10/07/2010

らしさ発揮だね

あす投票―大人はわかってるかなあ (社説@asahi.com)
 わあ、どうしよう! 目覚めたら、子どもになっていた。あすは選挙だというのに。でもせっかくだから、子どもの立場になって考えてみた――。
 演説では「子育て」っていう言葉がよく聞こえてくる。政治家がこんなに僕らのことを気にしてくれるなんて。一応、ありがとうって言っておく。
 日本の政府は子どものために出すお金が先進国の中でも少ないんだとか。うちも学費や塾代でけっこう大変。だからこれからは政府がもっと面倒を見るんだって。大人がみんなで僕らの成長や勉強を支える、ってことだね。
 春からは月1万3千円、子ども手当が出るようになった。手当は中学生までだけど、高校の授業料もタダになる。なんだか大盤振る舞いだ。
 別に僕の小遣いが増えたわけじゃない。じゃあ母さんたちは喜んだかといえば、そうでもない。共働きしたいのに、都会では小さな弟や妹たちを預ける所が見つからないからなんだ。
 だからかな、どの党も「保育所に入れない児童なくします」の合唱。民主党も子ども手当を倍にするのはあきらめて、保育所を増やすんだって。幼稚園といっしょにしちゃうとも言ってるけど、タテワリとかいう変なものが邪魔してやっかいらしい。
 うちの子ども手当は結局、貯金に回ってしまった。「大学でお金がたくさんかかるからよ」って。卒業したって働く所があるかも心配だ。社会に出るのがこうも大変だと、子どものうちからため息が出る。ふうっ。
 背伸びして政党のチラシを読んでみた。「幼児教育や給食を無料に」「奨学金を充実」。あれもこれもと僕たちを応援するメニューが並んでる。
 ほしいものを言い出せば、小遣いがいくらあっても足りないのは、子どもの僕にもわかります。そこんとこ、ちゃんと考えているのかな。将来、国の借金を返す羽目になるのは、僕たちなんだから。
 最近急に、大人たちはショーヒゼーとかいうのを上げる上げないって言い出した。ゲームも高くなるの、マジで? それで僕らの未来がどれだけよくなるのかな。父さんにきかなきゃ。
 もうひとつ言わせて。
 政治家が子育て、子育てって言うのは「少子化対策」のためだって。弟や妹はたくさんいたら楽しいけど、父さん母さんには、そんな余裕もトキメキもなさそうだからね。
 でも、ただ子どもが増えればいいのかな。政府が調べたら、子どもの7人に1人は貧しい家庭なんだって。ショックだった。不幸せな子を減らすことにも、力を入れてほしいんだけど。
 えっ? 選挙権がないくせに、ナマイキな口をきくなって……。
 ――あなた、変な夢でも見てたの。さあ、大事な選挙。投票に行くわよ!

 ドコに入れるかって真剣に悩んでいる人にとっては、なんともお気楽な社説だなぁ。でも違和感を感じないどころか朝日らしいなぁって腑に落ちちゃうのはなんでだろ。
 それはたぶん朝日の社説子が、子供の立場って断りを入れないと自分の思いを語れないほど状況が不条理なんだろう。いっそのことゴキブリやミジンコの立場で語ってくれた方が清々しかったんだろうけど、そこまでいっちゃうと文学か…。
 で、なんで子供の立場にならなきゃのいけなかったのか。だって子供なら責任を意識しないで済むから。実際の子供にもそのことを分かって生意気をするのが居て、そういったガキが憎たらしいことといったら、筆舌に尽くせないんだけど、この社説にも同じものを感じた。愚劣!でもだからこそらしさに溢れた懐かしい感じ。

 そういえば、野党の立場では好き勝手言えてた某政党も責任ある立場に立ってみると、あの時は「子供」(責任のない立場)だったからって言い出したはずなのにね。

普通に考えれば・・・

最終候補にミュラーら3人=最優秀若手賞〔W杯〕 (sportsnavi.com)

 「普通」ってどういうことなんだって言われると困惑するんだけど、21歳以下って条件であればミュラーで決まりだろ。
 僕の個人的な想いを述べさせて頂ければ、ドス=サントス(ジオバニの方)なんだけどね(ヨナタンを観ることができなかったのは本当に残念)。

 思えば、ドイツはユーロ2000で本格的にドツボに嵌って育成に力を入れだしたんだけど、まいた種が確実に実ってるね。羨ましい。

09/07/2010

で、中日新聞

 相撲関係で慌しいんだけど、きっと名古屋では一点も曇りなき事実が報じられてるんだろうなぁって思うとなんだか羨ましいよ。
 だって今場所の主催者の一角を占める中日新聞社といえば、どんな事実も詳らかに報じて、時には読者蘭の操作をしてでさえ社の意見を明らかにする新聞社。だから、こんなに大きな問題になっている現象を放って置くわけがない。
 残念ながら、東京中心の報道という問題を抱える日本においては中日新聞が明らかにしているであろう事実や見解を、僕たちが知らされないのは大問題だし、それを独占している名古屋人に嫉妬心さえ感じる。
(以上棒読み)

僕もそう思ったよ




 コレってあの試合を観ていた誰もがそう思っていたんじゃないかな。
 ドイツとしてはまさかのカッサーノマニアに出鼻を挫かれたってことではないんだろうけど。
 画像の彼 の身に何が起こったのかはわかんないけど、あのシャツを見た刹那にガリガリガリクソン を想起した日本人が多かったってのは…。まぁ、僕もその一人なんだけど。

08/07/2010

タコの予想ってスゲー!

予言ダコのポールがスペインの勝利を予想 (sportsnavi.com)
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/game/result/?gid=2010070701

 トーレス師匠がスタメン落ちした時点で、良い予感はしてたんだけどね。
 今大会のスペインが往年のスタン=ハンセンやブルーザー=ブローディーを想起させるのは、相手の良い所を引き出した上で、最後には勝っちゃうところ。
 ドイツはミュラーが居なかったせいかなんだか消極的だったし、エジルをいかせなかったんだけど、それでも勢いのあるドイツにサッカーさせなかったのはコレまでの流れを観てきた者としては意外だった。

07/07/2010

なんか今回のオランダはgdgdだね

 クライフが憤死するんじゃないの?このオランイェが優勝したら…。

 それはそうと・・・、この問題ではみんな気を遣いすぎだなぁ…。高橋くんのイメージを心配してのことかしら…。
ゆうパック遅配:準備おろそか、「見切り統合」 マニュアル到着遅れ、訓練1回 (毎日.jp)
ゆうパック大規模遅配、「全容を把握できない」公表せず (asahi.com)
 露骨な書き方をしていないんだけど、要するに現経営陣が無能ってことなんだろうね。現経営陣の言いたいのって「オレたちゃ武士の商法しかできないんで、民間経営なんて分からんぜよ。」ってことでしょ。
 そういった意味では、前社長は偉かったなぁって話になるのか、民営化をストップした民主党と国民新党は慧眼だなぁって話になるのか…。

トップと現場が責任なすり合い ゆうパック大遅配「必然」だった (J-CAST ニュース)
 こんな感じの事が政治の都合で続くんだろうなぁ。

05/07/2010

これドイツんだ?オランダ!

 体が完全にW杯に慣れてしまって、この時間に目覚めちゃって午後が辛くなってきている。4年に一度のことなんだし・・・って言い訳をすると、ユーロでも同じ感じだから2年に一度だよって言われると、確かにそうだなんて思いながら。
 この時間に目覚めるとお腹が空いちゃうんだけど、試合の中継があるときのハーフタイムなんて、そういった意味ではツライ。ここで食べちゃうと、体が重く感じるだけじゃなくって本当に重くなっちゃうとか思いながらも、同じCMばかり流す民放が中継する時は、食べ物のことを考えちゃうんだけど、そんな時に、ふと中学生・高校生だった頃の昼休みを思い出してみたり。

 僕が中学生だった頃のとある担任は教師であり僧侶だったんだけど、本当に肉をおいしそうに食べていたのがなんだか可笑しかったし、国語の授業で『盆土産』を習った後には、誰かの弁当に「えんびフライ」が入っていようもんならクラス中「シャオッ」の大合唱になったりしたもんだ。
 なぜだか決して人には弁当箱の中身を見せないコなんかもいたんだけど、僕の印象に残っているのは一つの容器にご飯が入っていて、もう一つの容器にカレールウが入っている弁当を見たときにはちょっとたまげた。当時は「お前こそが弁当を隠しながら喰うべきだ」って思っただけだか言ったのかは覚えてはいないけど、昨日そういった話をしてみると、「冷めたカレー」や「冷やしたカレー」もオイシイよって話になった。
 そういえば、『深夜食堂』の一巻に「きのうのカレー」って話もあったんだけど、アレにしても熱いご飯に冷めたカレーだったし、冷めたご飯に冷めたカレーってのはどうもねぇ。でも冷たいカレーそばはおいしそうだったなぁ。一度、熱いご飯に冷めたカレーを試してみるのも良いかなぁって思っていると、空腹感がレッドゾーンに突入しそうだ。朝は何を食べようかな…。

