14/12/2010

12月14日

 元禄15年といえば350年前。
 そう言えば、あまり今年は話題にならないようね。
 忠臣蔵 (Wikipedia)

13/12/2010

子供の口を借りるのは…


 ウヨもサヨも変わらないようですなぁ。
 サヨ の例を以前紹介したけど、画像はウヨの例。
 

遊んでいる暇があるなら…

「これまでは仮免だった」=これから本番と決意強調-菅首相 (時事ドットコム)
 菅直人首相は12日夜、都内で開かれた自身の後援会会合に出席した。出席者によると、首相はあいさつで「(首相就任から)半年たった。これまでは『仮免許』だったが、これからが本番で、自分の色を出していきたい」と決意を語った。自らの政権運営を自動車運転の「仮免」に例えたような発言は今後、与野党の批判を招く可能性がある。
 一方、首相は今年の漢字として「行(ぎょう)」を選んだことを挙げ、「修行の行、有言実行の行(こう)だ。これからも行という字を大事にしていく」と強調した。会合には民主党の小川敏夫法務副大臣や大河原雅子参院議員、都議や市議ら約500人が出席した。 (2010/12/12-22:37)
 もはや菅さんの発言の内容をどうのこうの言うのは無粋ってもんだ。
 こんな事やってる暇があるんならさっさと後任の法務大臣を選べよって思いを抱くのが人情ってもんだろうけど、それを菅さんに言うのは間違ってる。
 この点においてはサボっているのは輿石さんであり仙石さんなんだから。
 管さんが雇用に真面目に取り組むってのなら、息子さんをハローに…

12/12/2010

バターライスに納豆のせて…

 個人的には呑んだ後にはこれが最高!
 体型が気になるんで、野球の朝練で汗を流してくるか。
 それにしても、誰もが野球に触れる頃にゴムとびに勤しんでいた僕にとっては、野球のルールってややこしいなぁって思うんだけど。

11/12/2010

徳島よりも山梨が先だろう

仙谷批判、地元・徳島県産品の不買運動に発展 ネット中心に盛り上がり (産経ニュース@msn.)

 仙石さんは表に出ているだけまだ”まし”。
 産経ニュースのトピックスで仙谷官房長官 って有ったのがなんとも。

 徳島県民にしてみればとんだトバッチリなんだろうけど、個人的には山梨県民こそこういったトバッチリを受けるに値するって思う。まぁ、日教組のボスは表には出てこないからターゲットにはならんだろうけど。

Rest in Peace:正司玲児さん

訃報:正司玲児さん71歳=どつき漫才で人気 (毎日.jp)

 

10/12/2010

バカボンニュースに構っている間に…

ウィキリークスも念頭、機密漏えい罰則強化を検討 (YOMIURI ONLINE)

 国会が終わってマスコミの注意が他に向いてる間に、社会主義独裁チックな事になるんじゃないかと、現政権を見ていると心配になるんだけど。
 杞憂に終わればいいんだけどね。

05/12/2010

厚労省vs内閣府

ひきこもりの分析で対立 厚労省「精神障害」、内閣府「社会風潮」 (産経ニュース@msn.)
2010.12.5 09:06

 「ひきこもり」の原因は精神障害か、それとも社会風潮か-。ひきこもり支援のあり方を検討するため、厚生労働省と内閣府がそれぞれ実施した調査で異なる原因分析が提示された。「原因は精神障害」とする厚労省に対し、「原因は生きづらい社会風潮の進行」とする内閣府。関係者の間には困惑が広がっている。
 厚労省は5月「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」を発表した。策定責任者の斉藤万比古(かずひこ)・国府台病院精神科部門診療部長によると、ひきこもりは全国推計で約26万世帯にのぼり、専門機関で受診した場合、ほぼ全員に何らかの精神障害がみられたという。原因が精神障害にあるとすれば、国が検討している「障がい者総合福祉法」(仮称)の適用対象となる可能性もあり、NPO法人「全国引きこもりKHJ親の会」の幹部は「背景に精神障害があると示された意味は大きい」とする。
 斉藤氏は「従来は社会風潮を原因とする解釈が主流だったが、効果的な支援策が打ち出されてきたとは言い難い。新しいガイドラインは、現実に苦しんでいる人々を支援する指針となることを目指した」と話す。
 一方で厚労省のガイドラインについて「『ひきこもりは病気や障害である』との誤解と偏見を広げる」との批判の声もある。NPO法人「ニュースタート事務局」の二神能基(ふたがみ・のうき)代表は「厚労省の調査対象は専門機関で受診した若者だけで、しかも184人と非常に小人数。非科学的で実態とはまったく異なる」と指摘する。

 厚労省に対し内閣府は7月「ひきこもりに関する実態調査」を公表した。5千人を対象とした無作為アンケートを実施したところ、「職場問題」「病気」「就職活動失敗」が3大要因だった。内閣府調査で企画・分析の座長を務めた明星大人文学部の高塚雄介教授は「厚労省の調査方法が妥当かどうかは疑問がある。精神障害も一部にあるが、われわれは、スムーズな人間関係を実践できない人を『欠陥品』として放逐するような社会風潮の拡大がひきこもりの主な原因と分析した」と話す。
 国の異なる見解について、NPO法人「全国不登校新聞社」の石井志昂(しこう)編集長は「ひきこもりの子を持つ親には『うちの子は病気なのか』『育て方が悪かったのか』などの戸惑いが広がっている。ただ一番の問題は、ひきこもり当事者の多くが求める支援に出合えず、『もういいや』と思ってしまっている点。適切な支援がなされていない証明だ」と指摘している。(小野田雄一)

 ザックリ切っちゃうとその背景に医学vs人文学の対立が見えてきそう。
 対立の構図を作ってしまえば問題が見えやすいし面白いんだけど、それによってより本質的な問題からは遠ざかっていくという…。

昨日の京都(2010-最終節)

公式記録 2010Jリーグ ディビジョン1 第34節第1日 (Jリーグ公式記録)

 東京を道連れにしちゃったよ。

04/12/2010

Amazonのおすすめ

おすすめ商品: 野武士のグルメ
久住 昌之
http://www.amazon.co.jp/dp/4883809102/ref=pd_recs_email_dt_x1
価格: ¥ 1,050

おすすめ商品: 世界史の構造
柄谷 行人
http://www.amazon.co.jp/dp/4000236938/ref=pd_recs_email_dt_x3
価格: ¥ 3,675

おすすめ商品: 豪快さんだっ! 完全版 (河出文庫)
泉 昌之
http://www.amazon.co.jp/dp/4309409024/ref=pd_recs_email_dt_x4
価格: ¥ 693

おすすめ商品: 深夜食堂 5 (ビッグコミックススペシャル)
安倍 夜郎
http://www.amazon.co.jp/dp/4091828000/ref=pd_recs_email_dt_x7
価格: ¥ 780

おすすめ商品: 深夜食堂 6 (ビッグコミックススペシャル)
安倍 夜郎
http://www.amazon.co.jp/dp/4091834701/ref=pd_recs_email_dt_x8
価格: ¥ 780

01/12/2010

嗚呼、政権は

横粂氏「私が首相なら」仙谷官房長官クビ (スポーツ報知)

 末期的な様相を示している。そのことに気付いていない、あるいは気付かないふりをしている、のは日本においては菅さんぐらいだろうね。

宇宙にまつわるアレやこれ

http://www.nasa.gov/home/hqnews/2010/nov/HQ_M10-167_Astrobiology.html (NASA)

 明日、地球外生命体に関する発表を行うそうだよん。



衝突直前!?2つのブラックホール発見 (産経ニュース@msn.)

 2つのブラックホールが重なるとどうなるのか?強いブラックホールだけが生き残るのか?それとも巨大な衝突のエネルギーで二つともなくなるのか?

12月だよ

Wham! - Last Christmas (You Tube)

 今日から12月例年のお約束通りこの曲が流れ始める。
 そう言えば、これも定番
JR東海 X'mas Express 歴代CM 1988年~1992年 (You Tube)

 ヒドイ歌詞なんだけど、気にすることはない。
 結婚式でお嫁サンバを歌うことを考えればね。

郷ひろみ お嫁サンバ (You Tube)

 今年はどんな画像が流布するのかが楽しみなんだけど。
クリスマス中止のお知らせ (バカ集合)

 とりあえず、光害だけはカンベンな!

30/11/2010

明日からは12月


 そろそろ年賀状の準備をしなきゃ…。
 例年年が明けてからも年賀状の宛名を書いている僕としては、達筆で律儀なヨロイ元帥を見習わなきゃね。
 それにしても、机に向かってハガキを書いている姿を想像すると、微笑ましいなぁ。きっとおせち料理の準備も万端だったに違いない。
 「住所がわかってるんなら、総攻撃をかけろよ!」だなんて思ってはいけない。そう言うのは無粋ってもんだ。

29/11/2010

安らかに…


2010年11月29日
11時46分

 [シネマトゥデイ映画ニュース] 映画『裸の銃(ガン)を持つ男』シリーズなどで日本でも知られる俳優レスリー・ニールセンさんが29日、自宅近くの病院で亡くなったと、TMZ.comなどが報じた。享年84歳。
 彼のマネージャーによれば、肺炎による合併症が原因で亡くなったという。フロリダ州・フォートラウンダーデールにある自宅近くの病院で、妻や友人たちに見送られながら現地時間午後5時34分に息を引き取った。
 レスリー・ニールセンさんはカナダ出身の俳優で、元々は映画『禁断の惑星』や『ポセイドン・アドベンチャー』などで二枚目俳優として渋い演技を披露していたが、おバカだが正義に燃えるLA市警のフランク・ドレビン警部役で主演を務めた1988年公開の映画『裸の銃(ガン)を持つ男』
シリーズのヒットにより、コメディアンとしての才能を開花させ、日本でも絶大な人気を獲得。その後も多くのコメディー映画に出演し、観客に爆笑を提供し続けた。

28/11/2010

京都に光が差してきたァ!?

新監督に大木氏濃厚、祖母井氏をGMで招聘…京都 (スポーツ報知)

 報知のトバシでないことを願う。
 ただ大木さんは清水での迷走ぶりが思い出されるし、祖母井さんは川淵さんやその取り巻きに妨害されないかが心配。
 ただ希望の光が差すニュースであることは確実。

今夜も生でさだまさし

 観てるよ。
 大晦日にしている印象があったんだけど、ちょくちょく見かけるようになったな。
 後ろのホワイトボードに「無灯火自転車追放」ってのに激しく賛同する。

 番組のサブタイが「出雲だよ!神在月だよ!全員集合!」。NHKは旧暦で活動してるんだなぁ。

27/11/2010

家電量販店が…

 やたらと賑わっていた。

26/11/2010

就活話に関して

 よく見かけるっていうか、実際に苦労をしている学生以外にはメディアを通してしか知る術がないんだけどね。
 で、メディアが描く就活話だけど、あれってまるで民主党のマニフェストみたいなもんだな。それぞれのメディアが(無責任に)表明していることをまず自らが実践してみればいい。
 ニートを福祉や教育の分野で活用するっていう唐人の寝言ではなくて、就職活動の時期だとか、新卒一括採用からの転換とかさ…。

 フィリップス曲線 (wikipedia)
 短期的にインフレ率が高い状況では失業率が低下し、逆に失業率が高いときはインフレ率が低下することを意味する(インフレーションと失業のトレードオフ関係)。 つまりフィリップス曲線とは、短期においてのみ「失業率を低下させようとすればインフレーションが発生」し、「インフレーションを抑制しようとすれば失業率が高くなる」ということを表した曲線である

23/11/2010

勤労感謝の日


 GHQによって「発明」された休日。新嘗祭だなんて言っても殆ど知らないだろうから、GHQの試みは大成功ってことか。
 まぁ、絵のように労働に対する感謝がなされることもほとんどなさそうだけどね。

22/11/2010

あらら

柳田法相を事実上更迭、補正予算優先 仙谷氏が後任兼務 (asahi.com)

