言ってんだか…

亀井代表「民主党はアナーキーになっている」 (YOMIURI ONLINE)
 国民新党の亀井代表は6日、菅首相と首相官邸で会談し、松本龍前復興担当相の辞任と後任人事に関し、民主党の安住淳国会対策委員長が首相を批判していることについて、岡田幹事長に注意するよう求めた。
 亀井氏は会談後、記者団に「民主党執行部が首相の人事権にまで要求するようなことを平気で言っているような状況は、あまりにも目に余る。これでは政権が成り立たない」と怒りをあらわにした。
 亀井氏は会談に先立つ記者会見でも「安住氏は(自分が偉いと)勘違いしているんじゃないか。国対委員長と相談した組閣なんて、自民党だってやったことがない」と安住氏を名指しで批判した。さらに、党執行部が首相を公然と批判する民主党の現状について、「アナーキー(無秩序)になっている。極左の内ゲバより程度が悪い」と皮肉った。
(2011年7月6日19時36分 読売新聞)

>(自分が偉いと)勘違いしているんじゃないか
>(自分が偉いと)勘違いしているんじゃないか
>(自分が偉いと)勘違いしているんじゃないか

 政界もそれを報じる方も政局を楽しんどりますなぁ。

25/06/2011

訃報:ピーター・フォークさん

「刑事コロンボ」ピーター・フォークさん死去 (YOMIURI ONLINE)
 【ロサンゼルス支局】人気テレビドラマ「刑事コロンボ」で名刑事役を演じた米俳優、ピーター・フォークさんが23日夜、カリフォルニア州ビバリーヒルズの自宅で死去した。
 83歳だった。AP通信が24日、フォークさんの家族の友人の話として伝えた。死因は明らかにされていない。近年はアルツハイマー病を患っていた。
 フォークさんは、ニューヨーク市出身。「刑事コロンボ」では、よれよれのレインコートと葉巻、恐妻家らしい話しぶりという、さえない風貌ながら、難事件を次々と解決していく敏腕刑事を好演した。
 (2011年6月25日03時32分 読売新聞)
 

23/06/2011

朝日のダブスタが清々し過ぎる件

 今年は夏の甲子園のTVCMを早くから打ってるのに違和感を感じたんだけど。
 「国民的」行事にはいろいろな大人の事情が絡んでるらしい。

 でもちょっと待ってほしい、それであれば社会の木鐸だなんて言う事なしに、イベント会社として再出発する方が分かりやすいのではないか?

 節電だなんてする必要がないのならそう報じればいい。

花の季節?

 TVのCMで懐かしい曲を聞いた。確か中学生の頃に「花の季節」って題名だったような・・・
 wikipediaで調べてみると、「悲しき天使」って邦題のヒット曲として知られてるらしい。




 日本でもいろんな人がカバーしているみたい。




 記憶しているところではこの曲はジプシー民謡だったんだけど、ジプシー音楽の様式(確か変調の仕方)で曲づけされたロシア民謡だったらしい。



 ロシア語では“Дорогой длинною”(『長い道』)で、英語では"Those Were The Days"(『懐かしきあの頃』)。どうして中学校の教科書には『花の季節』として載ってたんだろうかといえば、フランス語版のタイトルが"Le Temps des fleurs"だったってwikipediaの説明で納得。


 邦訳もいくつかあるみたいですな。



 燕の呼びかけに応えてバラに囲まれて娘たちと踊りまくるイメージだったんだけどね。

18/06/2011

まるでプロビンチャのようだ

アドリアーノがカタールへ G大阪、今季9得点のFW (sportsnavi.com)
 J1のG大阪のブラジル人FWアドリアーノ(29)がカタールのラッホイヤに移籍することが17日、分かった。関係者によれば、既に両クラブで合意に達している。近日中に現地でメディカルチェックを受ける予定で、4億円以上の移籍金が発生したとみられる。この日、チームに別れを告げたアドリアーノは「もうすぐ30歳で、長くは続けられない。残念だが、家族のことも考えて決断した」と目を潤ませながら話した。
 アドリアーノは今季、J1のC大阪から加入。リーグ戦では6試合連続ゴールを決めるなど、得点ランクで単独首位の9得点をマークしている。G大阪は残留を要請してきたが、本人側の希望で退団が決まった。
 G大阪では2007年のマグノアウベス、08年のバレー、09年のレアンドロと主力FWが中東クラブに移籍している。
[ 共同通信 2011年6月17日 18:07 ]

 ガンバって何年連続で中東にFWを売ってるんだ?だなんて思ったけど、去年は利鞘を稼いでなかったな…。まぁ、恒例行事とかしていることは確かだね。これで宇佐美まで抜けたら、ガンバはどうするんだろって心配になる、別にガンバサポじゃないんだけど。
 フロントの最優先課題はチームの成績よりも、専スタの建設なのかしら?

10/06/2011

原発と感染症に関しては共産党の言うことは無視できない

原発事故 IAEAへの政府報告書 (しんぶん赤旗)

津波の想定、過酷事故の対応策…

安全対策の不備認める


 原子力安全対策の根本的な見直しが不可避である―。政府の原子力災害対策本部が7日に国際原子力機関(IAEA)に提出した福島原発事故報告書は、地震・津波の想定をはじめ、過酷事故(シビアアクシデント)への対応策、災害時の広域避難や放射線防護のあり方など、これまでの安全対策の不備を認めざるを得ませんでした。


 報告書は「事故の教訓」として28項目を掲げました(別項)。

 津波については、発生頻度や高さの想定が不十分だったこと、手順書でも津波の浸入を想定していなかったことを認め、対策を講じるとしています。

 また事故の大きな要因として、必要な電源が確保できなかったことをあげて、多様な非常用電源の整備の必要性を明記しました。原子炉の熱を最終的に逃がすための海水ポンプの機能喪失など、冷却機能が失われたことが事故の重大化につながったとしました。