 ちなみに、僕の心に焼付いて離れない弁当箱の中身は・・・、高校の時の友人だ。中に500円玉が一枚だけ入っていたんだ。

02/07/2010

数の話が先行するから

民主参院選対策 「マニフェストは生き物」修正正当化に問答集 (産経ニュース@msn.)
2010.7.1 01:02
このニュースのトピックス:民主党

 民主党が参院選対策として同党国会議員にマニフェスト政権公約)への有権者の疑問や批判にどう回答するかをまとめた想定問答集を配布し、その中に「マニフェストは生き物」などと修正を正当化するような表現があることが30日、分かった。参院選マニフェストは、子ども手当やガソリン税の暫定税率廃止を打ち出した昨年夏の衆院選から修正が図られ、批判が寄せられている。議員関係者からも「これでは場当たり的で、有権者に説明できない」との声が上がっている。
 想定問答集は「参院選マニフェストQ&A」。関係者によると、公示前日の23日の日付で衆参国会議員に配布された。
 民主党の参院選マニフェストへの疑問や批判を自ら61項目想定。このうち「09マニフェスト(衆院選)と参院選のマニフェストの違いは何か」と問われた場合は、「09マニフェストは政権交代を主張する野党のマニフェストで、参院選マニフェストは政権を担当する与党のマニフェスト」と、与党になったらマニフェストは変わるのは当然といった内容になっている。
 参院選マニフェストでは衆院選マニフェストの目玉だった「子ども手当」2万6千円を1万3千円と現物サービスに修正し、ガソリン税の暫定税率廃止も記載されていない。
 その理由を「国民の声や各種世論調査、大幅な税収減など政権交代以降の環境や状況の変化に対応する観点」と説明。この点を有権者に「違反だ」と批判された場合は、「マニフェストは生き物であり、環境や状況の変化に応じて柔軟に見直すことも重要だ」と答えるように指示している。
 衆院選で消費税を引き上げないと提唱したのに、参院選マニフェストで「消費税を含む税制の抜本改革」を掲げた点は、「次期総選挙までは消費税率を引き上げない」とした方針を堅持しつつ、「これまで民主党として任期中に消費税について一切議論しないといってきたわけではない」とも述べている。
 全般にわたって修正の説明に終始する内容に、ある民主党議員の関係者は「こんな内容を回答したら、逆に有権者に不信感を抱かれてしまう」と批判している。
民主マニフェスト問答集 「これでは言い訳集」大半が弁明、おわびも

 産経の揚げる怪気炎。「民主党の勝手にさせない!」と宣言しただけのこともあるし、突っ込みどころをちゃんと用意している民主党も流石と言うか…。
 政治家の約束なんて信用できないってことで、我が国においては「公約」ってのがある種夢物語と同じ意味で使用される言葉になったんで、「マニフェスト」って言葉を民主党を使うようになった様に記憶しているけど、この言葉も「方便」と同じ意味を纏わされてしまった感じ。次はどこかが「プラットフォーム」だなんて言いそうだなぁって待っていると、「アジェンダ」って2、3歩後退して、これからこういう話し合いができたら良いなぁって…。
 自他共に「マニフェスト」の提唱者だって認めている北川さんなんかによると、「マニフェスト」ってのは数字で目標を示すから、後で評価をしやすいって話だったけど、そういった話以前の問題。
 結局、理念を示すことができない詐欺師が議会にのさばっていて、誰がそいつらを議会に送り出したんだって話という意味以上で国民主権って言葉が語りようがないくらい危機的な状況であるんだなぁってこと。
 だって、民主がダメだからってそれでは何所に投票するのって…。

01/07/2010

2010年の折り返し

 もう7月か…。
 清水義範さんが1990年代の日記というか今日的に言えばツゥイートを出版していたんだけど、所謂00年代って振り返ってみるとってことが多かったんじゃないかと思いつつ。
 昨夜はW杯始まって以来の休息日だったんだけど、4時に目を覚ましてしまった。
 同時開催のウィンブルドンでも男女共に波乱が起きてるって言うし、社会復帰が遅れそう。

30/06/2010

まさかのベスト8?

W杯審判団、西村主審ら残る 準々決勝以降 (47NEWS)

 【プレトリア共同】国際サッカー連盟(FIFA)は29日、ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会の準々決勝以降の試合を担当する審判団を発表し、日本の西村雄一主審、相楽亨副審らで構成する審判団が残った。担当試合は後日発表する。
 残った審判団は19組で、決勝トーナメント1回戦のドイツ―イングランドでランパード(イングランド)の得点を認めなかったウルグアイの審判団は外れた。アルゼンチン―メキシコで先制ゴールを決めたテベス(アルゼンチン)のオフサイドを見逃したイタリアの審判団も外れ「誤審」が問題となった2組は残れなかった。
2010/06/30 08:10 【共同通信】
 やるじゃないの。ベスト8ではなくて残ったのは19組らしいけど。
 前回の2006年大会では上川さんが3位決定戦で笛を吹いたのでその上というと…。

御疲れさま

<南アW杯>日本、PK戦で敗れ8強ならず パラグアイ戦 (sportsnavi.com)

 川島は神がかっていたし、長谷部は良いキャプテンになった。
 散ってこその美学があるし、今回はコレで良いんだろうけど、シドニー五輪のアメリカ戦の後と同じ轍を辿りそうな気がする。
 監督が公約を実現できなくって身を引くならば、協会のお偉いさんも…。

28/06/2010

ボールやブブゼラよりも…

アルゼンチンが準々決勝進出=ドイツは15大会連続の8強―W杯〔W杯本記〕 (sportsnavi.com)
 【ヨハネスブルク時事】サッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会第17日は27日、当地などで決勝トーナメント1回戦の2試合が行われ、アルゼンチン(B組1位)がメキシコ(A組2位)を3―1で、ドイツ(D組1位)がイングランド(C組2位)を4―1でそれぞれ破り、準々決勝に進出した。
 アルゼンチンは2大会連続、ドイツは15大会連続のベスト8入りで、両国は7月3日にベスト4を懸けて対戦する。
 アルゼンチンは前半26分、オフサイドと思われたテベスのゴールが認められて先制。イグアインが加点すると、後半にテベスの強烈なミドルシュートで突き放した。メキシコは5大会連続で16強止まり。ドイツは2―1で迎えた後半、ミュラーの連続ゴールでイングランドを突き放した。
 日本代表は29日にパラグアイ戦が行われるプレトリアに入り、練習した。

 審判が…。
 買収とかが無さそうなことを考えると、2002年を超える酷さだと言っても過言ではない。
 カメラが増えてガンガンリプレーが流れる上に、スローの精度が1966年大会とは比べ物にならないからねぇ。特にオフサイドに関してはTV放送が凄く分かり易いんで、FIFAも悠長なことを言ってられないんじゃないの。
 特にこの2試合は有力だって見做されていた方に有利なジャッジだったからね。もし逆であれば、逆転してそれほどの騒ぎにならなかったかも分からないけれどもね…。
 個人的には、ホントにカッペッロのチームなのか?って感じさせたイングランドは、あんなモンだろうなぁって思ったんだけど、メキシコはいつもの煮えきらさが無くって良い感じだったので悔やまれるなぁ。特にアルゼンチン対メキシコは中盤の競り合いが素晴らしかっただけに泣けてくる。
 いや、どちらにしても審判が試合を壊した感が拭えないんだけど。

 その点今大会のマスコットのマラドーナは分かっていたね。前線で効いていたテベスを引っ込めたり、守備固めをしなかったりと、最後まで試合の行方を面白くしようとしていたね。

26/06/2010

やっぱりコレが好き

Vangelis - Anthem Fifa World Cup 2002 (You Tube)
 選手入場時のアレもテンションが上がって良いんだけど、僕の好みは今でもコレ。
 元々パーカッションから入った人だっていうヴァンゲリスらしい曲だなぁと思う。シンセサイザーの大御所としての評価を得ているんだけどね。

画像は日食だけど



 地球の影で月が欠けて見える「部分月食」を、26日夜、日本全国で観測できる。
 南東の空が晴れていれば、月食は午後7時16分ごろ始まり、午後10時ごろまで楽しめる。食の最大は午後8時38分ごろで、満月の54%が欠ける状態となる。
 国立天文台によると、月食が始まる時刻は全国ほぼ同じだが、九州や中国、四国地方、北海道の一部では、月の出が遅いため、月食が始まった状態で昇ってくる。南東方向が開けていて地平線近くまで見える場所が観測に適している。
 元日に続く今年2回目の部分月食。次の機会は12月21日で、月がすべて地球の影に隠れる皆既月食を日本全国で観測できる。
(2010年6月26日02時23分 読売新聞)

 月食もフィーバーするのかな?