 歴代の法務大臣が件の紋切り答弁で質問者を煙に巻いてきたのが事実らしいから、柳田さんは正直すぎるがゆえに辞任に追い込まれたってトコロか。それ言っちゃいけないよなぁ的な…。僕はジョークとして気に入ったんだけど。
 それにしても、政権が変わっても、まだ結果を問われる政治以外の所で言論の府が盛り上がるってのはどうだかと思っていたけど、馬鹿な事をまだやってんなぁってのが正直な感想。
 ジョークの切れる柳田さんだから、ダチョウ倶楽部のネタをパクって、菅さんや仙谷さんや馬淵さんと一緒に「俺がやめる!」「いや、俺が!」・・・だなんて国会でやってくれたら面白かったのになぁ。

 もちろん、同じスピーチで本人が正直に言っていたように、柳田さんが法務大臣として責任をもって結果を出せたとは思ってない。でも、この場合は門外漢の柳田さんを法務大臣という職に就けたものの責任は更に大きいと思われるんだけどね。

 で、後任は仙谷さんが兼任するそうだけど、総理大臣も兼任しているのに大変だな。痩せるか、禿げるか…。

20/11/2010

今年は名古屋の年だったのね

優勝は名古屋! 初のJリーグ王者に輝く (Jリーグ公式サイト)

 プロ野球も名古屋がリーグ優勝してたなぁ…。Fリーグに関してもねぇ。
 「ますます経済効果が・・・」だなんて思っている人もいるようだけど、心配ご無用!だってJで全国的な経済効果なんてもう期待できないから。

17/11/2010

アジアはオバマに見向きもしなかった (ニューズウィーク日本版)
アジア歴訪中のオバマの孤独はアメリカの地位低下を露呈した。原因はウォール街という負のイデオロギーだ
2010年11月16日(火)17時38分
エリオット・スピッツァー(前ニューヨーク州知事)
 アジア「物乞い」ツアーから帰国したバラク・オバマ大統領にとって、今回の外遊はアジア諸国のつれない態度に振り回された孤独な旅路だった。この旅はアメリカにとって、中間選挙以上に重要な意味をもつ出来事だったのかもしれない。新たな世界秩序とアメリカの凋落が明白になったからだ。
 オバマのアジア滞在中に、アメリカが軽蔑され、拒絶されていることを示す事件が3つ続いた。まず、韓国がアメリカとの自由貿易協定(FTA)批准を事実上拒否。アメリカのアジア市場への輸出促進の鍵を握る協定だが、その内容はありふれたシンプルなもの。当然、事前に韓国の合意を取り付け、オバマの韓国滞在中に米国内の雇用創出戦略の目玉として発表されると誰もが思っていた。
 第2の事件は、追加の量的緩和によって市場に膨大な資金を放出するというFRB(米連邦準備理事会)の発表に対して、世界中のほぼすべての経済大国から批判が噴出したこと。そして3つ目は、オバマが主要20カ国・地域(G20)首脳会議で、貿易不均衡是正の具体策を引き出せなかったことだ。
 米中どちらの味方につくか、多くの国が選択を迫られるなか、ドイツのような長年の盟友でさえ、落ち目のアメリカから距離を置き、昇り調子の中国に擦り寄っていた。貿易不均衡と通貨戦争の問題に関して、各国は過去ではなく未来を見据えた選択をしたのだ。
 G20終了後のオバマの発言を見れば、アメリカが国際社会から小馬鹿にされている事態をオバマ政権が理解していることは明白だ。オバマは丁重な外交用語を使うことなく、痛烈な言葉で中国の為替ゲームを非難した。
 アジア歴訪中に中間選挙惨敗の傷を癒そうとオバマが考えていたとしたら、それは完全な勘違いだ。この外遊は、彼の孤独を倍増させるだけだった。

 アメリカをダメにしたウォール街
 今回の悲惨な旅で浮かび上がったのは、30年間に渡るウォール街のお祭り騒ぎの代償をアメリカが今になって払わされているという事実だ。経済危機の際に金融業界に注入された巨額の公的資金について、ウォール街からは「返済は済ませたのだから口を出すな」という勝手な言い分がたびたび聞こえてくる。まるで、経済危機がもたらした甚大な被害に対して、自分たちには責任がないような言い草だ。
 アメリカ国民は明確に反論すべきだ。「ふざけるな!」と。
 怒りの理由は、資本保証や超低金利など見えない補助金も含めた巨額の公的資金が金融業界に注入されたことだけではない。経済危機がアメリカにもたらした真のダメージは、さらに根深いところにある。ウォール街が30年間に渡って全米に撒き散らしてきた利己的なイデオロギーこそ、アメリカが窮地に陥った原因だ。  ウォール街の経済モデルが生み出した最悪の事態は、08〜09年の金融危機だけではない。米経済の長期的な衰退も、ウォール街型経済が引き起こしたものだ。
 ウォール街のイデオロギーには、4つの重要要素がある。金融サービスの完全自由化、富裕層や法人の限界税率の大幅な引き下げ、インフラ整備や教育を含むあらゆる分野における政府の社会的投資の大幅削減、そして政府の給付金制度の縮小を最低限にとどめることだ(削減の政治的コストが大きすぎるため)。
 この路線を追求した結果、アメリカは最悪の事態に陥った。経済バブルと巨額の赤字、競争力低下、不均衡な所得分布、自国の借金返済のための外国資本への依存......。

 同じ過ちを繰り返す共和党の愚
 さらに信じられないのは、この事態を招いたウォール街方式とまさに同じ政策に、今のアメリカが回帰しようとしていることだ。
 中間選挙の勝利で勢いづく共和党が掲げる最優先課題は、ウォール街のやり方そのもの。自由化路線への回帰とブッシュ減税の恒久化、金融危機の再発防止をめざすオバマの金融規制改革法の廃止、そして、支出を削減するフリをすることだ(共和党が表層的な削減以上の歳出カットを行う気配はないが)。
 長期的な意味でアメリカの競争力を高めるためのインフラ投資や教育投資は、話題にも上っていない。これでは、過去30年間の路線とまったく同じだ。
 アルバート・アインシュタインが言ったように、狂気とは同じことを何度も繰り返しながら、異なる結果を期待すること。アメリカはついに狂ってしまったのだろうか。
仙谷長官により重い責任=尖閣対応で異例の言及-西岡参院議長 (時事ドットコム)
 西岡武夫参院議長は16日の記者会見で、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件をめぐる仙谷由人官房長官と馬淵澄夫国土交通相の責任について、「官房長官の方が重い。一連の事柄について、責任を問われてしかるべきではないか」と指摘した。与党に推されて選ばれた議長が閣僚の責任に言及するのは異例で、波紋を呼びそうだ。
 その理由として、西岡氏は「(中国人船長の)釈放時に仙谷氏は首相臨時代理だった。これは大きな違いだ」と強調した。ただ、責任の取り方に関しては、一般論とした上で、「本来閣僚は自ら責任を取るべきであり、野党から不信任を突き付けられてどうこうするのは、政治家としていかがなものか」と述べるにとどめた。
 一方、西岡氏は、政府の行政刷新会議による事業の「再仕分け」について、「自分で概算要求をつくりながら、仕分けの対象にするのは論外だ」と疑問を呈した。(2010/11/16-20:33)

16/11/2010

自転車にのる際に…

 自転車にのるときに気をつけるべきことはたくさんあるし、それらを気にせずに自転車に乗ってる輩が多いなぁと思う今日この頃。だからって、自転車にも免許制を導入しろってことを言うつもりはないんだけどね。
 警察なんかは日常の活動として学校での啓蒙活動に力を入れてもいるようだけど、子供の教育も大切だけど、ここでも子供の社会は大人の鏡、大人が傲慢な自転車の運転ぶりを晒してるんだからなぁ。
 とりあえず、無灯火で自転車を運転してる人をどうにかするべきだ。

12/11/2010

「犯罪者」はいるのか?

読売テレビが保安官の直筆メモを公開…尖閣ビデオ問題 (スポーツ報知)
 10日に海上保安官の直撃スクープを放送した大阪・読売テレビの山川友基記者が11日、日テレ系「情報ライブ ミヤネ屋」「news every.」などで、保安官の直筆メモを公開した。A4用紙1枚の表裏に、ワープロと青赤緑3色のボールペンを使い分けてびっしりと執筆。自らに捜査の手が及ぶことを、予測したような内容だ。
 メモには「国家公務員法第96条」「刑法125条第2項」などビデオ流出によって違反する可能性がある法律条項を列挙した上で、「そもそも捜査資料とされるビデオテープを公開することが、何の違反に当たるのか?」と、行為を正当化するような記述を残している。
 さらに「国家機密は必要」と前置きした上で「例えば日米の密約等、本当にその存在が発覚すれば大きく国益が損なわれるようなものが、それ(国家機密)にあたる」と主張。「今回の件で我が国の国益は損なわれたのでしょうか?」「これを国家機密とするのであれば、時の政府が自身の都合の悪いことはすべて国家機密にしてしまえば、何をやっても許されるのでは」と、菅内閣の対応を暗に批判している。


 尖閣ビデオ告白保安官の混迷をどうも論ずることのできない状況。
 これからどこまで明らかにされるのかは予断を許さない印象だけど、sengoku38の38の意味があるってのならばそれを知りたい。

11/11/2010

一昨日のことだけど

Utada Hikaru Official YouTube Channel (YouTube)

 中国漁船衝突のビデオじゃないけど、これも凄いシロモノですよ。

リテラシーにも様々あるわけで…

 尤もらしい話を9個だとか10個だとか捻り出して、「◯☓のための9か条」だとか「△□するための10の方法」だとかってのをよく見かけるけど、それって議論で暗礁に乗り上げた時に「ポイントは3つ!」だとかハッタリをかますことで相手を誤魔化しにかかるのと手法的に変わらんよな。
 どっちも冷静に考えればツッコミどころがその数だけ(もしくはそれ以上に)あるって点で。

 笑い話で済む分にはいいのだが、そういった文面を金科玉条のごとくに受け容れるもんを相手にしなけりゃいけないもんの身にもなって欲しいよ。

09/11/2010

まぁ、世界中に偏在してるでしょうね

世界各地の領土争いでグーグルマップが問題に (CNN.co.jp)
2010.11.08 Mon posted at: 10:05 JST

(CNN) インターネット検索大手米グーグルの地図情報サービス「グーグルマップ」が、世界各地で領土をめぐる争いに巻き込まれている。中米ニカラグアと隣国コスタリカの領土論争でも、グーグルマップがやり玉に挙がった。
 両国はサンホセ川沿いの一部地区をめぐって領有権を争っているが、グーグルマップでは問題の地区がニカラグアの領土になっている。グーグルマップとマイクロソフトの検索サービス「ビング」の地図を見比べると、国境線の位置が異なるとの指摘もある。
 報道によれば、この問題でコスタリカがグーグルに国境線の訂正を求めたのに対し、ニカラグアは国境線を変更しないよう申し入れたという。
 グーグル広報はこれについて、調査を行って誤りが見つかれば訂正すると語った。同社は複数の情報源から地図情報の提供を受けており、世界の地図を常に最新の状態に保つのは難しいとしている。
 グーグルマップはこれまでにも世界各地で論争の種になってきた。カンボジアは今年、グーグルマップに示されたタイとの国境について「著しい誤解を招く」と抗議した。米国ではフロリダ州の都市が地図から消滅する騒ぎが起きている。
 グーグルマップでは、公式に係争地となっている国境部分を赤い線または点線で示している。コスタリカとニカラグアの国境線はまだその状態になっていないが、今後の状況によってはいずれそうなるかもしれない。
 また、国によって国境線を変えている場合もある。中国のグーグルマップとインドのグーグルマップとでは、両国の法律に従った結果、国境の位置が異なっている。米国版では両方の国境が示されている。
 係争地の全てを示してみる地図をも表せばいい。その境目をカラフルに現してみれば。
 なんて素晴らしい世界。What a wonderful world!