 地震による被害については、安全上重要な設備は現在まで大きな損壊は確認されていないとしつつ、さらなる調査が必要だとしています。実際、地震直後に真水タンクの漏えい、3号機では緊急炉心冷却装置(ECCS)の配管が地震で損傷した疑いがあります。

 過酷事故に至った場合のアクシデントマネジメント対策も、不十分だったと指摘。1992年にアクシデントマネジメントの指針が策定されて以来見直されず、電力会社の自主的取り組みとされて法規制の対象としてこなかったとしています。

 原子炉建屋の水素爆発の防止策がとられておらず「有効な手立てをとることができないまま、連続した爆発が発生する事態となり、事故をより重大なものにした」と指摘。格納容器の破損を防ぐために蒸気を逃がす「ベントシステム」の操作性に問題があったとしたほか、中央制御室で放射線量が高くなって運転員が一時立ち入れなくなったこと、作業員の被ばく管理の不備も明記しました。

 原子力安全規制行政については、原子力安全・保安院や原子力安全委員会など行政組織が分かれており、災害防止の「第一義的責任を有する者の所在が不明確」で、大規模な原子力事故に際して「力を結集して俊敏に対応する上では問題があった」としました。このため、保安院を経済産業省から独立させるなどの検討を行うとしています。

 事故の進展や放射性物質の影響など情報公開のあり方についても問題点をあげました。とくに事故直後、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)で仮計算した予測がありながら公表しなかったことをはじめ、放射線や放射性物質の健康への影響についての説明の不十分さは国民の不信を呼んでいます。また、放射能汚染水の海水への放出を事前通知しなかったことは国際的に批判されました。

 一方、すべての教訓の総括として「安全文化」(安全を最優先にする組織と個人の気質や態度)の徹底が必要だと結論づけました。


報告書が掲げた28項目

 ■過酷事故防止策の強化

 (1)地震・津波への対策の強化

 (2)電源の確保

 (3)原子炉と格納容器の確実な冷却機能の確保

 (4)使用済み核燃料プールの確実な冷却機能の確保

 (5)アクシデントマネジメント対策の徹底

 (6)複数炉立地における課題への対応

 (7)原発施設の配置など基本設計上の考慮

 (8)重要機器施設の水密性の確保

 ■過酷事故への対応策の強化

 (9)水素爆発防止策の強化

 (10)格納容器ベントシステムの強化

 (11)事故対応環境の強化

 (12)事故時の放射線被ばく管理体制の強化

 (13)過酷事故対応の訓練の強化

 (14)原子炉や格納容器などの計器類の強化

 (15)緊急対応用資機材の集中管理と救助部隊の整備

 ■原子力災害への対応の強化

 (16)大規模な自然災害と原子力事故との複合事態への対応

 (17)環境モニタリングの強化

 (18)中央と現地の関係機関などの役割の明確化など

 (19)事故に関するコミュニケーションの強化

 (20)各国からの支援などへの対応や国際社会への情報提供の強化

 (21)放射性物質放出の影響の的確な把握・予測

 (22)原子力災害時の広域避難や放射線防護基準の明確化

 ■安全確保の基盤の強化

 (23)安全規制行政体制の強化

 (24)法体系や基準・指針類の整備・強化

 (25)原子力安全や原子力防災に関わる人材確保

 (26)安全系の独立性と多様性の確保

 (27)リスク管理における確率論的安全評価手法(PSA)の効果的利用

 ■安全文化の徹底

 (28)安全文化の徹底


解説

“安全神話”の反省不十分

 今回の報告書では、原子力行政の推進機関である経済産業省からの保安院の独立を盛り込み、国際公約しました。この点は、国際条約にも反する日本の規制行政のあり方を日本共産党が早くから告発し、原発事故の危険を最小限にするために、推進機関から独立した規制機関を緊急に確立するよう要求してきたことです。

 津波対策の不備の問題も、早くから住民運動や日本共産党が指摘し、対策を求めてきたことです。しかし、政府は「そういうことが起こらないように安全設計をしている」(吉井英勝衆院議員への寺坂信昭保安院長の国会答弁)などとして、対策を怠ってきました。

 このほか過酷事故への備えをしてこなかったことが事故対応の遅れにつながったことが浮き彫りになり、早急な対策が求められます。

 一方、情報公表について、報告書は「正確な事実を中心に公表しており、リスクの見通しまでは十分には示してこなかったため、かえって今後の見通しに不安をもたれる面もあった」と弁明しています。しかし、炉心溶融を認めるのが遅かったなど、この間の政府や東電の態度をみるかぎり、「正確な事実」が把握できていないことを理由に事故の進展を過小評価し、最悪の事態への想定がなおざりになってきた感がぬぐえません。

 報告書が述べたように「安全文化」が重要なのは当然ですが、電力会社が事故隠しやデータ改ざんを繰り返してきた過去をみるなら、一般的な努力不足として解消できる問題ではありません。

 “安全神話”にしがみつき、危険性の警告を無視して原発を推進してきた、自民党はじめ歴代政府と電力会社の責任の総括なしに、安全文化の徹底はありえません。 (中村秀生)

 まぁ、正論。小泉さんも以前に同様の発言をしたけど、自民が作って、それは民主も変えることができなくて、そして炸裂と…。

 で、昨今の政局のゴタゴタを見るにつけ、民主も自民もそれを喜々として報じる人たちも損をしてるんだろうけど、自民時代も民主時代もそれを一貫して支えてきた人たちは相変わらずだなぁ…。

02/06/2011

嘘つきは民主党の始まり

騙した菅も嘘つき騙された鳩山も嘘つき