25/06/2010

申し訳ございません

 大会前は3連敗するものと思ってました。デンマーク戦は引き分けで御の字だと思ってました。
 ごめんなさい。

24/06/2010

久しぶりに悪魔の辞典

地獄への道は善意で舗装されている (アンサイクロペディア)

 「地獄への道は善意で敷き詰められている」とも。
 善意の玉石は「ナ~イス、ちょボラ!」と紙一重だったりするんだけど、SG会やRK会といった宗教色を帯びていたり、不労所得や節税だなんて甘い言葉だったりする。
 現代日本の現状を鑑みるに、こういった善意の玉石はあらゆる方向に放射状に伸びており、一体地獄っていくら存在してるのかしらって要らぬ心配をしてしまわないでもない。

23/06/2010

ちゃんと読まずに引き合いに出すなよ(゚Д゚)

失業者マックス・ヴェーバー、負け戦から「天職」をつかむ (日系ビジネスONLINE)

 コンセプトの新陳代謝って言葉を思い出した…。筆者はこれができていない。「天職」「合理化」といったコンセプトを現代日本語で使われているところからスタートしてるんで、へんてこな文章になっている。なにも態々ウェーバー引っ張ってくることないのに…。

22/06/2010

数値化しないと気が済まないんですね

人間の一生分の情報、すべてデジタル化してもたったの3テラバイト! (デジタルマガジン)
 一生分の情報をすべてデジタル化したら、どれくらいの容量が必要になると思いますか?
 マイクロソフトのプロジェクト“MyLifeBits”では、以下のように各情報量を概算した上で試算を行っています。
 1日100通のe-mail(1通5KB)
 Webページ閲覧1日100ページ(1ページ50KB)
 1日5ページの文書スキャン(1ページ100KB)
 10日で1冊の本(1冊1MB)
 1日10枚の写真(1枚JPEG形式で400KB)
 1日8時間の電話、音声メモ、議事録などの音声(8Kbps)
 10日で1枚の新しい音楽CD(128Kbpsで45分)
 この基準で計算すると、約5年で容量は80GB(ギガバイト)になります。仮に人間の寿命を70年とすると約1.12TB(テラバイト)、たったの1TB強なんですね。
 上の基準は2003年に公開された資料によるものなので、現在ではもう少し1つ1つのデータ量が多くなります。これまでに蓄積されたデータを分析した最近の研究においては、一生を記録するには約3TBの容量が必要であるとしています。
 それでも、たったの3TBです。
 私たちの一生分の情報って、案外少ないんですね。

 デジタルに換算するために「情報」をいわゆる「<記号>情報」に限っちゃってるから、こんなもんなんだろうね。

18/06/2010

一巡して

 
 選手たちがボールにアジャストしてきたような気がする。サイドチェンジがホームランになるのが減ってきているようだし。
 コンディショニングや連携の問題かもしれないんだけどね…。
 ところで、今大会のNo.1監督の座はマラドーナドメネク かって言われていたけど、ドメネクの圧勝になりそうな雰囲気。

17/06/2010

W杯2題

 これ はチョイとしたショック。
 よく知らなかったんだけど、この人 って凄いんだね。ちょいと期待して、オランダのことを書いていないかなぁって探してみたんだ。今からでも遅くないから、オランダに遊びに行って欲しい…無理なら、ハウステンボスでも良いから、何なら「フランダースの犬」を子供と観たって良いのにだなんてね…。
 韓国とブラジルについても触れられていることも、言及しておかないとね。

 で、今日韓国と対戦するアルゼンチンに暗雲が…
ベロンの韓国戦出場は微妙 マラドーナ監督に不安材料 (sportsnavi.com)

 突然運動量が落ちた印象だったんだけど、怪我とはね。さばき役ならバネガがいるから…と思ったんだけど、呼ばれていない!
 まぁ、ベロンがいた時もメッシ頼みの組み立てだったんだけどね。

16/06/2010

ボールは呟く…


 「俺のせいじゃないと思うんだ…。高地って場所が…」
 画像を見て、「お前レプリカだろ!?」ってツッコミは無しとして、FKがほとんど枠を捉えていないってのはちょっとね。
 確かに、野球でもデンバー(だったっけ?)の球場ではホームランでまくりだったりしてるんで、飛距離については高地ならではのことなんだろうね。観ている方としてはサイドチェンジが巧くいってないって印象もあるし。
 ただ、まるで人工芝でプレイしてるようなバウンドについてはね…。その点については、グリーンやガウアウィあたりは身をもって証明してくれたし。

15/06/2010

なにやってんだNHK(;´Д`)

 放送事故?日本の勝利 の直後、デジタル放送の音声が切れちゃって勝利インタビューをほとんど聞けなかったじゃないか(゜皿゜#)
 えらく長かったのでアナログで試してみたんだけど、そっちでは音声は生きていた…。
 日本が勝ったから嫌がらせのためにやったのか、事業仕分けされないように裏方の仕事をアピールしたのか・・・。

 正直言ってカメルーンがグダグダ過ぎて、チームとして機能していなかったってのは勝因として大きかったけど、集中を切らすことが無かった選手たちを讃えたい。
 本田の得点なんて日本だけじゃなくって、オランダのカラブロやファンダイクも喜んでいるんだろうな。

10/06/2010

正論だ

政治と検察審―権力わきまえ、自制を (社説@asahi.com)
 突然の首相退陣と新内閣の発足で陰に隠れてしまったが、この間、民主党の衆院議員に見過ごせない動きがあった。党副幹事長だった辻恵氏が検察審査会の事務局に問い合わせの電話をかけていたという問題である。
 辻氏は審査の一般的な手続きについて説明を求めただけで、批判されるようなことはないと言う。だとしても、政権党の幹部として著しく自覚を欠いた行為である。民主党は問題の所在をしっかり認識する必要がある。
 資金管理団体をめぐる土地取引事件で小沢一郎前幹事長を起訴すべきか否か、審査会の議論は最終段階に入る。参院選が迫り、結論はもちろん議決の時期にも注目が集まっている。
 そんな状況下で、小沢氏に近い議員が、審査員の任期や交代の際の手続き、法的助言をする弁護士の選任方法などについて問いただす。どんな意図が込められているか、誰の目にも明らかだろう。求めに応じれば政界の影響が及んだと見られかねない。事務局が回答を拒んだのは当然だ。
 検察権の行使を含む広い意味での司法分野と政府・与党とは、どんな距離を保つべきか。それは、民主主義の成熟度にかかわる難しい問題である。
 多数による支配に縛られず、憲法の理念、そして法と証拠に基づいて判断を下すのが司法の使命だ。中には政権にとって不都合なこともある。そこに国政調査権の行使や人事を通した干渉が生まれる可能性がある。
 「偏向判決」を理由にした裁判官攻撃やロッキード裁判への介入を狙ったとされる法相の起用など、自民党政権時代に緊張した局面は何度かあった。だが、政治と司法双方に向けられた国民の監視と批判の下、何とか均衡を保ちながら関係を維持してきた。その経験と教訓は、政権が交代した後も引き継がれなければならない。
 辻氏は自らのホームページで、審査会に強制起訴権限を与えたことを批判し、「国民を魔女狩りに駆り立て人権保障機能を危うくする」と説く。法改正の趣旨を踏まえない何とも一面的な見方だが、そうした問題意識を持ち、議論をおこしたいのなら、なおさら特定の事件への介入という見苦しい振る舞いはやめるべきだろう。
 これまでも指摘してきたが、最近の民主党議員の言動には、今回の辻氏に通じる危うさがつきまとう。権力を握る者には権力の重みをわきまえた自制と見識が求められるが、それが共有されていないのではないか。
 鳩山内閣の末期、世論の支持が離れた背景には、政策の迷走だけでなく、そうした党の体質への疑念と不信がある。そのことを議員一人ひとりが自覚して身を律しなければ、菅―枝野体制がめざす「信頼の回復」に向けた歩みも厳しいものになる。

 どうしてこのタイミングで浪速のスターリニストのことを社説で取り上げるんだろうってのはあるんだけど、「危うさ」を指摘しているのが良い。その「危うさ」が「権力を握る者」に共有されていないって指摘もただただ首肯するしかない。ただ、権力ってのが単に政権とイコールって認識っぽいのが少し…。

09/06/2010

首相が目まぐるしく変わるほうが

 「特オチ」が少なくって済むんだよねぇ。
 菅さんは想い出作りに励んでもらいたいなぁ。

ポピュリズム、ポピュリズム

 アブロサム、アブロサムじゃなくってスマン。

05/06/2010

舞い上がってるなぁ

 麻生内閣の成立時には「選挙管理内閣」だって大々的に報じられたもんだけどね。

社説:菅直人新首相 政治立て直す指導力を (毎日jp)