08/11/2010

ストーブリーグに突入

柳沢戦力外 降格寸前京都が高額選手放出 (nikkansports.com)
 京都の元日本代表FW柳沢敦(33)が、来季戦力外になったことが6日、分かった。前日5日に戦力外通告をしたという。関係者は「あまりに急な話だったので本人はかなり動揺しているようです。戸惑いだけでなくクラブへの怒りもあるでしょう」と明かした。
 今季限りで契約満了となる柳沢に対してクラブ側は当初、契約を更新する方針を固めていた。だがJ2降格が秒読み段階になり、親会社京セラの内部で6000万円(推定)と高額年俸の柳沢を残留させることに疑問の声が噴出したという。再考を迫られた強化部は、元日本代表で経験豊富なエースFWを「クビ」にする結論を導き出した。
 柳沢は欧州移籍をはさみ10年以上在籍した鹿島を離れ、08年に京都へ移った。移籍初年度には日本人得点トップのリーグ14得点を挙げて復活した。無名選手の多い京都では、看板選手でもあった。今季途中から就任した秋田監督は鹿島時代から尊敬する存在。柳沢本人は京都で骨をうずめる覚悟を固めていたという。
 この日、累積警告により出場停止だった柳沢は試合前にサポーターとの記念撮影会に参加。そして、J1通算300試合出場の表彰を受け笑顔を見せたが、志半ばでチームを離れることになった。
 京都はJ2降格が決まれば、高額年俸選手や、有望な若手選手の流出は避けられそうにない。クラブ幹部は「もうすでに代理人を使って移籍先を探している選手もいるようだが、無理に引き留めたりはしない。京都に愛着の強い選手だけが残ればいい」と話した。
 [2010年11月7日8時7分 紙面から]
 ストーブリーグって野球の言い方なんだけどね。
 減俸の限度額が定められているから仕方が無いんだろうけどね。柳沢ならば、まだ声掛けてくれる所があるんじゃないかな。

なんかこわい

 X線の発見から115年ってことらしい。
 二つのoを見ているとカルシュウムが足りなさそうなのは気のせいだろうか。

01/11/2010

11月

 今年もあと二ヶ月。
 京都に関してはもう今年は終わった感はあるんだけど、そっと見守るだけに留めておこうかと。

29/10/2010

麻生さんに任せておいても良かったのに

出た!菅マニフェストのウソ一覧 遅延どころか詐欺同然… (zakzak)

 結局自民党政権とさして変わらない。アノミーの見本市を呈してる時点で、「失われた数年」になることは確か。

27/10/2010

久しぶりの投稿

 10年間使っていたノートパソコンのモニターが付かなくなって一週間。
 新たなパソコンを入手して、久しぶりの更新。

 天気やニュースを覗けなかったので、やっぱり不便だなぁだなんて思ってたんだけど、相変わらず京都は勝てないっていうか勝ち点さえも…。来期に向けていかに選手の流出を防ぎ、長い目でチームを作るかってのが興味の中心だな。ドゥトラの退団は避けられないんだろうけど、他のJチームに行くのは止めて欲しいなぁだなんて思いつつ…。

 それにしても、パソコンの引っ越しって大変だね。特に今回は前のパソコンのモニタが死んでるんで、面倒くさいことも多いわ…。

18/10/2010

スーパーで

 食べられないカボチャが売られているのを見かけた。ヘポカボチャって食べられないこともないんだろうけど、正直言って喰えたモンじゃないからなぁ。
 別にお祭りに参加するのは構わないんだけど、ただカボチャで遊びたいだけで意味なんて分かっちゃいないんだろうなぁ。

 冬至には忘れずに南瓜食べろよ。

16/10/2010

本日の京都(2010-26)

2010Jリーグ ディビジョン1 第26節
清水   1  1 前半 0  1   京都     [アウスタ]
         0 後半 1
【得点】                 【得点】
04' 原 一樹              89' ディエゴ

 どっちのチームも失点時間がなぁ。
 片や残留を懸けて、方や優勝争いに踏み止まる為に…。そんなふうに感じることが出来ない試合。

15/10/2010

久しぶりのセイソクさん

 NHKを観ていたら、『断言』の著者のMASAさんことセイソクさんが登場していた。
 ’80sHMのMTVを紹介する番組だったんだけど、MASAさんと言えばプリーストだと思っていた僕の期待が裏切られる格好となった。確かにプリーストにはエディーみたいなアイコンは無いんで、ビデオを紹介する番組にはそぐわないのかなぁ…、だなんて思ってみたりね。なんだか、「キャプテン」みたいだなぁって思ってみたり。
 そういえば、盟友のKOHさんのダイエットは上手くいったんだろうか?ってもうコレ20年ほど前の話なんだけどね。
ある高校での珍事件。あなたは笑えますか、呆れますか? (msn.相談箱)

13/10/2010

遅くなってる?

 ネットで通販の大手企業。重宝してたんだけど、なんだか配送が遅くなってる感じ。
 市川だけだった配送センターが家の近所にもきたんで、小躍りしてたんだけどねぇ。

 プレミアムを優先するってのをアナウンスしてんのか?

09/10/2010

本日の京都(天皇杯3回戦)

Match No.64 3回戦 @京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場
ジェフユナイテッド千葉  4   3 前半 0  0  京都サンガF.C.
                   1 後半 0
GOAL
9分 ネット
30分 ネット
33分 深井 正樹
67分 ネット

 内容がなぁ…。
「2位じゃだめか、は愚問」ノーベル賞・鈴木さん、蓮舫氏発言をバッサリ (産経ニュース@msn.)
2010.10.8 23:50

 ノーベル化学賞に輝いた鈴木章・北海道大名誉教授(80)は8日、産経新聞の取材に応じ、「日本の科学技術力は非常にレベルが高く、今後も維持していかねばならない」と強調した。昨年11月に政府の事業仕分けで注目された蓮舫行政刷新担当相の「2位じゃだめなんでしょうか」との発言については、「科学や技術を全く知らない人の言葉だ」とばっさり切り捨てた。

 受賞理由となった「パラジウム触媒でのクロスカップリング技術」は医薬や液晶など幅広い分野で実用化されている。それだけに鈴木さんは「日本が生き残るためには付加価値の高いものを作り、世界に使ってもらうしかない」と、科学技術の重要性を指摘した。

 昨年の事業仕分けで理化学研究所の次世代スーパーコンピューターの予算が削られたことについては「科学や技術の研究はお金がかかる。研究者自身の努力や知識も大切だが、必要なお金は政府がアレンジしなければならない。(スーパー)コンピューターなどの分野では絶対に必要だ」と政府の積極的な投資に対する理解を求めた。

 特に、蓮舫発言については「研究は1番でないといけない。“2位ではどうか”などというのは愚問。このようなことを言う人は科学や技術を全く知らない人だ」と厳しく批判。「科学や技術を阻害するような要因を政治家が作るのは絶対にだめで、日本の首を絞めることになる。1番になろうとしてもなかなかなれないということを、政治家の人たちも理解してほしい」と話した。

 一方、年間の自然科学系論文数が日本の約1.5倍に達するなど科学技術面でも躍進する中国については「人口が日本の約10倍なら研究者も多い。国の総生産もそうだが、絶対的な量で抜かれるのは当然で、問題は質だ。中国人にも能力の高い人はいるが、そのような研究者が日本の10倍もいるわけではない」と指摘。「もっと心配すべきは日本の質を高めること。それなのに2番目で良いなどというのは論外だ」と重ねて強調した。


 コレなぁ、ノーベル受賞者の登場を待ってその口を借りて初めてこういった言表が一般に出回るって事態は異常だわな。この記事は産経だし、テレビでこの発言に触れるのかって言うとねぇ、微妙だなぁ。

!!

新生日本、最高のスタート 1-0でアルゼンチン破る (sportsnavi.com)
 サッカーの日本代表は8日、埼玉スタジアムでアルゼンチン代表と国際親善試合のキリン・チャレジカップで対戦し、8月末に就任したザッケローニ監督が初めて指揮を執った日本は1-0で勝った。過去の対戦で6戦全敗だった強敵から初白星を挙げ「ザック・ジャパン」は最高のスタートを切った。
 日本は4-3-3の布陣で臨み、前半19分に長谷部(ウォルフスブルク)のシュートをGKがはじき、こぼれたボールに走り込んだ岡崎(清水)が決勝点を奪った。
 ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会8強のアルゼンチンは、昨年の世界年間最優秀選手のメッシ(バルセロナ)やテベス(マンチェスター・シティー)ら、ほぼベストの先発メンバーを組んだが、無得点だった。
 日本は12日にソウルで韓国代表と国際親善試合を行う。

[ 共同通信 2010年10月8日 22:16 ]

 ヒュンダイやカネゴンがこのゲームをどう評するのかが気になったんだけど。
 コンディションは良くなかったんだろうけど、ほぼベストメンバーのアルゼンチンに勝っちゃうなんてねぇ。
 試合は結果と深夜のダイジェストしか観ていないのでなんとも言えないんだけど、折角落ち着きつつあったポストマラドーナの議論がアルゼンチンで沸騰しないのかが気になっちゃった。

 次はアウェイでの韓国か…。コレも観られないんだよなぁ…。

08/10/2010

今日は

 アルゼンチン戦。
 日本にやって来るのにメンバーを落とさない強豪国は珍しいので、世界標準を見せて頂きたい。確かこの前は0-5だったか…。
 残念なのは、テレビ中継が観られそうにないこと。

03/10/2010

今日は誕生日

 今から草野球行ってくる。
 天気が心配だなぁ。

スーパーハーベストムーン

秋分と満月、19年ぶり同じ夜に (CNN.co.jp)
2010.09.24 Fri posted at: 12:51 JST
 (CNN) 北半球の22日夜は、秋分と満月がほぼ同時に重なる「スーパーハーベストムーン」だった。この現象が起きるのは1991年以来19年ぶりとなる。
 22日夕刻には沈む太陽と昇る月が地平線近くで真向かいに並び、夕暮れの光が360度を照らす珍しい現象が観測された。中秋の名月が英語で「ハーベストムーン」と呼ばれるのは、月明かりを頼りに行う作物の収穫に由来する。地平線近くにある月は、目の錯覚で巨大に見えることがある。
 米航空宇宙局(NASA)によると、今年の秋分は正確には米東部夏時間の22日午後11時9分。満月はそのわずか6時間後。満月と秋分は数日から数週間前ずれることが多く、これほど接近するのは珍しい。前回の1991年9月23日は秋分と満月の間に10時間の差があった。次回の接近は2029年になるという。

 だった・・・って。
 19年後に覚えていれば…。

昨日の京都(2010-25)

2010Jリーグ ディビジョン1 第25節
京都   0  0 前半 1  3   広島    [西京極]
         0 後半 2
                     【得点】
                      12' 槙野 智章
                      51' 李 忠成
                      58' 李 忠成

 毎年地獄の釜の蓋をしている大宮に残留ラインを下げてもらうしかないなあ…、京都が残留するには。
 一部のサポが居残り抗議 したらしいけど、なんだか遅きに失した感は拭えない。
 来年の今頃には昇格の喜びを感じられたらいいなぁだなんて思いつつ…。

30/09/2010

相変わらず重かった

UEFA Champions League - Group stage 29/09/2010

Rubin 1 - 1 Barcelona

Internazionale 4 - 0 Bremen

Valencia 0 - 1 Man. United

Panathinaikos 0 - 2 København

Rangers 1 - 0 Bursaspor

H. Tel-Aviv 1 - 3 Lyon

Schalke 2 - 0 Benfica

Tottenham 4 - 1 Twente

 バルサがやっちゃった感じではあるけど、順当といえる結果。
 ホームでやられてしまったバレンシアとアウェイゴールを奪えなかったベンフィカはこれが後で響くかも。

29/09/2010

もうグループステージはここでは触れない!かも…?