 菅直人新首相が誕生した。迷走を極めた鳩山内閣が9カ月足らずで退陣し、民主党の政権担当能力への国民の信頼が大きく揺らぎ、2度の失敗が決して許されない中で国政のかじ取りを担う。
 前政権の失敗を踏まえ政権の性格が変わったことを示すためには小沢一郎前幹事長との二重権力構造を招かない体制を構築し、組織優先でバラマキ型に陥った悪弊を改めることが必要だ。危機的状況にある財政再建、揺らぐ日米関係の再構築など内外の諸課題で責任ある方策を掲げ、来る参院選で国民の審判を仰がねばならない。
 ◇「脱小沢」を徹底せよ
 「日本の行き詰まりを打破したい」。菅氏は国会での首相指名後の記者会見で難局にあたる決意を強調した。だが、人事、政策については総じて慎重な言い回しに終始した。
 今回、民主党代表選の焦点は、鳩山由紀夫前首相と共に役職から身を引いた小沢氏の影響力排除をどこまで示せるかにあった。菅氏の貫禄勝ちだったとはいえ、小沢氏と距離を置く姿勢を明確にしたうえで樽床伸二衆院環境委員長に圧勝した意味は大きい。最大勢力である小沢氏系グループがキングメーカーとなる構図は幻想だったとすら言える。
 とはいえ「脱小沢」の明確な指標は、党の要の幹事長人事だ。小沢氏と距離を置く枝野幸男前行政刷新担当相の起用を検討している模様だが、仮に小沢氏への配慮から見送るようでは政権の足元を見られよう。
 国会で首相に指名されたにもかかわらず、組閣を来週に先送りした対応も異例だ。体制構築にある程度の日数をかけることはやむを得ないが、危機管理上、本来は首相指名選挙も延ばすべきではなかったか。
 菅氏に求められるのはトップの言動への信頼を回復するリーダーシップの発揮である。市民運動からスタートし、さきがけなどを経て旧民主党結党に参画した菅氏は非2世議員で、自民党に所属した経歴も持たないという近年の首相にないユニークさを持つ。ここ数代、ひ弱で資質が問われたリーダーたちとは異質のしたたかさを期待したい。
 だからといって、国民の菅氏を見る目が決して温かいわけではあるまい。鳩山内閣の副総理としても存在感を発揮したとは言い難い。かつて厚相として「薬害エイズ」に切り込んだ改革者のイメージを取り戻すには、前政権の路線継承を強調するだけではいけない。政策や政権運営の見直しを果断に進めねばならない。
 組織票対策があらゆる政策課題に優先したかのような選挙至上主義を捨て、開かれた党運営に改めることが大切だ。「政治とカネ」の問題も真に政界の浄化を目指すのであれば小沢氏らが説明責任を果たすことはもちろん、企業・団体献金の全面禁止など結果を見せねばなるまい。
 「脱官僚」の政治主導が機能しなかった総括も必要だ。政治家と官僚の役割分担を整理し、意思決定をスムーズに行う仕組みを再構築すべきであり、菅氏が会見で官邸体制の再構築に言及したのは理解できる。鳩山内閣では首相が政務、小沢氏が党務を分担する仕組みが機能せず混乱した。政権交代と同時に廃止された党政調を復活させることも賛成だ。
 ◇責任ある公約示せ
 内外の政策課題でまず直面するのが政権崩壊の要因となった沖縄・普天間飛行場の移設問題である。菅氏は辺野古沖に移設する日米合意を踏襲し、沖縄の基地負担軽減に取り組む姿勢を示した。だが、沖縄県や名護市の同意が得られるめどは立っていない。その一方で、8月末に工法など具体案の策定を迫られる。
 仮に調整に失敗すれば普天間飛行場の固定化という最悪のシナリオを招きかねない。当面の危険除去の検討を急ぐことはもちろん、首相自ら早期に沖縄に行き、失われた信頼関係の構築を急がねばならない。
 財政も危機的状況にある。菅氏はこれまで消費増税積極論者だったが鳩山前首相の「消費税4年据え置き」との方針を果たして見直すのか。指針を示さなければ、責任ある政治とは言えまい。
 その意味で、重要なのが参院選で有権者に示す党の公約だ。さきの衆院選で掲げたマニフェストはバラマキ型の内容ですでに財源の骨格が破綻(はたん)している。誤りは率直に国民に謝罪したうえで、実現可能なプランを示さねばならない。
 参院選は本来、鳩山内閣の中間評価の場となるべきだった。菅氏が小沢氏と距離を置けばその分、9月に任期満了を迎える代表選のハードルは高くなる。参院選である程度の結果を示せなければ政権運営が立ち行かなくなる事態も十分にあり得る。そうなれば民主党の政権担当能力が今度こそ問われる。
 一方で、自民党など野党も戦略の練り直しを迫られる。逆風が吹く鳩山内閣の下での参院選突入を本音では期待していた向きもあった。だが首相交代を受け、単純な与党批判から一歩踏み込んだ政策論争が選挙戦で求められよう。
 鳩山前内閣の混乱と挫折を決して無駄にせず、教訓として生かすべきだ。それは、与野党が共通して国民に負う責務である。
【関連記事】
社説:菅直人新首相 政治立て直す指導力を
余録:新首相のリアリズム
菅首相:普天間移設、出口見えず 「日米合意を踏襲」
菅首相:「報復人事ない」言葉選び会見
菅首相:重要法案成立に意欲 会期延長検討
毎日新聞 2010年6月5日 東京朝刊
 こっちも

菅新首相誕生―「市民」の力量が試される (社説@asahi.com)

 歴史的な政権交代を選んだ民意に、今度こそ応えることができるのか、極めて重い責任を引き継いだ。
 民主党の新しい代表に菅直人・副総理兼財務相が選ばれ、衆参両院の本会議で新首相に指名された。
 菅新首相の登場には、昨年の政権交代にひけを取らないくらいの歴史的な意味合いを読み取ることができる。
 新首相を表現するキーワードは、「市民」である。
 団塊の世代に属する菅氏は学園闘争や「市民運動」を経て政界入り。婦人運動で知られる故市川房枝氏を参院議員に担ぎ出したことで知られる。
 ■「田中派」の系譜絶え
 1996年、鳩山由紀夫氏とともに旧民主党を結成したときのキャッチフレーズも、「市民が主役」だった。
 地縁血縁、企業や団体を集票基盤としてきた自民党は「抽象的な幽霊」(中曽根康弘元首相)などと「市民」を目の敵にしたが、十数年を経て、そのトップランナーが首相に上り詰めた。日本政治の新たなページである。
 菅氏は普通のサラリーマン家庭に育った。過去4代、そろって1年前後で政権を放り出してしまった安倍晋三、福田康夫、麻生太郎、鳩山の各氏は、いずれも首相経験者の子や孫だ。
 戦後の歴代首相は政治家一家の出身者か官僚出身者が大多数であり、この点でも極めて異色の出自といえる。
 鳩山氏、小沢一郎前幹事長の「ダブル辞任」と菅氏の登場は、「政治は数、数は力、力は金」という自民党旧田中派、旧竹下派の系譜が完全に断ち切られたことも意味する。
 鳩山氏は早くから「クリーンな政治」を掲げた政治家だが、もともとの出発点は旧田中派である。その嫡流だった小沢氏とともに、政権交代後も「政治とカネ」の問題にまみれたのは歴史の皮肉な巡り合わせだった。
 菅氏の現実主義者の側面も見逃せない。民主党を政権を狙いうる政党にするため自由党との合併を実現した。
 ■のしかかる日米合意
 今回の代表選は本来、鳩山政権の失政を総括し、民主党が出直しの足場を固める機会だった。ところが、鳩山首相の退陣表明のわずか2日後に実施するという拙速ぶり。そんな選挙戦を通じ「世代交代」を訴えた中堅の樽床伸二衆院議員より、厚相として薬害エイズ問題に取り組んだ実績や党代表を2回つとめた経験のある菅氏が選ばれたのは、当然の結果ともいえるだろう。
 菅政権に立ち止まっている余裕はない。沖縄県の米海兵隊普天間飛行場の移設をめぐる迷走で揺らいだ日米関係の再構築は差し迫った課題である。
 副総理として内閣の要にいた菅氏はこの問題にだんまりを通していたが、これからはそうはいかない。名護市辺野古への移設を決めた日米合意と、これに猛反発する沖縄の民意がさっそく重くのしかかる。事態打開への戦略と陣立てを早急に固めないと、再び政権を揺るがす事態にも発展しかねない。
 月末にはカナダで、G8、G20サミットという首脳外交の舞台も控える。
 今後の経済財政運営の基本となる成長戦略と中期財政フレーム、財政運営戦略は月内の策定に向け、大詰めの時期を迎えている。参院選に向けたマニフェストの練り直しも急務だ。
 次々と直面する政策課題を、いかに的確に着実に処理していくか。かぎを握るのは、菅新首相を支える官邸中枢の顔ぶれや、各閣僚以下政務三役らの総合的な「チーム力」だ。
 それをうまく築き上げることができるかどうか。菅政権が久々の本格政権として安定した政策遂行に取り組めるかどうかは、まずここで試される。
 菅氏は内閣の要となる官房長官に仙谷由人国家戦略相の起用を決め、党務を担う幹事長には枝野幸男行政刷新相をあてる方針だ。「脱小沢」の決意の表れだろう。と同時に人事には政策への精通や実行力、官僚の掌握力など多様な力量が考慮されなければならない。週明けの組閣が菅政権の将来を左右するといって過言ではない。
 ■「政策一元化」の実を
 鳩山政権で失われた政策実行力や統治能力を取り戻すには、「政策決定の一元化」の立て直しも急務だ。
 菅氏は小沢氏が廃止した政策調査会を復活させる意向を明らかにした。
 政策をめぐり、政府だけでなく与党内でも闊達(かったつ)な議論が行われ、政策に反映されるのは当然だ。そもそも政権奪取前の構想では、党政調会長が国家戦略相を兼務し、党幹事長も入閣することにより、一元化の実をあげることになっていた。組閣と党役員人事という構想実現の好機を逃してはならない。
 社民党の離脱で揺らいだ連立の枠組みをどうするかも考えどころだ。
 菅氏は国民新党代表の亀井静香郵政改革相と会談して連立継続を決め、郵政改革法案の速やかな成立で合意した。民営化の方向を根本的に見直す法案を乱暴に扱ってはいけない。廃案にし仕切り直すべきだ。
 重要な政策課題をめぐって、連立相手の主張をどこまで受け入れるのか。連立解消の分岐点はどこか。政党間協力や国会での合意形成の新たな手法を工夫しつつ、再考すべきだろう。
 参院選は民主党政権9カ月の中間評価とともに菅政権に対する事実上の信任投票になる。失敗を反省し、生まれ変わった姿を国民に見せられないと、厳しい審判は避けられまい。
 分かっていてやっているのか、本当に舞い上がってしまっているのか…。
 ここまで舞い上がられると「後期鳩山」政権の担い手としての新首相による内閣って一面を忘れてしまいそうになるから不思議なもんだ。新首相も舞い上がってそうだしなぁ。

 ここ数日で完全に悪役になったあの人は…。

「選挙勝てば先頭に立つ」=9月の代表選に出馬?-小沢氏 (時事ドットコム)
 民主党の小沢一郎前幹事長は4日夜、党岩手県連の集会に寄せたビデオレターで、「参院選に勝利して政権を安定化することで、本当の意味の改革が実行できる。そのときに、まさに自分自身が先頭に立って頑張ってまいりたい」と述べた。9月の党代表選に自ら立候補する可能性を示唆したともとれる発言で波紋を広げそうだ。
 集会では、衆参両院の本会議で菅直人代表が新首相に指名された直後に、ビデオレターが収録されたと説明された。
  また、小沢氏は同日夜、都内で開かれた自身を支持するグループの会合であいさつし、代表選で樽床伸二衆院環境委員長が129票獲得したことについて「私は立場上、動けなかったが、次につながる良い数字だ。あと90(票獲得)で首相が取れた。90なんて難しい数字じゃない」などと語った。(2010/06/04-23:45)

コンビーフ

 「青葉学園物語」では憧れの存在として描写されていたコンビーフ。頭の中に名前はあったんだけど、イメージが描けずにいた数年間を経て、金剛登山の時にとある缶詰にその文字を発見した時のちょっとした興奮は今でも鮮やかな記憶として残っている。
 あの独特の缶をクルクルして開けた時の感動といえば…。そして、食べた時のがっかり感も…。
 頻繁に買うわけではないけれど、酒のアテを物色する時に「コンビーフなんてどうかな?」だなんて思うときがあって、「マズくはないけれども懐かしい味だなぁ。」だなんて思いながら酒を呑んでいるときに僕ってMっ気あるよなぁだなんて思ったモンなんだけどね。

 そんなコンビーフを久しぶりに買ってみようかなぁって思ったんだけど、行きつけのコンビニには置いていなかった。以前コンビーフを買ったとき、もう数年前にもなるけど、どんなコンビにでも置いてあっんだけどなぁ。つまみのコーナーにはあの台形の缶の代わりに酒のアテになるプリッツやらが置かれていた。

 常にコンビーフを食べたくなるわけじゃないけど、無性にクルクルしたくなるものとしては少し寂しく感じた。

03/06/2010

う~がんだー

Twitter / 鳩山由紀夫: 本日、総理の職を辞する意思を表明しました。国民の皆さ ...
 早く人間になれると良いよね。

【鳩山発言詳報】(1)「国民が聞く耳持たなくなった」 (1/3ページ) (産経ニュース@msn.)

 伝聞だけど、鳥越さんの心には響いたみたい。
 僕がよかったって思ったのは小林千代美衆院議員に辞職を勧めたこと。でもね、首相が自分の首と引き換えに辞職を勧めなければならないって事態を目の当たりにして、小林さんの支援団体の影響力を察知できる。
 そういえばあそこのドンだとかボスだとか言われている政界のアズマックスがこの騒動で表舞台に出てこないのが不気味ではある。

02/06/2010

秘密選挙なんだけど…済まない思い

 いや、僕は投票していないんだけど。

首相進退持ち越し、小沢・輿石氏と協議 2日にも再会談 (asahi.com)
 ポッポが辞めても何も変わらんよなぁって…。
 現実がシュールだからこういったパロディーがなんだかリアリティーを持っているように感じる昨今。
「参院選、勝てば首相退陣」 民主圧勝の見込み (虚構新聞)

 それはそうと、辻氏の件 があんまり騒ぎになっていないようだけど、ああいったのがのさばる事ができる土壌はポッポが身を引いても変わらんし、「木鐸」が機能しないんであれば酷かった自民党時代よりも更に酷い状態。
 辻氏といえば毎日のように自らの「弁護士としての経験」を強みとしていたけど、どうやら彼の法律的な知識は彼自身や身内を守るためだけものだったらしい…。
民主・辻恵議員を富士薬品が提訴 供託金5億円返還求め 辻氏「事実無根」と反論 (1/3ページ) (産経ニュース@msn.)

30/05/2010

訃報:デニス・ホッパー氏

「イージー・ライダー」デニス・ホッパー氏が死去 (YOMIURI ONLINE)
 【ロサンゼルス支局】AP通信などによると、「イージー・ライダー」などの映画で知られる米国の人気俳優デニス・ホッパー氏が29日、前立腺がんの合併症のため、ロサンゼルスの自宅で死去した。74歳。
(2010年5月30日06時14分 読売新聞)
 僕の世代だと、アヒルに萌えるおじさんってっ他方が通りが良いのかも。R.I.P.

本人は否定してるそうです。

民主・辻副幹事長、検察審事務局に接触図る (YOMIURI ONLINE)
 民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」を巡る政治資金規正法違反事件で、小沢氏を不起訴とした東京地検の判断の是非を審査している検察審査会の事務局に対し、民主党副幹事長の辻恵(めぐむ)衆院議員(61)側が、審査手続きに関する説明をするよう求めたことが、複数の関係者の話で明らかになった。
 政権与党の幹部が、政治的な中立が要求される検察審査会側に接触を図るのは極めて異例で、その目的や真意について議論を呼ぶのは必至だ。
 辻氏側が接触したのは、東京第1~6検察審査会の中で対外的な窓口になっている第1審査会。26日、辻氏本人と秘書が電話を入れ、同審査会と第5審査会の各事務局長から、審査補助員の選任方法や標準的な審査期間について聞きたいとして、衆院議員会館の事務所に来るよう求めた。
 辻氏側はこの際、陸山会の土地取引を巡る事件や小沢氏のことには言及せず、一般的な手続きを知りたいとしていたという。
 両審査会は辻氏の要請に応じなかったが、審査会関係者は「国会議員が事務局の職員を呼びつけるのは、一般的な説明だとしてもおかしい。審査会が外部から影響を受けたともとられかねない」と話している。
 第5審査会は4月27日、陸山会の2004年分と05年分の政治資金収支報告書への虚偽記入容疑について、小沢氏を「起訴相当」と議決しており、東京地検の再度の不起訴を受け、第2段階の審査に入る。第1審査会も07年分の容疑について小沢氏の審査を行っている。
 第5審査会の第2段階の審査では、第1段階の審査員全員が入れ替わる8月1日までに議決が出るかが注目されている。第1段階の審査で審査補助員を務めた弁護士が、第2段階で再び選ばれるかどうかも、関係者の関心を集めている。辻氏は自身のホームページで、この弁護士の公正さに疑問を投げかけ、第2段階の審査について「(第1段階と)同様の過ちを繰り返すことは絶対に許されるものではない」と主張している。
 辻氏は弁護士で衆院2期目。検察審査会のあり方を見直すことなどを目的に、民主党議員らが結成した議員連盟の事務局長を務めている。2004年に摘発された日本歯科医師連盟を巡る事件では、橋本竜太郎元首相らの不起訴を不服として、検察審査会への申し立てを繰り返した。
 辻氏は読売新聞の取材に、「事実は違う」と検察審査会への接触を否定。東京第1検察審査会の事務局は「外部からの照会については有無を含めて一切コメントしない」としている。
 ◆審査補助員=検察審査会の審査で、法律的助言をする弁護士。第1段階の審査では、必要に応じて委嘱できるとしており、強制起訴するかどうかを決める第2段階では、委嘱が義務付けられる。議決権はなく、検察審査会法は、自主的な判断を妨げる言動をしてはならないと定めている。強制起訴された兵庫県明石市の歩道橋事故やJR福知山線脱線事故では、第1、第2段階とも同じ弁護士が審査補助員を務めた。
(2010年5月30日03時05分 読売新聞)

 本当であれば、ヒドイ話だなぁ…って思ったんだけど、この辻って日々僕の昼寝をジャマしてくれた人じゃないか…。

28/05/2010

5月も終りか…

 今朝テレビを観ていたらニュースコーナーでiPadの発売日ってことで、賛美するニュースのオンパレード。井上さんまで賞賛していたのには笑いを禁じなかったけど、個人的に興味があるのはiPed。
 細かい所まで機能は知らないんだけど、電子出版物ってことに限って言えば、アレってもしかして本家を超える席巻振りをみせるんじゃないんだろうかって。だって、小中学生がマジコンやってるんだから。

 まぁそれはそうとして、去年は今年の1月まで続いた感じの5月病が今年も月を越しそう。

26/05/2010

なんでNo.10?