UEFA Champions League - Group stage 28/09/2010

 UEFAのウェブページが重過ぎ…。非力なマシンでは観るなって事かな。
 結果を見るに、波乱はなかったようだな。台風の目になることを期待していたバーゼルやオーセルも押し切られたのは残念だけどね。

26/09/2010

昨日の京都(2010-24)

2010Jリーグ ディビジョン1 第24節
京都   0  0 前半 1  1   磐田    [西京極]
         0 後半 0
                     【得点】
                      03' 前田 遼一

 失点の時間帯と取られ方が御粗末…。
 その後は主導権を放棄した相手のおかげもあって、ゴール前までボールを運べるんだけど、ゴールを割れずに終了。
 後半の戦いぶりを観ていると、まるでリードしているかのような戦いぶりだった。降格はもう目の前だって危機感が伝わって来なかった。

21/09/2010

行動原理は「利権が第一」

司法修習生給与 混乱を招く民主党の横やり(9月21日付・読売社説) (YOMIURI ONLINE)
 司法修習生に支払われている給与を打ち切ることに、民主党の法務部門会議が、突如として「待った」をかけた。
 修習生や、給与の存続を訴えていた日本弁護士連合会にとっては朗報だろう。
 だが、一度は打ち切りに賛成した民主党の場当たり的な方針転換には疑問符が付く。
 司法試験に合格し、法律家になるために研修を積んでいる司法修習生には、国庫から毎月約20万円の給与が支払われてきた。
 修習生は公益性が高い法曹になることから、国が生活資金を含めて丸ごと支援し、養成するという理念の下、戦後一貫して続いてきた「給費制」という制度だ。
 だが、法曹人口の大幅増を掲げた司法制度改革の中で、2004年、これに代わって「貸与制」の導入が決まった。法曹の増加に伴い、過度の財政負担が避けられないとの理由からで、当時、野党だった民主党も賛成した。
 1年間の修習期間中に月18万~28万円を無利子で貸し、修習生は10年間で分割返済する。修習終了後、5年間は返済を猶予する。貸与とはいえ、かなり有利な内容の制度だ。
 その移行が11月に迫ったところで、突然、議員立法で阻止しようというのである。
 日弁連は、「修習生の半数が奨学金などの借金を抱えており、貸与制になれば、さらに借金が増える」「富裕層しか法曹になれない状況を招き、志望者が減る」と、給費制の維持を求めてきた。民主党がそれに応じた形だ。
 だが、根本的な議論抜きの強引な「存続」に、国費の負担者であり、かつ法的サービスの受益者である国民は納得するだろうか。
 裁判官、検察官はともかく、民間人である弁護士になる修習生にも国が一律に給与を支払う必要があるのか、という疑問の声が以前からあったのも事実だ。
 今の司法修習制度のあり方を含め、法曹養成全体の大局的見地に立った根本議論なしに、ただ給費制か、貸与制かという二者択一の議論に固執していては、混乱の真の解決には至らない。
 過疎地で業務に励んだ弁護士には、貸与金の返済を免除するといった折衷案も考えられよう。
 新司法試験の合格率は低迷し、法曹人口は計画通りに増えていない。財政事情は極めて厳しい。
 こうした様々な要因を踏まえつつ、良質な法曹養成と法的サービスの向上につなげる視線から議論を尽くすことが肝要だ。
(2010年9月21日01時14分 読売新聞)

 不勉強で、この「民主党の横槍」については知らなかったんだけど、分かり易過ぎる展開だなぁと。
 まぁ、弁護士の利権集団だもんなぁ、民主党は。

20/09/2010

昨日の京都(2010-23)

2010Jリーグ ディビジョン1 第23節
新潟   1  0 前半 1  1   京都    [東北電BS]
         1 後半 0
【得点】                 【得点】
68' ミシェウ              37' 郭 泰輝

 先制したみたいなんだけどなぁ…。
 次はホームで磐田か…。磐田は上げてきてるイメージがあるんだけどね。

17/09/2010

カンパ求む?

キアヌ主演「カウボーイビバップ」実写映画、資金難で製作進まず (ハリウッドチャンネル)
2010/09/16
  キアヌ・リーヴス主演で実写映画化されることが決定していたSFアニメ「カウボーイビバップ」が製作中止の危機にさらされているようだ。
 同映画については以前より、製作費がかかりすぎるとの理由から脚本の練り直しなどが行われていたというが、その進行具合が思わしくないらしい。キアヌは米エンタメサイトCollider.comのインタビューで「今のところ何も聞いていない。脚本はできたけど、それを実現するにはたぶん5億ドル(約420億円)くらい必要になると思う」とコスト面で難局にぶつかっていることを明らかにした。
  「カウボーイビバップ」は1998年から放送されていたサンライズによるアニメーション。舞台は2071年、宇宙をまたにかける賞金稼ぎの面々をハードボイルドに描き、国内外を問わず現在でも高い人気を得ている。太陽系が舞台となるだけに、実写でその世界観を表すのは相当の経費がかかることが予想されていた。それを踏まえた上での映画化だったと思うのだが…予想をはるかに上回るスケールの大きさだったということか。予算内に収めるため、規模を小さくすればファンからの反発は必至。映画化実現への道のりはまだ遠そうだ。


 正直、このままポシャった方が…。

16/09/2010

強豪は磐石の態勢を整えつつ

UEFA Champions League - Group stage 15/09/2010
E
Bayern 2 - 0 Roma
CFR Cluj 2 - 1 Basel

F
Marseille 0 - 1 Spartak Moskva
Žilina 1 - 4 Chelsea

G
Real Madrid 2 - 0 Ajax
Milan 2 - 0 Auxerre

H
Arsenal 6 - 0 Braga
Shakhtar Donetsk 1 - 0 Partizan

 マルセイユはホームで痛い一敗。コレが後々に響くのかな?
 アーセナルはプレーオフでセビージャを破って勢いに乗っているであろうブラガを一蹴。

15/09/2010

御約束といえばそうなんだけど・・・インテル

UEFA Champions League - Group stage 14/09/2010
A
Twente 2 - 2 Internazionale
Bremen 2 - 2 Tottenham

B
Lyon 1 - 0 Schalke
Benfica 2 - 0 H. Tel-Aviv

C
Man. United 0 - 0 Rangers
Bursaspor 0 - 4 Valencia

D
Barcelona 5 - 1 Panathinaikos
København 1 - 0 Rubin

 最激戦区のグループAはドロー発進。インテルはグループリーグでは毎回苦戦を強いられるイメージが補強されつつあるなぁ…、僕の中では。

14/09/2010

なんだか他のコーナーに迷い込んだみたい

 発言小町、いつも細かくチェックしているわけではないけど、場を殺伐とさせたトピ主。一流の釣師なのかな?

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0913/346991.htm?g=04

 ヒマなんだろうなぁ・・・。
BPO審議入りが決まった「東京フレンドパークII」のお粗末な中身 (Gendai.Net)
【芸能】
2010年9月13日 掲載
公示後なのに「レンホー!」と連呼
 先の参院選に関連して「関口宏の東京フレンドパークII」(TBS)など4番組が放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会の審議入りが決まった。 うち2番組は長野県のローカル報道番組で、比例代表の投票方式の解説の際に県内候補のみを取り上げたことを問題視。もうひとつはBSジャパンの紀行番組で、投票日に候補者の原田大二郎が登場する旅番組を再放送していた。
 さて、バラエティーの「東京フレンドパーク」は何が問題になったのか。対象になったのは6月28日の放送で、この日はモト冬樹、ピーター、川合俊一、高橋みゆきがゲスト出演。正解以外の言葉を消していく「三択SAMURAI」のコーナーで、参院選の公示(6月24日)後にもかかわらず、「蓮舫議員の所属政党を残せ」という問題を出題。解答者の高橋が間違えると、司会の渡辺正行が「民主党を残せばよかったの」と発言。その後はピーターが音頭をとって、ピンク・レディーの「UFO」の曲に合わせて「レンホー!」と連呼したのだ。
 BPOは「選挙の公平性への配慮が足りない」として4番組を一括して審議入りすることを決定したが、「東京フレンドパーク」はまさにお粗末の一言。

 所詮「芸能蘭」じゃん…っていってしまえばそれまでって話。
 ただ、弱きを挫き…ってのが基本姿勢の彼らが動いたってことは…。

赤塚センセの75回目のお誕生日


 これ、アメリカでも表示されてるよ!
 赤塚先生の生み出したキャラは膨大だから、どうしても洩れてしまうキャラが出てくるのは仕方がないんだけど、個人的にホンカンさんとママがいないのが残念。バカボンは洩れても、ママはここにいて欲しかった…。

11/09/2010

本日の京都(2010-22)

2010Jリーグ ディビジョン1 第22節第1日
京都   3  1 前半 0  0   神戸
         2 後半 0
【得点】
35' ドゥトラ
90'+1 ディエゴ
90'+7 渡邉 大剛

                      【退場】
                       59' 松岡 亮輔
                       79' 榎本 達也

【備考】
79分 神戸 5 河本裕之選手 ゴールキーパーとしてプレー

 久しぶりのリーグでの勝利。もちろん秋田監督の初勝利。
 厳格(過ぎる?)な岡田さんの判定に助けられた面もあったとはいえ、初スタメンのGK守田が本当に良かった。
 この勝利が始まりであることを祈りつつ。

08/09/2010

公共性の構造転換、或いは喪失。

 誰か日本社会についてまとめておくれ。

memo2

 報知がTBSの”失態”を纏めてくれてます。
TBSまたやっちゃった!「なりすまし」小沢氏ツイッターを「本物」と紹介 (スポーツ報知)
 民主党代表選(14日投開票)で、小沢一郎前幹事長(68)と、菅直人首相(63)がガチンコバトルを繰り広げる中、TBSの情報番組「ひるおび!」が6日、「小沢氏がツイッターを始めた」と報じた。ところが、紹介したツイートは小沢氏によるものではなく「なりすまし」だったことが発覚。番組内でおわびをする事態となった。小沢氏はこの日、高知県で街頭演説。自らをご当地の英雄・坂本龍馬に例え「自らの命を懸ける」と意気込んだ。
 報道も過熱する民主党代表選で“やっちゃった”のはTBS系「ひるおび!」だった。「安東弘樹のひるトク!」コーナーで、安東アナが「小沢氏がツイッターを始めた」と紹介。示されたのは小沢氏の写真と「ozawaichiroh」の名前で「今日からツイッターを始めました」とつぶやく画面だった。フォローされている数は約9000、フォローしているのは鳩山由紀夫前首相(63)だけ。
 「一兵卒として半年間、微力ながら民主党を支えて参りましたが」。小沢氏が話したことがあるようなフレーズとともに、「代表戦への立候補をさせていただきました」と出馬表明もしている。
 ただし、つぶやいた日時は実際の出馬表明より5日前の8月26日。代表選を「代表戦」と書き間違いもあった。これには安東氏が「選が戦になっているのは意図的でしょうか」という旨のコメントをし「戦う剛腕」の解釈につなげてみせた。
 ところが小沢氏の事務所によると「ツイッターはやってません」。コーナーの放送後、TBSから「小沢さんご本人のものですか」と確認する電話があり「違います」と返答したという。
 番組終盤、安東氏が「ご本人が書いたものではないということです。訂正しておわび申し上げます」と謝罪した。
 小沢氏の「なりすまし」は先月末からツイッターで騒がれていた。小沢氏は4日、「ニコニコ動画」に生出演し、ツイッターについて「ボクわかんないの、そういう操作」と言いつつも「(小沢氏の)ニセがいるんですよ」と指摘され「あっそうなの。アッハハ」と苦笑していた。
 小沢氏は代表選に突入するや、露出作戦に出ている。報道各社の世論調査では苦戦中だが、インターネット上では菅首相を上回る人気。街頭演説には「ツイッター仲間で声を掛け合って集まった人もいるようだ」(小沢陣営)。そんな状況もあってか、TBSは本人のツイッターと信じてしまったようだ。
 140文字でつぶやくツイッターは、オバマ米大統領(49)が行っていることでも有名で、日本の国会議員にも浸透。その半面「なりすまし」も頻繁。鳩山氏もツイッター開始前からニセ者が登場。菅首相は始めていないが、ニセ者は多数存在している。
 小沢氏は同日夜、TBS系「NEWS23クロス」に出演。代表選に負けた場合は「一兵卒でも全面協力する」と述べた。
 ◆最近のTBSの“失態”メモ
 ▼ゴルフ誤報(2010年5月)赤松農相が海外出張先でゴルフをしていたと報道。赤松農相が否定。報道番組で謝罪。報道に関与した4人を懲戒処分に。
▼急死誤報(10年4月)くも膜下出血で倒れ、救急搬送された巨人・木村拓也内野守備コーチを夕方のニュースの字幕スーパーで「急死」と表示。夜のニュース番組で訂正。
▼不適切取材(10年1月)「報道特集NEXT」内で制作会社の担当者が取材対象の男性の郵便物を無断開封していたことが発覚。車に発信機器を付けたことも分かり、謝罪。
▼突撃取材(09年11月)英女性死体遺棄事件で市橋達也容疑者が千葉県警行徳署から地検へ移送される際、同局社員が署員を振り払ったとして公務執行妨害で逮捕される。
▼カート暴走(09年11月)男子ゴルフ中継で機材を載せたカートが観客に突っ込む。30代女性が左眼窩(か)底骨折。
▼遼くん盗聴未遂(07年6月)情報番組「ピンポン!」で、プロゴルファー石川遼のラウンド中の声を拾おうと、同組の選手に、マイク装着の依頼をしたことが発覚。