2010年5月25日21時59分

 サッカー日本代表の岡田武史監督が25日、中村俊輔選手ら4選手とともに、首相官邸に鳩山由紀夫首相を表敬訪問。政治とサッカーの両将がエールを送り合った。
 岡田監督は「選手全員でサインしました」と記念のボールをプレゼント。また、首相と幸(みゆき)夫人の特注ユニホームも贈り、鳩山首相も「わざわざありがとう」と感激しきりだった。
 前日の日韓戦に0―2で完敗し、進退まで口にした監督。片や首相も、米軍普天間飛行場の移設問題で、社民党や沖縄から「イエローカード」を突きつけられている。「いよいよ出発ですね」との首相の激励に、岡田監督が「気持ちよく行きたかったんですが、申し訳ない」と答えると、お互いに苦笑いを見せた。

 すんげー2ショット。ポッポに関してはルールに基づいてってのはあるんだけど、メガネに関しては・・・。
 どっちも当事者にしては笑えないんで、ここで敢えて彼らの「公約」については触れないけど、フットボールにおける「10番」の価値を貶めた歴史的瞬間。
 そして、中澤が可哀相…。

23/05/2010

この日のためにテレビを買った

UEFA Champions League
Final - 22/05/2010
Bayern 0 - 2 Internazionale

 ビッグイヤーを掲げる場面までは放送してはくれなかったけど、無料で生で観られる環境を提供してくれるフジには感謝。
 D.ミリートは大舞台で結果を残すなぁ。
 勝負がつく瞬間にかろうじてマテラッティがいたけど、チーム名が表す通り「国際的」ではあったね。
 バイエルンの若手を見てドイツの育成は上手いコトいってるんだなぁとか思ってみたり。

 あと、モウリーニョの進路が気になるところ。

19/05/2010

なう、ざはにぃむーんずオヴァ

支持率下落で菅氏が八つ当たり「報道がしっかりしていれば国民に理解される」 (産経ニュース@msn.)
2010.5.18 13:01
このニュースのトピックス:鳩山内閣
 菅直人副総理兼財務相は18日午前の記者会見で、内閣支持率下落に関し「少なくとも政権を担当した時点から比べれば、かなり景気も改善しているし、一歩一歩前進している。報道がしっかりしていれば国民に理解されるのではないか」と述べた。メディアによる報道の在り方に問題があるとの認識を示した発言で、「八つ当たり」との指摘も出そうだ。
 同時に「私の職責では、日本経済を持続可能な形で軌道に乗せることが重要だ。それが国民の信任を得ることになる」と強調した。

 あ、産経とは蜜月関係ではなかったけど。
 「報道がしっかりしていれば」、森さんや松岡さんや赤城さんの伝説を塗り替えるんじゃないのか。

応援ソング?

 今回はエグザイルですか…。確か前回がなんとかレンジでこの展開がなんとも言えない感じで、ああ今回も前回の轍を辿ってるんだなぁってチョイスであるんだったら、それは透徹したモンを感じる訳なんだけどね。そら、岡ちゃんが不機嫌になるのもね。
 あ、個人的にはその前のポルノのは好きだったんだけど。

 で、なんで各局ごとに「公式」テーマソングが違うんだよって?
 誰が言ってたんだか忘れていたけれど、「花見酒の経済」ってのがシックリ来るんだよね。スポーツとメディアってのに関しては。wcに関しては3度だけど、オリンピックを含めれば・・・、いつからやってんだか正確には知らんのだけど。

18/05/2010

シルバーコレクターを返上した矢先に…

バラック、W杯絶望=FA杯決勝で右足首に重傷―サッカー・ドイツ代表〔W杯関連〕
【ロンドン時事】ドイツ・サッカー連盟は17日、同国代表主将MFミヒャエル・バラック(チェルシー)が右足首の靱帯(じんたい)損傷で6月開幕のワールドカップ(W杯)南アフリカ大会の出場が絶望的になった、と発表した。
 同選手は15日に行われたイングランド協会(FA)カップ決勝で、対戦したポーツマスの選手の危険なタックルを受け退場した。患部に腫れがあったため16日に予定していた検査を延期。この日の検査で靱帯の断裂が認められ、練習再開には早くても8週間を要すると診断された。
 33歳のバラックは代表98試合に出場し42得点。W杯は準優勝した2002年日韓大会、3位の06年ドイツ大会に出場し、南アフリカ大会でもチームの支柱として期待されていた。
 [ 時事通信 2010年5月17日 20:03 ]
 アドラー、ロルフェスに続いてバラックも。ドイツは呪われてるんだろうかね。
 ここで、2002年開催の日韓のW杯のことを思い出したんだけど、確かあの時も中軸を担うはずだったダイスラー、ショルは怪我のためエントリーから外れたんだよね。そして、クローゼがブレイクして準優勝だったんだけど、確かその時も南米のアルゼンチンかユーロ覇者のフランスで鉄板だろうと言われてたんだよね…。
 エジルら有望視されている若手のブレイクがあればあの再現も…。そして、センターハーフとして一皮剥けた感のあるシュバインシュタイガーなどで戦力的には埋められそうなんだけど、精神的にはどうなんだろうね。
 あの時は最後尾にオリバー君という「ゲルマン魂」の体現者がいたんだけど。

16/05/2010

昨日の京都(2010-12)

2010Jリーグ ディビジョン1 第12節
横浜   2  1 前半 1  2   京都    [ニッパツ]
         1 後半 1
【得点】                 【得点】
40' 渡邉 千真            16' ドゥトラ
68' 兵藤 慎剛            80' 宮吉 拓実

 アゥエイなのによく勝ち点1を捥ぎ取ったなぁって…。
 ドゥトラのプレイはそれこそ圧巻と言って良いもので、2得点とも彼が絡んでいた。でも、それ以外は…。鞠サポはシーズン序盤は嘆いていたけど、攻めが多彩で良いチーム作ってるじゃないか…。

12/05/2010

清々しい

Qちゃん民主要請拒否 スポーツ現場主義 (nikkansports.com)
 シドニー五輪女子マラソン金メダルの高橋尚子さん(38)が、今夏の参院選への出馬要請を断っていたことが11日、分かった。この日は北海道伊達市を訪れ、09年11月に発表した農業活動に初めて参加。同伴した関係者がQちゃんにも民主党からの要請があったことを明かした。10日には同じシドニー五輪女子柔道金メダリストの谷亮子(34)が民主党から出馬表明。スポーツ発展に尽力する考えは同じだが、高橋さんは「現場主義」を貫き活動をしていく構えだ。
 高橋さんは、現役を引退した08年後半から政党に関係なく、国政選挙への出馬要請を受けてきた。関係者は「今回も話はありました。ただ、政治の勉強をした人が国民の代表になるべきですし、以前からお断りしていますから」と出馬を断ったことを明かした。
 支持率が急降下している民主党が、水面下で動いていた。小沢一郎幹事長(67)ら幹部からの直接打診はなかったが、大物関係者を通じて出馬要請があったという。しかし、高橋さんは一貫した態度で拒否。00年にはシドニー五輪金メダル獲得で、国民栄誉賞を受賞している。そういった立場なども踏まえて「どこかの一政党の代表にはなれない」と要請を断ってきた。
 高橋さんはあくまでも現場主義を貫く。同じ金メダリストの谷の出馬について「びっくりしました」と話すにとどめた。「(私は)走っている時も現場が一番だったので、生活の一部の中という目線から現場でスポーツの発展などをしていければ」と意気込みを口にした。
 この日は早速、野口観光(北海道登別市)が設立した農業生産法人のぐち北湯沢ファーム「Qちゃんファーム」がある伊達市を訪問。現役時代から「食」に気を使ってきたため、自らの手で安心安全な野菜作りを広めようと、09年11月から取り組み始めた。高橋さんは「秋はどんな風に実がなるのかとワクワクします」と笑顔を見せた。
 今回は、授業の一環で訪れた地元中学校の生徒らとともにブロッコリーを植えるための苗作りに挑戦した。1つ1つを手作業で行い、愛情を込めて作る大切さを実感。生徒らとも「こんなに小さいんだね」と会話をしながら農業の楽しさを体験した。
 今後は野菜作りだけではなく、収穫時期にはマラソン大会などのイベントも行う予定。「マラソンでいうと、ようやくスタートラインを越えたあたり。これからいろいろな活動をしていきたいです」と力を込めた。6月26日には「Qちゃんファーム種まき記念日」に参加することになっている。【石井克】
 [2010年5月12日8時20分 紙面から]

 記事から知り得る発言は至って当然のものなのに、感動的に思えるのはどうしてかしら。

10/05/2010

「政治でも金」とは言わなかったの?