 御仲間の日テレも負けていないのがご愛嬌。

memo

 日経関連はすぐ読めなくなるからなぁ…。
「メール添付のlnkファイルにも注意」、Windowsの脆弱性悪用ウイルス

2010年9月7日
USBメモリー経由以外でも感染拡大、トレンドマイクロが注意喚起
 トレンドマイクロは2010年9月6日、ショートカットファイル(.lnk)に関するWindowsの脆弱(ぜいじゃく)性を悪用するウイルス(悪質なプログラム)が、国内でも報告されているとして注意を呼びかけた。USBメモリー経由だけではなく、メール経由の感染拡大も確認されているという。
 同社が注意喚起しているのは、2010年8月に公開された「MS10-046:Windowsシェルの脆弱性により、リモートでコードが実行される
(2286198)」の脆弱性を悪用するウイルス。この脆弱性は、ショートカットファイルの処理に関する脆弱性。細工が施されたショートカットファイルのアイコンを表示するだけで、任意のプログラム(例えばウイルス)を実行される危険性がある。
 実際、この脆弱性を悪用するウイルス「Stuxnet(スタクスネット)」が出現し、感染を広げているという。Stuxnetの主な感染経路は、USBメモリー。細工が施されたショートカットファイル(トレンドマイクロでは「LNK_STUXNET」と名付けている)と、Stuxnet本体が仕込まれているUSBメモリーをパソコンに接続し、USBメモリー内のファイルのアイコンを表示すると、脆弱性を突いてStuxnetが動き出す。
 トレンドマイクロによれば、メールを経由した感染拡大も確認しているという。細工を施したショートカットファイルを、Windowsのセキュリティ更新プログラム(修正パッチ)に見せかけてメールに添付し、実行させようとしている(図)。
 2010年8月中に同社に寄せられたLNK_STUXNETに関する報告件数は13件。同月では3番目に多かったという。

06/09/2010

久しぶりの白星・・・

天皇杯全日本サッカー選手権大会 Match No.39 2回戦
佐川印刷SC   2   1 前半 1  3   京都サンガF.C   [西京極]
              0  後半 0
             1 延長前半 2
             0 延長後半 0
9' 塩沢勝吾                    31' 水本裕貴
92' 葛島崇繕                   102' ディエゴ
                           105+1' 角田誠

 久しぶりの白星だけどね。
 辛勝とはいえ、勝利が一番の薬になってくれるものと信じて・・・。

04/09/2010

ブランさんも大変な時に…。

フランス敗れる、スペイン快勝/EURO (nikkansports.com)
<EURO2012:イスラエル3-1マルタ>◇予選◇3日◇フランスほか
 ウクライナとポーランドが共催するサッカーの2012年欧州選手権の予選が各地で本格的に始まり、D組でフランスがホームでベラルーシに0-1で敗れる波乱があった。
 2年前の前回大会覇者で、ことしのW杯南アフリカ大会も制したI組のスペインは、フェルナンドトレス(リバプール)の2得点などでリヒテンシュタインにアウェーで4-0と快勝した。
 E組ではW杯準優勝のオランダがサンマリノに5-0で圧勝。A組ではW杯3位のドイツが1-0でベルギーを下し、G組のイングランドはデフォー(トットナム)の3得点でブルガリアを4-0と寄せ付けなかった。
[2010年9月4日8時54分]

 フランスの敗退ってもう波乱じゃなくなりつつあるよなぁ…。タレントが揃っているはずなのに、よほど問題の根が深かったのかなぁ。
 ベラルーシのシュートが一本 だって…。

01/09/2010

秋風は何時?

 秋よ秋の日は短くて ペダルこげば風が冷たい って歌ったのは大江千里だけど、暦の上では確かに秋。聴覚以外の五感で、秋を感じられる時季が短くなりつつある昨今、心に秋風が吹きぬけるニュースが…。
モリエンテスが引退 元スペイン代表FW (sportsnavi.com)
 サッカーの元スペイン代表FWフェルナンド・モリエンテス(34)が30日、引退を表明した。地元ラジオで、ポルトガルなどのクラブからの獲得オファーを断ってテレビ解説者になると話した。
 モリエンテスはレアル・マドリード(スペイン)で3度の欧州チャンピオンズリーグ制覇に貢献。モナコ(フランス)リバプール(イングランド)などを経て昨季はマルセイユ(フランス)でプレーした。代表では47試合に出場して27得点。(マドリードAP=共同)
[ 共同通信 2010年8月31日 22:55 ]

 ラウルとグティがメレンゲを去り、いち早く離脱していたモリオが引退かぁ…。
 こんなことを言って感慨に浸ってると、ベル=エポック呼ばわりされるんだろうけど…。

31/08/2010

公式会見が面接みたいだった

SAMURAI BLUE(日本代表)新監督決定 (JFA)
[ 10.08.30 ]
SAMURAI BLUE(日本代表)新監督決定
(財)日本サッカー協会は、SAMURAI
BLUE(日本代表)の新監督を、アルベルト・ザッケローニ氏に決定しました。
アルベルト・ザッケローニ (Alberto Zaccheroni) 
生年月日:1953年4月1日 ( 57歳)
出生地 :ロマーニャ州メルドラ (イタリア)
 公式会見がグダグダだった。同じ質問を三度も…。他には「ニックネームは何がいいですか?」とか「スタメンは誰ですか?」とか…。好きな寿司のネタとか聞かなかっただけましか…。
 それにしても、一時はフェルナンデスで決定的って報じられていたのにねぇ。スポーツ新聞の総東スポ(こっちでは大スポ)化の兆しなんだろうか…。トバシが多すぎだ。

29/08/2010

昨日の京都(2010-21)

公式記録 2010Jリーグ ディビジョン1 第21節第1日
名古屋   1  1 前半 0  0   京都    [瑞穂]
          0 後半 0

【得点】
23' 金崎 夢生

 短冊に「京都残留」って書かなかったことを悔やんでいるのは僕だけじゃないはずだ。
 あれだけ一方的な展開で、失点が1だったんだから、柳沢がどれか決めていれば…。

27/08/2010

なんだか小粒感が…

Newcomers stand in Inter's path (uefa.com)
2010/11 UEFA Champions League group stage
Group A Group B
FC Internazionale Milano (ITA) Olympique Lyonnais (FRA)
SV Werder Bremen (GER) SL Benfica (POR)
Tottenham Hotspur FC (ENG) FC Schalke 04 (GER)
FC Twente (NED) Hapoel Tel-Aviv FC (ISR)

Group C Group D
Manchester United FC (ENG) FC Barcelona (ESP)
Valencia CF (ESP) Panathinaikos FC (GRE)
Rangers FC (SCO) FC København (DEN)
Bursaspor (TUR) FC Rubin Kazan (RUS)

Group E Group F
FC Bayern München (GER) Chelsea FC (ENG)
AS Roma (ITA) Olympique de Marseille (FRA)
FC Basel 1893 (SUI) FC Spartak Moskva (RUS)
CFR 1907 Cluj (ROU) MŠK Žilina (SVK)

Group G Group H
AC Milan (ITA) Arsenal FC (ENG)
Real Madrid CF (ESP) FC Shakhtar Donetsk (UKR)
AFC Ajax (NED) SC Braga (POR)
AJ Auxerre (FRA) FK Partizan (SRB)

 決勝Tの常連と言ってもいいユーベ、リバポといった所が欠席のせいか、なんだか新鮮なドローとなった感じ。 とはいえ、やっぱりワクワクしてくるね。
 過去の実績のせいとはいえ、マドリーがポット2に入っちゃったら、そのグループが死の組になっちゃうのは仕方がないんだろうね。

23/08/2010

強制加入やむなし?

自転車事故:救済システム未整備 勝訴でも賠償なしの例も (毎日.jp)
 自転車と歩行者の事故で、加害者側が保険に未加入だったため、被害者側が勝訴しても賠償を受けられないケースが出始めている。被害者からは「自転車にも車の自賠責保険のような制度があれば」との声も聞かれる。セーフティーネットの未整備は、被害者をさらに苦しめている。【馬場直子、北村和巳】
 東京都品川区の女性(67)は03年4月、健康診断の結果を聞くため病院に向かう途中、自宅近くの狭い交差点で近所の男性(58)の自転車とぶつかり転倒、左足の太ももを骨折して3カ月入院した。夫は脳卒中で入院中。パートなどで一家の家計を支えてきた女性にとって、約80万円の治療費は大きな出費だった。
 不幸は重なる。その年の大みそかに、茨城県に住む母が病気で倒れて入院した。平日は面倒をみるため痛む足を引きずりながら、母が亡くなった04年4月まで東京と茨城を往復する生活が続いた。
 事故の際、女性は「はねられた」と思ったが、相手の男性は「自転車にまたがって止まっていたら女性がぶつかってきた」と主張し不起訴処分となった。「真実を明らかにしてほしい」。女性は05年4月、東京地裁に提訴した。1年半後、判決は「走行中の自転車が女性にぶつかった」と認め、男性に567万円の賠償を命じた。その約半年後の07年3月に2審も勝訴し、判決は確定した。
 しかし、男性は保険に入っていなかった。女性は男性の給料を差し押さえようとしたが、男性は自己破産を申し立てて認められた。破産により賠償が免責されるかどうかの訴訟を最高裁まで争ったが、今年7月に敗訴が確定した。
 5年を超えた裁判闘争で、手元に残ったのは費用の借金と箱いっぱいの裁判資料。今も足にはボルトが入る。年金収入だけでは家賃の支払いも大変で、将来も不安だ。睡眠薬に頼る日もある。
 事故後、自転車とすれ違うと怖くて、近くに壁があるとへばりつくこともあった。自動車との事故なら加害者の自賠責保険で賠償され、たとえ無保険でも国による保障制度があるが、自転車にはそんな救済システムはない。「加害者は賠償するのが当然なのに。ただ悔しい」と言う。
 一方、男性は「こちらは悪くない。警察でも検察でも自分の主張は通って(不起訴処分となって)いるのに民事裁判で負けてしまった」と語る。賠償額は法定利息も含めると800万円近く。「払えるわけない。保険に入っていればよかったと思うが。自己破産するしかなかった」と首を振った。女性がけがをしたのは気の毒だと思う。だが、自己破産で自身も従来通りの生活はできなくなった。「事故で家の中、がたがたですよ」。男性はつぶやいた。

 ◇保険加入義務づけ 半数「必要ない」
 全日本交通安全協会が05年に実施したアンケートによると、自転車利用者に保険加入を義務づけることを「必要」とした人は33.1%で3人に1人程度。「必要ない」とした人は半数近くの47.0%にのぼった。このうちほとんど毎日自転車に乗る人では「必要」が22.5%にとどまる一方、「必要ない」は過半数の55.0%。利用頻度が高いほど事故などのリスクが高まるにもかかわらず、利用者の意識に大きなギャップが生じている実態が浮かぶ。
 義務づけが必要ない理由(複数回答)については81.9%が「利用者が自主的に考えること」としたが、「費用がかかるから」(24.4%)や、「自転車は死傷事故の加害者となることがほとんどない」(21.0%)というものもあった。
 交通事故訴訟にかかわる弁護士からは「お金がない人ほど任意保険に入らない現状がある。自転車にも自賠責保険のような強制加入保険制度が必要だ」との指摘も上がる。【北村和巳】
【関連記事】
 【自転車問題関連記事】危険!!街で競輪自転車 福岡で若者にブーム、ブレーキなし時速40キロ
 【自転車事故問題】賠償5千万、実刑、失職…加害者に重い代償
 【自転車事故問題】歩行者との事故に高額賠償判決…過失相殺認めず
 【自転車事故問題】保険の認知度低く 損保各社、販売中止
 【自転車事故問題】質問なるほドリ:自転車は歩道を走れないの?

毎日新聞 2010年8月22日 2時30分(最終更新 8月22日 3時13分)

 僕は日常の移動は自転車でしており、少ない日で20キロ、多ければ50キロは乗っている。
 それだけに自転車が事故の被害者だけでなく加害者になる可能性が大きいことも知っている。自転車に乗る者のマナーが改善されなければ何をやっても意味はないんだろうけど、歩行者と自転車との移動する場所を隔離してしまうことも大切。ただコレをやっても自転車が通行するべき場所が車の駐停車スペースと化してしまうだろうから、あまり意味がないのかな。

22/08/2010

月は縮んだ!半径100mも…米チーム分析 (YOMIURI ONLINE)
 【ワシントン=山田哲朗】月がわずかながら縮んでいることを示す痕跡を、米スミソニアン航空宇宙博物館(ワシントン)の天文学者らが発見し、米科学誌サイエンスで発表した。
 研究チームは、米航空宇宙局(NASA)の月観測衛星「ルナー・リコネサンス・オービター」が撮影した高解像度の写真を分析、14の断崖(だんがい)が月の表面に散在しているのを確認した。月の地殻が冷えて月面が収縮した結果、断崖ができたらしい。月の半径(赤道方向)の1738キロに対し、約100メートル縮んだと推定される。
 断崖は1970年代のアポロ計画の探査で最初に見つかった。今回、月全体に分布していることがわかり、月が収縮している有力な証拠となった。
 月は約45億年前に誕生した。同博物館のトーマス・ワターズ博士は「今から10億年以内にできた断崖で、地質学的には比較的新しい。月は現在も縮んでいるかもしれない」としている。
(2010年8月21日19時03分 読売新聞)

 宇宙規模の話だけに、スパンもそれなりに大きいなぁ。

昨日の京都(2010-20)

公式記録 2010Jリーグ ディビジョン1 第20節第1日
京都   1  0 前半 1  2   横浜    [西京極]
         1 後半 1
【得点】                 【得点】
64' 中村 太亮            21' オウンゴール
                      90' 河合 竜二

 盛り塩をして臨んだ大一番…、ってJリーグで盛り塩って、降格フラグ?
 後半は動きがキレていた柳沢の良い所が目立って、ずっと押していたのにね。

19/08/2010

昨日の京都(2010-19)

公式記録 2010Jリーグ ディビジョン1 第19節第2日
湘南   2  0 前半 0  2   京都    [平塚]
         2 後半 2

【得点】                 【得点】
69' 田原 豊              59' 金 成勇
81' エメルソン             90'+5 柳沢 敦

 任天堂の赤字が痛い?実は京セラ社製の日本一のエレベーター?4度目(?)となる降格のカウントダウンが始まる。
 シーズン前に怪我をしちゃったとはいえ、ドゥトラほどのタレントを持った選手が活躍できないのを見るにつれ、チームの問題の大きさを感じる。
 ここでディエゴの動向によっちゃ弱り目にたたり目 、泣きっ面にハチ…。

17/08/2010

マントくんは何処へ…

平城遷都1300年 国の成り立ちを考える機会に(8月17日付・読売社説) (YOMIURI ONLINE)
 「あをによし奈良の都は咲く花のにほふがごとく今盛りなり」――。
 奈良時代に詠まれた万葉集のこの歌からは、活気あふれる平城京の様子が想像される。
 奈良県で開かれている平城遷都1300年祭は、夏休み中、多くの観光客でにぎわっている。
 奈良市の中心部の一角に原野のように広がる約120ヘクタールの平城宮跡が主会場だ。重要な儀式の場であった第1次大極殿が今年春に復元された。実物大の遣唐使船や歴史体験館なども設けられた。
 広大な宮跡に立つと、日本の礎を築いていった当時の人々の心意気が伝わってくるようだ。
 古代国家の成り立ちや、当時の国際関係などを改めて考えてみるよい機会でもあろう。
 奈良時代と言えば、東大寺の大仏や正倉院の宝物などが思い起こされる。平穏な時代と受け止めている人も多いだろうが、全盛期を迎えていた隣の大帝国・唐を意識しながら、緊張感を持って国家建設が進められた時代だった。
 遣唐使を派遣し、唐の政治制度や文化を取捨選択し、日本の風土に合うものを効率的に取り入れていった。急速な改革は明治維新とも比較される。
 「日本」という国号が定まり、元号制度も確立される中で、飛鳥の藤原京から平城京への遷都が実行された。奈良時代に制定された養老律令は、明治初期まで公家社会の基本法となった。日本の国の骨格は奈良時代に作られたと指摘する歴史家もいる。
 奈良国立博物館では、国宝の東大寺法華堂金剛力士像などが特別展示されている。ここで、秋には正倉院展も開催される。こうした文化財に触れることで、歴史への理解はより一層深まるだろう。
 1300年祭の会場となっている平城宮跡は、明治時代まで田畑の下に埋もれていた。保存の機運が高まったのは、100年前の遷都1200年の時からだ。
 2年前から国営歴史公園になっているが、これほど大きな規模で保存されている古代都市の遺跡は日本では他に例を見ない。
 新しい史跡保存のモデルケースとも言えるだろう。
 平城宮跡は、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界遺産「古都奈良の文化財」の一つとしても登録されている。
 1300年祭の終了後は、古代建造物の復元が進められる見通しだ。静かに史跡散策を楽しみながら、歴史を学べる場として整備を進めていくべきだろう。
(2010年8月17日01時22分 読売新聞)

 以前 にも書いたけど、「豊かな伝統文化の源流」としてしか奈良時代を捉えられないのならばあまり意味ないよな。
 で、学校で学ぶ歴史で筆者の言うようなことを学べないってのは絶望的なんだけどね。

16/08/2010

五山送り火


 だったんだな、今日は。
 イラストが若干「犬」に見えないでもないような…。

15/08/2010

本日の京都(2010-18)

公式記録 2010Jリーグ ディビジョン1 第18節第3日
京都   0  0 前半 0  1   セレッソ大阪   [西京極]
         0 後半 1
                      【得点】
                       81' 家長 昭博

 勝利どころか得点さえもなんだか遠い昔のことのように感じる…。
 前半の途中で風が止んでしまった西京極は最悪の会場だとはいえそれは相手も同じこと。前半の途中からパスの出し手と受け手との呼吸が合わずに前線にボールが収まらなくなってしまった。
 風が止むまでは、今日はいけると感じたんだけどなぁ…。

10/08/2010

最近…

 暑いのに街中を自転車で走っていると、自民党の元議員のポスターが増えていることに気が付いた。しかも新しいし…。最近良く見かけるんだ。総選挙が近いと踏んでいるんだろうか…。
 彼女の対立候補はこの人 。朝TVを観ていたら辛抱さんが態々名前を出すのを避けていた あの人 ですよ。「政治と金」の問題を惚けることで煙に巻いたのがカンさんなら、恫喝することで押さえ込んだのがコレ

 選挙が近いんならば、小泉さん以降、候補者は2ショットの相方を探すモンなんだけど、次の選挙では民主党の候補も自民党の候補も誰と写るんだろうね…。 は勿論小沢とウルルンだろうけど…、もとい写るんだろうけど。

08/08/2010

昨日の京都(2010-17)

2010Jリーグ ディビジョン1 第17節
京都   0  0 前半 1  2   新潟     [西京極]
         0 後半 1
                     【得点】
                      28' 曺 永哲
                      78' オウンゴール

 ここで負けちゃうってことは…。
 コレって、秋田さんって逸材を捕まえながらQさんを適材適所につかえなかったフロントの責任を…。
 Qさんは現場で力を発揮するってよりも、フロントに居てこその人。そのQさんを統括って位置でゲットしながら、現場を任せて後任に関しは一顧だにしなかったフロントの責任は重いよね。更にそのQさんを手放しちゃったんだから・・・。

 

03/08/2010

今日、8月3日は・・・

 大宝律令 が完成した日らしい。
 法とは?って考えていたらここに至るって話で、「日本」の国号がここにおいて始められたっての読むと、今の状況がね・・・。

02/08/2010

2010 PL芸術花火 大迫力!!ラスト スターマイン HD (You Tube)
 もうYou Yubeに上がってたのね。
 年々規模が縮小しているような気がする。数年前までは最後のスターマインの爆音が近隣の市町村まで響いていたからね。

 花火って現地で見るのが最高だなぁって画像を観て思った。
 熊野の花火大会を獅子ヶ岩によじ登って見た事があるんだけど、あの迫力と顔で感じることが出来た爆風は今でも覚えている。

 それにしても、毎年コレだけのイベントをやっちゃうんだからPLって教団はすごいんだねぇ。

昨日の京都(2010-16)

2010Jリーグ ディビジョン1 第16節第2日
広島   3  0 前半 0  0   京都     [広島ビッグアーチ]
         3 後半 0
【得点】
50' 槙野 智章
65' 佐藤 寿人
81' 佐藤 寿人

 2試合で7失点…。
 Qさん在りし日々からそうだったんだけど、DFラインとボランチが自信を失ってしまっている。守備もそうだけど、出すボールの精度がねぇ…。
 監督も選手も行き当たりばったりでやってきたフロントの責任が大きい。まさか、秋田さんに責任押し付けとこうってつもりじゃないだろうな。
 

29/07/2010

昨日の京都(2010-15)

2010Jリーグ ディビジョン1 第15節第2日
京都   0  0 前半 0  4   浦和    [西京極]
         0 後半 4
                     【得点】
                      53' サヌ
                      64' ポンテ
                      75' エジミウソン
                      88' 宇賀神 友弥

 ショック療法が逆に作用した典型的なチーム状況。
 京都の場合ショック療法が上手くいった例が無いしね。
 次のアゥエイ広島戦まで立て直し期間がほとんど無いのが秋田さんにとっては泣き所。選手の奮起に期待したいんだけどね。

25/07/2010

本日の京都(2010-14)

2010Jリーグ ディビジョン1 第14節

川崎   1  0 前半 0  0   京都    [等々力]
         1 後半 0
【得点】
89' ジュニーニョ

 最下位 は変わらず。
 もし守りきれていれば…、って思いも無いわけじゃないけど。この時間帯に失点しちゃうんだよね…。

 優勝争いよりも、残留争いの方が激しい感じってのもどうなんだろうね。

 あと、こっちは名古屋無双 状態なんだけど…。

訃報:森毅さん

数学者で京都大名誉教授の森毅さん死去 独特な社会評論 (asahi.com)
2010年7月25日17時45分
 数学者で時事問題にも鋭い視点で論評し、「よろず評論家」として活躍した京都大名誉教授の森毅(もり・つよし)さんが24日、敗血症性ショックのため大阪府内の病院で死去した。82歳だった。2009年2月27日、自宅で料理中にコンロの火が服に燃え移り、重いやけどを負って入院していた。葬儀は行わない。
 東京都生まれ。東京大理学部で数学を専攻。卒業後、北海道大助手などを経て1957年に京大助教授、71年から同教授。京大教員時代からテレビに出演し、関西弁の独特の語り口が評判になった。91年に退官後、講演や執筆活動のほか、テレビのコメンテーターでも幅広く活躍した。
 画家の安野光雅さんとの話を収めた「対談 数学大明神」や「異説 数学者列伝」など著書も多数ある。

 ヤング・アット・ハート、或いは、ものぐさの極致。
 森さんの代表的な仕事っていえば、氏とどのように関わったかによって変わるんだろうね。『無限集合』だなんて言っても、知らない人の方が多いんだろうね。
 お年を召しているのは分かっていたんだけど、亡くなったのがなんだか信じられない。

24/07/2010

ブランさんカックイイ!