谷選手、参院選出馬を表明「五輪で金も目指す」 (YOMIURI ONLINE)

 女子柔道の谷亮子選手(34)は10日夕、民主党本部で記者会見し、「4月下旬に私の中でやってみようと決断した。小沢先生(幹事長)の強いリーダーシップのもとで一生懸命頑張っていきたい」と述べ、夏の参院比例選に出馬する意向を正式表明した。
 選手活動については「もちろん続ける。五輪で金メダルを目指す」と強調した。
 谷氏は3月に小沢幹事長から出馬の要請を受け、所属するトヨタ自動車も3月31日付で退社したことを明らかにした。
 同席した小沢幹事長は「子育て、教育に力を注いでいるので経験を生かし、政治の場で頑張ってもらいたい」と谷選手を擁立する理由を述べた。
 谷氏はシドニー、アテネ両五輪の女子柔道48キロ級で金メダルを獲得している。
(2010年5月10日17時09分 読売新聞)

 やっぱり比例か…。
 参議院選が近付いてきてどの政党が誰を擁立するんだってニュースを観る度に、参議院の不要論が根強い理由も分る様な気がしてきた。
 これじゃAKBの「総選挙」と実態は変わらんじゃないか…。AKBの方はヲタの財布にしか影響は与えん喜劇だけど、こっちはそうも言ってられない悲喜劇なんだけどね。

 それにしても敢えてこの日を選ばなくても良いのにね…。岡ちゃんとその選手たちの扱いが小さくなるのが目に見えるような気がする…。

09/05/2010

・・・

「酸っぱい」カツ重に続き、今度はトンカツ (YOMIURI ONLINE)
 生活協同組合「コープかながわ」のハーモス荏田店(横浜市青葉区)が売れ残りの廃棄用生肉をカツ重にして販売した問題で、新たに横浜市のコープかながわ2店と静岡県のコープしずおか3店でも内規に反して売れ残りの廃棄用生肉をトンカツにして販売していたことがコープの内部調査でわかった。
 コープが8日に記者会見して明らかにした。健康被害などの苦情はないという。
 発表によると、5店は横浜市青葉区と緑区の2店と静岡市葵区の2店、静岡県藤枝市の1店。5店は「ユーコープ事業連合」(横浜市港北区)から3月28日に仕入れて販売した全店共通のセール商品「ロースカツ」の売れ残りを冷蔵保存し、翌29日に油で揚げ、前日と同じ値段の1枚198円で計380枚を販売していた。理由についてコープは「もったいなかったからでは」としている。
 コープはほかにも同様のケースがないか調べるとともに、ユーコープから商品を仕入れている神奈川、静岡、山梨3県の店舗で調理施設のある62店の総菜調理を8日から当面自粛する。
 ユーコープの畑清志・店舗事業本部長は会見で「組合員や消費者に不安、心配をかけた」と陳謝した。
(2010年5月8日20時21分 読売新聞)

 大学生向けの就職の資料では、生活協同組合は「流通」に位置づけられる。業務の形態をを鑑みるとそうなんだけど、大学生協や地域生協で総代を務めた身としてみるとなぜか釈然としない。
 唯こういったニュースを観るにつけ、生協=流通業の図式は当て嵌まるんだろうなぁ、って思いを重ねてきた。
 あまり政治に感けて組合員そっちのけでゴタゴタするのもどうかとは思うんだけど、今一度設立の趣旨を思い出しても良い頃かもね。

何を今更・・・

庶民の味方、モヤシが大人気 調味料やレシピ本続々登場 (asahi.com)
2010年5月9日1時57分
 安くておいしい家計の味方のモヤシ。天候不順による野菜の高値で、存在感を増している。生産工場はフル稼働で殺到する注文に応え、人気に目をつけた食品メーカーや出版社の「モヤシ周辺ビジネス」も熱い。
 モヤシ生産最大手、成田食品の栃木工場(栃木県真岡市)では10メートル四方の育成室一面に真っ白なモヤシが成長していた。コンピューター制御で水をやり、種まきから9~10日間で出荷できる。
 春からの野菜の高値で注文が相次ぎ、1日平均58トン、250グラム入りを約23万パック生産する。工場長の鈴木与市さん(43)によると、4月の出荷量は昨年比3割増。スーパーからの注文が途切れない。
 人気の背景には、供給量が落ちないことによる価格の安定がある。総務省の家計調査によると2008年以降、100グラム当たりの平均価格は15~18円。1人当たりの1カ月の購入量を毎年2月時点で比べると、08年は151グラム、09年は170グラム、今年2月は187グラムと確実に増えている。
 関連商品も続々と誕生している。キッコーマンは08年8月に調味料「もやしのねぎ味噌炒(みそいた)め」を発売し、09年には4億円を売り上げた。今年4月は昨年と比べ、2割増の売り上げを記録するなど好調だ。
 ラーメンチェーンの一風堂は昨年、店内に置いている「辛子もやし」のソースの販売を始めた。今年3月の販売本数は約2万本。売れ行きは右肩上がりという。
 レシピ本も、モヤシ料理にスポットを当てる。角川SSコミュニケーションズが08年3月に発売した「スゴイ! もやしレシピ」は13万部を記録。昨年10月に講談社から「エライ! もやしのおかず&つまみ81」を出版した料理家の須永久美さん(38)は「モヤシはカロリーも味も控えめで、いろんな素材となじみ、料理の幅を広げる。具材に混ぜればボリュームが増すことも人気の秘密でしょう」と話す。(河野正樹)

 モヤシとその生産者は偉い!これは掛け値なし。
 ただその周りで、ビジネスをしようだとか、シャキシャキした食感を維持できない料理をする人は近付かない方が良い。

05/05/2010

本日の京都(2010-10)

2010Jリーグ ディビジョン1 第10節
京都   2  2 前半 0  4   清水     [西京極]
         0 後半 4
【得点】                 【得点】
31' 柳沢 敦              54' 藤本 淳吾
34' ドゥトラ               59' ヨンセン
                      78' 藤本 淳吾
                      83' ボスナー

 柳沢の100得点達成は御目出度いんだけど、チームは勝ち方を忘れてしまったんじゃないの…。

 一方、ジンクス健在 をも現した今節。観るにつけ、長居には魔物が住んでるとしか思えない状況。鹿が桜のカモってなんだかなぁ…。

こどもの日


 元来、端午の節句は田植えの前に女性が身を清める儀式の日だったらしいんだけど、邪気を祓うための菖蒲が尚武に通じるってんで男の子の節句になったんだって。鎌倉時代ごろの話だけれど。
 Wikipediaによるは、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」っていう祝日法による趣旨が紹介されているけど、グーグルのトップでは端午の節句も趣旨の後半も忘れ去られている感じだね。
 この日といえば新聞のオモシロ社説を読むのが例年のことだったんだけど、ブリジストンの御曹司にその枠は奪われた格好。こどもの話っちゃそうなんだけど。

04/05/2010

政治オペラここに極まれり…?

首相、沖縄負担軽減で米の理解度疑問視?発言 (YOMIURI ONLINE)

 鳩山首相は沖縄県宜野湾市で開いた4日の住民との対話集会で、沖縄の基地負担の軽減について、「オバマ大統領として、あるいは米国がどこまで理解しているか、まだ判断がつかない」と発言した。
 「『沖縄の負担を軽減させるために協力してもらいたい』と(米側に)言ってきた」と強調した後に飛び出した。米側の沖縄に対する取り組みに疑念を呈したとも受け取られかねず、今後波紋を呼ぶ可能性がある。
(2010年5月4日19時52分 読売新聞)

 ネタだよね?
 何を釣ろうとしているのか分らんけど。

鳩山首相の記者団への発言要旨 (YOMIURI ONLINE)
 鳩山首相の記者団への発言要旨は次の通り――
 ◆仲井真沖縄県知事との会談後◆
 日米同盟の関係の中で抑止力を維持する必要性から、国外あるいは県外に普天間の機能すべてを移設することは難しい。沖縄県民のご理解を賜って、沖縄の中に一部機能を移設せざるを得ない。具体的な地域に関しては知事とは話していない。
 ◆稲嶺名護市長との会談後◆
 大変厳しい1日だった。これからも住民、仲井真知事と意見交換しながら解決していきたい。
 公約というのは選挙の時の党の考え方ということになる。(私が移設先について「最低でも県外」と発言したのは)党としては、という発言ではなく、私自身の(民主党)代表としての発言ということである。自分の発言の重みは感じている。どうしても(沖縄に)一部の負担をお願いせざるを得ない。
 辺野古の海は大変きれいだ。移設先を決めている訳ではないが、環境に最大の配慮をしていく必要がある。桟橋(方式)という話が新聞紙上に載っているが、まだこれが確実になった話ではない。環境を守りながら平和を維持するための解決策を、国民全員で考えていかなければならない。その先頭に立って考えていく。
 一度(の沖縄訪問)で十分に伝わったとは思っていない。また意見交換できるような機会を持ちたい。前政権がやったということで昨年のうちに結論を出せたかも知れないが、私は、それをやるという思いにはならなかった。
 (昨年「最低でも県外」と発言した際)私は、海兵隊が必ずしも抑止力として沖縄に存在しなければならない理由にはならないと思っていた。ただ、学ぶにつけ、沖縄に存在する米軍全体の中で海兵隊は、抑止力が維持できるという思いに至った。(認識が)浅かったと言われればその通りかもしれない。
 何らかの形で徳之島の皆さんに負担をお願いしたい。沖縄の負担を和らげるための徳之島の活用にご協力を願えないか。徳之島の町長にお目にかかる機会があるので、申し上げたい。
(2010年5月4日20時26分 読売新聞)
 態々沖縄まで足を運ぶんなら、事前にもっと学習しておくべきなのにって言うか、多分この人は修学旅行前の中学生よりも沖縄についての学習量は少なかったんじゃないか?