W杯代表23人を出場停止 仏サッカー、新監督初戦で (sportsnavi.com)
 【パリ、ロイター=共同】フランス・サッカー連盟は23日、チームの内紛に揺れ、ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会の1次リーグで敗退した同国代表メンバー23人全員を、W杯後の初戦となるノルウェーとの親善試合(8月11日・オスロ)で出場停止とすることを発表した。
 大会後に就任したブラン新監督がこの日開かれた評議員会で提案し、認められた。
 フランス代表はW杯中に、FWアネルカがドメネク前監督に暴言を吐いたとして代表から追放された。この処分に抗議した選手が練習をボイコットするなど混乱し、1勝もできずに1次リーグで姿を消した。[
共同通信 2010年7月24日 0:31 ]

 ノルウェーから「マジっすか!?」の声が上がりそうな決定だけど、ベンゼマは微妙だけど、ベン=アルファ、ナスリ、フラミニ、メクセス、フレイ…。十分戦えそうだな。
 ゼロからの出発を宣言し、世論向けの対応という点で悪くない決定だと思う。
 ただ、時季がねぇ。選手たちは各クラブに集中できるってことを考えると、甘い処分だって声は消せないだろうね。

23/07/2010

ハッピーねぇ…

http://www.happycampus.co.jp/?__a=gnb
 レポート、卒論にとどまらず、留学願書や就職活動のエントリーシートまでなんでもお金になる時代なんだね。
 まぁ、「情報(化)社会」ってのは「情報がお金を産み出す社会」だって言ってる(言っていた)人もいるくらいだから、自分の「知的財産」を販売するのは好き勝手なんだけど(かなり譲歩して)、「卒業論文」に関しては売る方は人でなしだと思う。
 全てを自力で作り上げられた「天才」もいるんだろうけど、「卒業論文」を独力で完成させることができたって思っている者は駄々っ子のまま成人を迎えてしまったと言わざるを得ない。(ホントに独力で作られたモンなら、買う価値無しってこと。)

 あと、個人情報がダダ漏れのようなんだけど、その面からも問題化しないだろうなって心配もある。

18/07/2010

本日の京都(2010-13)

2010Jリーグ ディビジョン1 第13節第2日
京都   0  0 前半 0  1   湘南    [西京極]
         0 後半 1
                     【得点】
                      46' 阿部 吉朗

 最下位 だよ…。
 失点の時間帯が悪いってのはいつものことなんだけど、J1において攻撃的に振る舞ったサンガが勝ったってのを思い出せないんだけどね。
 この敗戦は痛い。

15/07/2010

「35人学級」 国は適正人数のビジョン示せ(7月15日付・読売社説) (YOMIURI ONLINE)
 公立小中学校の1学級の上限人数を、現在の40人から引き下げる必要がある。中央教育審議会の分科会がそんな提言案をまとめた。文部科学省は「35人」を軸に検討している。
 これまでは、上限を1人でも上回ると二つのクラスに分けてきたが、中教審はこうした画一的な仕組みの見直しも求めた。35人学級で36人になっても、18人の2クラスにせず、36人のまま教員を2人配置することもできるという。
 学級編制の標準見直しは、45人から40人に引き下げた1980年度以来、ほぼ30年ぶりとなる。
 主要教科を中心に、授業時間や学習内容が大幅に増える新学習指導要領の全面実施が迫っている。学力低下、いじめや不登校など教育現場が抱える課題も多い。
 中教審が指摘したように、学級規模を小さくし、教員の目が行き届くようにすることは必要だ。
 心配なのは財源の問題である。35人学級を実現する場合、教員は4万人以上増え、国と地方合わせて年約3000億円が新たに必要になるという試算もある。
 中教審が「恒久的な財源確保に理解を得られるよう努めるべきだ」と言及したのも、厳しい財政事情の折、当然のことだ。
 文科省内には、教員給与に関する国と地方の負担割合を見直す考えや、今後の税制改革による増収分を財源に当て込む期待があるようだが、現実的な道筋が見えないだけに説得力を欠く。
 文科省がまずなすべきことは、義務教育段階での適正な学級人数は何人なのか、というビジョンを示すことではないか。
 すでに独自予算で教員給与を負担し、40人を下回る学級編制を導入している自治体は多い。全国の公立小に通う児童の約8割、公立中の生徒の約6割は、35人以下の学級に在籍している。
 そうしたクラスでは、導入前に比べ、テストの成績が向上したり、不登校の子どもが減ったりした事例が報告されている。一方で、あまり学級規模が小さくなりすぎると、子どもの社会性を育むのに支障が出るとの懸念も根強い。
 文科省は諸外国の実情なども含めて幅広い調査を行い、学級人数と教育効果との関係を検証すべきだ。説得力あるデータを提示できれば、財源確保に国民の理解を得ることも可能になろう。
 35人学級を実りあるものにするためには、教員を増やすだけではなく、質の確保が欠かせない。研修などを通じ、指導力を向上させていくことが必要である。
(2010年7月15日01時01分 読売新聞)

 35人というのは当たり前。「子供手当て」や「公立高校無差別無償化」をする財源があるのなら、こっちの方を先にするべきだった。まぁその前にするべき耐震補強の予算を削ってでもって連中に何をきたい寸だって大前提はこの際目を瞑るとして…。
 でも問題は教師。当たりの教師なら50人学級でも問題ないけど、外れの教師であれば20人学級でも崩壊させるだろう。現場の心ある人ならば、そのことを一番痛感しているだろうし、教育系の大学や学部の学生、そこで何が教えられているかを知っているのなら、これから外れの可能性が大きくなることを否めないだろう。

昨日の京都(2010-11)

2010Jリーグ ディビジョン1 第11節第3日
G大阪   1  0 前半 0  1   京都    [万博]
          1 後半 1

【得点】                  【得点】
47' 平井 将生             62' 角田 誠

 忘れてたんだけど、押しも押されぬ降格圏内。
 蛸って紫には反応するのかしら…。

14/07/2010

なんで○原▽子がしゃしゃり出てくるんだよ!

ドイツの神タコ「パウル君」中田氏のサニーサイドアップ社が獲得に名乗り! (スポーツ報知)
 元日本代表中田英寿氏らのマネジメントで知られるサニーサイドアップ社が、南アW杯で勝敗予想を8試合すべて的中させたドイツのタコ「パウル君」のマネジメント契約締結に乗り出したことが12日、分かった。スペインの実業家やタコの名産地などが買い取りに手を挙げるなど、予想ダコは人気沸騰。同社がマネジメント契約を獲得すれば中田氏との異色コラボが実現する可能性もある。
 W杯は閉幕したが、予想ダコの人気は終わらない。企業PRや個人マネジメントなどを手がけるサニーサイドアップ社が、パウル君の“獲得”に名乗りを上げた。同社はこの日「世界的な話題性、注目度に高い肖像的価値を見いだしている。先週後半からオーバーハウゼン水族館側に問い合わせをしている。具体的な契約交渉には至っていないが、前向きな話し合いができれば」と語った。
 サニー社が申し出ているのは、水族館からパウル君を買い取るのではなく、「仕事」を一般企業などに売り込み、稼ぐお手伝いをしたい、ということ。もくろむのは、CMやイベントでの起用だ。
 寿命が長くないと言われるパウル君を日本に連れて来ることは難しいという。02年日韓W杯で活躍し、森永乳業などのCMに出演したトルコ代表FWイルハンと同じような価値を見いだしている。携帯電話会社ソフトバンクのCMで人気の北海道犬カイ君(6歳)で出演料が約80万円といわれるCM出演も夢ではない。
 サニー社は02~06年に日本サッカー協会の公認マスコット犬で、「勝利を呼ぶ犬」として活躍したミニチュアダックスフンドのロンメル君とCM契約した実績がある。広報担当は「寿命が近いこと知っているが話題性は高い」と“売れる”と見ている。
 スペインではタコ祭りが有名なガリシア州オ・カルバジーニョ村では3万ユーロ(約340万円)で買い取る意思を表明。サニー社が“獲得”するにはそれ以上のオファーが必要になりそうだ。水族館ではパウル君にトロフィーを贈呈し、関係者は「占いからは引退させる」と衝撃宣言をしたが、人気が収まる気配はない。サニー社“落札”なら、中田氏との予想対決が見られるかもしれない。

 ◆イングランド出身パウル君アラカルト
▽生まれ 公式記録では08年、イングランド・ウェイマスのシー・ライフ・センター。生後3か月で、ドイツ西部のオーバーハウゼン市のオーバーハウゼン水族館に移った。
▽種類 マダコのオス。タコ目マダコ科で、日本で最も一般的なタコ。体長は約60センチ、体重8キロ前後。
▽寿命 約3年。現在生後2年4か月なので、11年春ころまでの命か。
▽名前の由来 ドイツの詩人・ボーイ・ローンセンの詩「タコ(イカ)のパウル」から。
▽占い方法 カキなどが入ったプラスチック製の箱に両国の国旗を張り、先に箱を開けて食べた国が勝利する。タコは色の識別ができるため、明るい色を選んでいるだけでは、という指摘も。
[2010/7/13-06:01 スポーツ報知]

 水族館側の「売らないよ(占いよ)」を受けてのことなんだかどうだかは知らないけれど。
 もう晩年を迎えて余生を迎えようとする蛸からも搾取を企てる所がいかにも女史らしい。

12/07/2010

タコの方が凄いんだけど。

驚異、8試合すべて的中=ドイツの予想タコ〔W杯〕 (sportsnavi.com)
 タコがコレだけすごい結果を出してるんで言いにくいんだけど、僕も一応優勝の予想は外さなかった。
 コレまでのW杯の予想は散々な結果だったからなぁ。
 ちなみに、コレまでの予想は、
1990年:ソ連
1994年:コロンビア
1998年:スペイン
2002年:アルゼンチン
2006年:オランダ
 で、今回はスペイン。結果は周知の通り。

スペインがW杯初優勝 120分の激闘を制す (sportsnavi.com)
 スペインの勝利を喜ぶのは勿論のこと。
 フェルナンド=トーレスに関しては残念だったけど(そもそもプレーできる状態だったのか?)、怪我人が彼だけだったってのは奇跡的だった。スペインのプレーに途中からダイブが多くなったのは、オランダの荒れた(暴力的?)プレー対策。アレにマジメに対応していたら、ブラジルの轍を歩むかもっと消耗が激しくなるかしてた。
 正直イニエスタが報復行為で退場になるんじゃないかとヒヤヒヤした時間帯もあったわけだけど…。

 決勝点を決めたのはそのイニエスタ。彼がカードを貰ったのは報復行為ではなくて、ゴール後にユニフォームを脱いだから。アンダーシャツには手書きのメッセージが。
DANI
JARQUE
SIEMPRE
CON
NOSOTRO
 目頭が熱くなったよ。
イニエスタ、決勝ゴールを亡き友ハルケにささげる (sportsnavi.com)

10/07/2010

らしさ発揮だね

あす投票―大人はわかってるかなあ (社説@asahi.com)
 わあ、どうしよう! 目覚めたら、子どもになっていた。あすは選挙だというのに。でもせっかくだから、子どもの立場になって考えてみた――。
 演説では「子育て」っていう言葉がよく聞こえてくる。政治家がこんなに僕らのことを気にしてくれるなんて。一応、ありがとうって言っておく。
 日本の政府は子どものために出すお金が先進国の中でも少ないんだとか。うちも学費や塾代でけっこう大変。だからこれからは政府がもっと面倒を見るんだって。大人がみんなで僕らの成長や勉強を支える、ってことだね。
 春からは月1万3千円、子ども手当が出るようになった。手当は中学生までだけど、高校の授業料もタダになる。なんだか大盤振る舞いだ。
 別に僕の小遣いが増えたわけじゃない。じゃあ母さんたちは喜んだかといえば、そうでもない。共働きしたいのに、都会では小さな弟や妹たちを預ける所が見つからないからなんだ。
 だからかな、どの党も「保育所に入れない児童なくします」の合唱。民主党も子ども手当を倍にするのはあきらめて、保育所を増やすんだって。幼稚園といっしょにしちゃうとも言ってるけど、タテワリとかいう変なものが邪魔してやっかいらしい。
 うちの子ども手当は結局、貯金に回ってしまった。「大学でお金がたくさんかかるからよ」って。卒業したって働く所があるかも心配だ。社会に出るのがこうも大変だと、子どものうちからため息が出る。ふうっ。
 背伸びして政党のチラシを読んでみた。「幼児教育や給食を無料に」「奨学金を充実」。あれもこれもと僕たちを応援するメニューが並んでる。
 ほしいものを言い出せば、小遣いがいくらあっても足りないのは、子どもの僕にもわかります。そこんとこ、ちゃんと考えているのかな。将来、国の借金を返す羽目になるのは、僕たちなんだから。
 最近急に、大人たちはショーヒゼーとかいうのを上げる上げないって言い出した。ゲームも高くなるの、マジで? それで僕らの未来がどれだけよくなるのかな。父さんにきかなきゃ。
 もうひとつ言わせて。
 政治家が子育て、子育てって言うのは「少子化対策」のためだって。弟や妹はたくさんいたら楽しいけど、父さん母さんには、そんな余裕もトキメキもなさそうだからね。
 でも、ただ子どもが増えればいいのかな。政府が調べたら、子どもの7人に1人は貧しい家庭なんだって。ショックだった。不幸せな子を減らすことにも、力を入れてほしいんだけど。
 えっ? 選挙権がないくせに、ナマイキな口をきくなって……。
 ――あなた、変な夢でも見てたの。さあ、大事な選挙。投票に行くわよ!

 ドコに入れるかって真剣に悩んでいる人にとっては、なんともお気楽な社説だなぁ。でも違和感を感じないどころか朝日らしいなぁって腑に落ちちゃうのはなんでだろ。
 それはたぶん朝日の社説子が、子供の立場って断りを入れないと自分の思いを語れないほど状況が不条理なんだろう。いっそのことゴキブリやミジンコの立場で語ってくれた方が清々しかったんだろうけど、そこまでいっちゃうと文学か…。
 で、なんで子供の立場にならなきゃのいけなかったのか。だって子供なら責任を意識しないで済むから。実際の子供にもそのことを分かって生意気をするのが居て、そういったガキが憎たらしいことといったら、筆舌に尽くせないんだけど、この社説にも同じものを感じた。愚劣!でもだからこそらしさに溢れた懐かしい感じ。

 そういえば、野党の立場では好き勝手言えてた某政党も責任ある立場に立ってみると、あの時は「子供」(責任のない立場)だったからって言い出したはずなのにね。

普通に考えれば・・・

最終候補にミュラーら3人=最優秀若手賞〔W杯〕 (sportsnavi.com)

 「普通」ってどういうことなんだって言われると困惑するんだけど、21歳以下って条件であればミュラーで決まりだろ。
 僕の個人的な想いを述べさせて頂ければ、ドス=サントス(ジオバニの方)なんだけどね(ヨナタンを観ることができなかったのは本当に残念)。

 思えば、ドイツはユーロ2000で本格的にドツボに嵌って育成に力を入れだしたんだけど、まいた種が確実に実ってるね。羨ましい。

09/07/2010

で、中日新聞

 相撲関係で慌しいんだけど、きっと名古屋では一点も曇りなき事実が報じられてるんだろうなぁって思うとなんだか羨ましいよ。
 だって今場所の主催者の一角を占める中日新聞社といえば、どんな事実も詳らかに報じて、時には読者蘭の操作をしてでさえ社の意見を明らかにする新聞社。だから、こんなに大きな問題になっている現象を放って置くわけがない。
 残念ながら、東京中心の報道という問題を抱える日本においては中日新聞が明らかにしているであろう事実や見解を、僕たちが知らされないのは大問題だし、それを独占している名古屋人に嫉妬心さえ感じる。
(以上棒読み)

僕もそう思ったよ




 コレってあの試合を観ていた誰もがそう思っていたんじゃないかな。
 ドイツとしてはまさかのカッサーノマニアに出鼻を挫かれたってことではないんだろうけど。
 画像の彼 の身に何が起こったのかはわかんないけど、あのシャツを見た刹那にガリガリガリクソン を想起した日本人が多かったってのは…。まぁ、僕もその一人なんだけど。

08/07/2010

タコの予想ってスゲー!

予言ダコのポールがスペインの勝利を予想 (sportsnavi.com)
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/game/result/?gid=2010070701

 トーレス師匠がスタメン落ちした時点で、良い予感はしてたんだけどね。
 今大会のスペインが往年のスタン=ハンセンやブルーザー=ブローディーを想起させるのは、相手の良い所を引き出した上で、最後には勝っちゃうところ。
 ドイツはミュラーが居なかったせいかなんだか消極的だったし、エジルをいかせなかったんだけど、それでも勢いのあるドイツにサッカーさせなかったのはコレまでの流れを観てきた者としては意外だった。

07/07/2010

なんか今回のオランダはgdgdだね

 クライフが憤死するんじゃないの?このオランイェが優勝したら…。

 それはそうと・・・、この問題ではみんな気を遣いすぎだなぁ…。高橋くんのイメージを心配してのことかしら…。
ゆうパック遅配:準備おろそか、「見切り統合」 マニュアル到着遅れ、訓練1回 (毎日.jp)
ゆうパック大規模遅配、「全容を把握できない」公表せず (asahi.com)
 露骨な書き方をしていないんだけど、要するに現経営陣が無能ってことなんだろうね。現経営陣の言いたいのって「オレたちゃ武士の商法しかできないんで、民間経営なんて分からんぜよ。」ってことでしょ。
 そういった意味では、前社長は偉かったなぁって話になるのか、民営化をストップした民主党と国民新党は慧眼だなぁって話になるのか…。

トップと現場が責任なすり合い ゆうパック大遅配「必然」だった (J-CAST ニュース)
 こんな感じの事が政治の都合で続くんだろうなぁ。

05/07/2010

これドイツんだ?オランダ!

 体が完全にW杯に慣れてしまって、この時間に目覚めちゃって午後が辛くなってきている。4年に一度のことなんだし・・・って言い訳をすると、ユーロでも同じ感じだから2年に一度だよって言われると、確かにそうだなんて思いながら。
 この時間に目覚めるとお腹が空いちゃうんだけど、試合の中継があるときのハーフタイムなんて、そういった意味ではツライ。ここで食べちゃうと、体が重く感じるだけじゃなくって本当に重くなっちゃうとか思いながらも、同じCMばかり流す民放が中継する時は、食べ物のことを考えちゃうんだけど、そんな時に、ふと中学生・高校生だった頃の昼休みを思い出してみたり。

 僕が中学生だった頃のとある担任は教師であり僧侶だったんだけど、本当に肉をおいしそうに食べていたのがなんだか可笑しかったし、国語の授業で『盆土産』を習った後には、誰かの弁当に「えんびフライ」が入っていようもんならクラス中「シャオッ」の大合唱になったりしたもんだ。
 なぜだか決して人には弁当箱の中身を見せないコなんかもいたんだけど、僕の印象に残っているのは一つの容器にご飯が入っていて、もう一つの容器にカレールウが入っている弁当を見たときにはちょっとたまげた。当時は「お前こそが弁当を隠しながら喰うべきだ」って思っただけだか言ったのかは覚えてはいないけど、昨日そういった話をしてみると、「冷めたカレー」や「冷やしたカレー」もオイシイよって話になった。
 そういえば、『深夜食堂』の一巻に「きのうのカレー」って話もあったんだけど、アレにしても熱いご飯に冷めたカレーだったし、冷めたご飯に冷めたカレーってのはどうもねぇ。でも冷たいカレーそばはおいしそうだったなぁ。一度、熱いご飯に冷めたカレーを試してみるのも良いかなぁって思っていると、空腹感がレッドゾーンに突入しそうだ。朝は何を食べようかな…。

 ちなみに、僕の心に焼付いて離れない弁当箱の中身は・・・、高校の時の友人だ。中に500円玉が一枚だけ入っていたんだ。

02/07/2010

数の話が先行するから

民主参院選対策 「マニフェストは生き物」修正正当化に問答集 (産経ニュース@msn.)
2010.7.1 01:02
このニュースのトピックス:民主党

 民主党が参院選対策として同党国会議員にマニフェスト政権公約)への有権者の疑問や批判にどう回答するかをまとめた想定問答集を配布し、その中に「マニフェストは生き物」などと修正を正当化するような表現があることが30日、分かった。参院選マニフェストは、子ども手当やガソリン税の暫定税率廃止を打ち出した昨年夏の衆院選から修正が図られ、批判が寄せられている。議員関係者からも「これでは場当たり的で、有権者に説明できない」との声が上がっている。
 想定問答集は「参院選マニフェストQ&A」。関係者によると、公示前日の23日の日付で衆参国会議員に配布された。
 民主党の参院選マニフェストへの疑問や批判を自ら61項目想定。このうち「09マニフェスト(衆院選)と参院選のマニフェストの違いは何か」と問われた場合は、「09マニフェストは政権交代を主張する野党のマニフェストで、参院選マニフェストは政権を担当する与党のマニフェスト」と、与党になったらマニフェストは変わるのは当然といった内容になっている。
 参院選マニフェストでは衆院選マニフェストの目玉だった「子ども手当」2万6千円を1万3千円と現物サービスに修正し、ガソリン税の暫定税率廃止も記載されていない。
 その理由を「国民の声や各種世論調査、大幅な税収減など政権交代以降の環境や状況の変化に対応する観点」と説明。この点を有権者に「違反だ」と批判された場合は、「マニフェストは生き物であり、環境や状況の変化に応じて柔軟に見直すことも重要だ」と答えるように指示している。
 衆院選で消費税を引き上げないと提唱したのに、参院選マニフェストで「消費税を含む税制の抜本改革」を掲げた点は、「次期総選挙までは消費税率を引き上げない」とした方針を堅持しつつ、「これまで民主党として任期中に消費税について一切議論しないといってきたわけではない」とも述べている。
 全般にわたって修正の説明に終始する内容に、ある民主党議員の関係者は「こんな内容を回答したら、逆に有権者に不信感を抱かれてしまう」と批判している。
民主マニフェスト問答集 「これでは言い訳集」大半が弁明、おわびも

 産経の揚げる怪気炎。「民主党の勝手にさせない!」と宣言しただけのこともあるし、突っ込みどころをちゃんと用意している民主党も流石と言うか…。
 政治家の約束なんて信用できないってことで、我が国においては「公約」ってのがある種夢物語と同じ意味で使用される言葉になったんで、「マニフェスト」って言葉を民主党を使うようになった様に記憶しているけど、この言葉も「方便」と同じ意味を纏わされてしまった感じ。次はどこかが「プラットフォーム」だなんて言いそうだなぁって待っていると、「アジェンダ」って2、3歩後退して、これからこういう話し合いができたら良いなぁって…。
 自他共に「マニフェスト」の提唱者だって認めている北川さんなんかによると、「マニフェスト」ってのは数字で目標を示すから、後で評価をしやすいって話だったけど、そういった話以前の問題。
 結局、理念を示すことができない詐欺師が議会にのさばっていて、誰がそいつらを議会に送り出したんだって話という意味以上で国民主権って言葉が語りようがないくらい危機的な状況であるんだなぁってこと。
 だって、民主がダメだからってそれでは何所に投票するのって…。

01/07/2010

2010年の折り返し

 もう7月か…。
 清水義範さんが1990年代の日記というか今日的に言えばツゥイートを出版していたんだけど、所謂00年代って振り返ってみるとってことが多かったんじゃないかと思いつつ。
 昨夜はW杯始まって以来の休息日だったんだけど、4時に目を覚ましてしまった。
 同時開催のウィンブルドンでも男女共に波乱が起きてるって言うし、社会復帰が遅れそう。