 あと、公約云々の話でダウト!というか詰んでしまったみたいだけど、それがボケから来てるのか天然なのか厚顔に由来する発言なのか・・・。

みどりの日

 5月4日がみどりの日だって言われてもピンとこない。みどりの日は自然を愛したと言われる昭和天皇の誕生日で、今日は国民の休日と言う方がシックリくる。
 確か「国民の休日」ってのも歴史は浅いもので、それ以前は「飛び石連休」ってな感じで呼ばれていたような気がするが、アレって特にこの時期に関していってた言葉だったかしら…。

 今日、明日と待ちの連休になるのは覚悟していたけど、コレがホントになんだか宙ぶらりんの気分で…。

03/05/2010

今日の日に考える。

 これを毎年やってるのが憲法を蔑ろにしている証拠かもしれない。5月3日は憲法記念日。読売新聞が独自に改正憲法の案を発表して、他の新聞から無視されてからもう何年になるんだろう…。
 民主制や立憲主義の下で憲法って言うと、権力の暴走を阻止する箍なんだけど、それが上手く説明できていない。現在の「公民」が罷り通っている状態で、それは仕方のないことなんだけど。

 今朝の朝日の社説はそういう意味では、ネタとして提示されてんだろうね。
憲法記念日に―失われた民意を求めて (社説@asahi.com)
 どうせやるなら「なるちゃん憲法」をも取り上げてくれればよかったのにね。

 読売にとって改憲は社を挙げての宿願と言っても良いような常態か…。
憲法記念日 改正論議を危機打開の一助に(5月3日付・読売社説) (YOMIURI ONLINE)
 国の基本法である憲法に自衛隊が明記されていないのは危険だなぁ、ってのは思っているんだけどね。実際、僕たちの感覚からすればアレはもう国軍だし。日本国憲法下では、その軍事機構に歯止めを掛けることはできない。

 いや、そもそもね…って話をすると、憲法解釈云々を考えると日本国憲法って既に「解釈改憲」されてきたんだってことになるしね。じゃ、どう「改憲」されてきたんだって言うと、これがあくまで「解釈改憲」なんだから良く分らない。って言うか、判例や国会での議論や法制局の見解を紐解いて…、そんな作業をやれるほど僕は忍耐強くない。

 そう言えば、間違えて配達された毎日新聞の一面にこんな記事があって驚いた。
日本国憲法:「改憲に期待」50%…毎日新聞全国世論調査 (毎日.jp)
 今は昔の感はある。
 現実として国民投票に関する法律が今年施行だからなぁ。施行される国民投票法をマジメに検討すると、この国で「憲法議論」が如何にいい加減になされて来たのかが良く分る。

01/05/2010

本日の京都(2010-09)

2010Jリーグ ディビジョン1 第9節
大宮   2  1 前半 1  1   京都    [NACK]
         1 後半 0
【得点】                【得点】
11' 石原 直樹           39' 郭 泰輝
49' 石原 直樹

 前節に抱いた微かな希望が・・・。
 面白くないサッカーして、シュートが枠に飛ばない、或いは、得点に結びつかないのってどっかのお笑い代表みたいだ…。

KWAIDAN

タイム紙6位の首相「国民の勇気ある行動が評価された」と大喜び (産経ニュース@msn.)
2010.4.30 21:20
 鳩山由紀夫首相は30日夜、米誌タイムで2010年の「世界で最も影響力のある100人」の6位に選ばれたことについて「政権交代は国民の選択だ。国民の勇気ある行動が評価につながった。大変うれしい。日米同盟も含め、しっかりと努力を傾注する」と述べた。

 影響力って良くも悪くも働くよな…。これでポッポさんが信じる道を邁進しちゃうのってちょっと怖いかな。
 幽霊とか霊感とかって反射的に認める人は置いておくとして、人間の悪意が一番怖いもんだ。ただ、ポッポさんは悪意を持っているように見えないし、そう伝えられているから怖い。
 だって、地獄への道は善意の玉石で敷き詰められているって言うしね。

皐月!

 今日から五月。
 一昨日、昨日と風がえらく強かったんだけど、アレは薫風の前触れか?だなんて馬鹿なことを言ってるのは、昨夜から止まらない鼻水の所為だ!

29/04/2010

バルサが…

UEFA Champions League - Semi-finals, 2nd leg 28/04/2010
Barcelona 1 - 0 Internazionale (agg:2-3)

 バルサがビオラ的カワイソスを味わうことになるだなんてねぇ。
 メッシ依存とイニエスタの不在が大きかったんだろうね、結局。カカが不調でもグティやグラネロやファン=デルファールといった代役がいたり、ベンゼマがポシャってもイグアインがブレイクしたマドリーとベンチの長さが違うからなぁ…だなんて泣き言の一つも言いたくなる。だって主力への依存がここに来てのチームの金属疲労を招いた感じではあるし。
 サンティアゴ=ベルナベウでたなびくカタルーニャ旗、見たかったなぁ。
 インテルは内部に問題を抱えていたり、国内のマスコミとの関係があったりしながらここまで進んでこれたのは素晴らしい。シーズン開幕前にチームのコンセプトをガラリと変えながら、ここまで進化させてきたジョゼさんの手腕は驚嘆の域だわ。
 5月22日、インテルが勝てば、モラッティーさんが狂乱する姿が見られるんだろうな。

28/04/2010

オリッチ、ハットでベルナベウ行きを決める

UEFA Champions League - Semi-finals, 2nd leg 27/04/2010
Lyon 0 - 3 Bayern (agg:0-4)

 先週末にゲームが無かったリヨンだけど、トゥラランの出場停止が大きかったのか、一方的な展開で負けちゃった…。監督の采配も、レアル戦のような思い切りが無かったのが残念。と言っても、退場者を出してしまったから仕方がないといえば仕方がないんだけど。

あら、戦う前に作戦をばらしちゃった…

「岡田ジャパンが弱いのは油断させる作戦」 (東スポWeb)
川淵三郎キャプテンが擁護発言
 日本サッカー協会の川淵三郎キャプテン(73=現名誉会長)が、糾弾され続けている岡田ジャパンを擁護した。
 南アフリカW杯に参加する32か国を巡っているW杯トロフィーが23日、日本に到着。南アフリカ大使館が主催するパーティーに出席した川淵氏は「日本があまり調子が良くないのは対戦国に油断をさせるため」と岡田ジャパンが弱いのは作戦だったと明かした。
 さらに川淵氏は「南アフリカも日本と同じ作戦ではないか」と岡田ジャパンと同じように全く勝てないホスト国もかばっていた。またトロフィーツアーのアンバサダーを務める元日本代表MF中田英寿氏(33)は初めてトロフィーを間近で見たと話す一方で「興奮や感動は、W杯だからといって野原(でやるサッカー)と変わらない」と相変わらずクールだった。

 ん…待てよ。弱いフリをしているのが作戦ってことではなくて、「弱いのは作戦」ですか…。戦う前から弱いって認めちゃってるんだ…川渕さんが。
 作戦が見事にハマって、本当にベスト4になった暁には、岡ちゃんには記者会見でマラドーナを超える迷(名)言を期待しちゃったりなんかしたりして。
チンパンジーに弔う心? 母親、ミイラ化した子を背負う (asahi.com)
2010年4月27日9時23分
 チンパンジーの母親が死んだ子どもをミイラ化するまで背負い続ける例を、京都大学霊長類研究所の林美里助教、松沢哲郎教授らのチームが同じ群れで複数観察した。ヒトが死者をとむらう行動の起源ではないかとチームはみている。27日付の米生物学誌に発表した。
 チームは、西アフリカ・ギニアで野生チンパンジーの群れの調査を30年以上続けてきた。ジレという名前のチンパンジーが1992年に病死した2歳半の子どもを27日間以上、2003年にも病死した1歳の子どもを68日間背負い続けた。同じ群れの別の母親も死んだ2歳半の子どもを19日間背負った。
 3例とも死体はミイラ化したが、母親は生きている時と同じように毛繕いをしたり、体にたかるハエを追い払ったりして、子どもに愛情を示しているようだった。生きているときと背負い方が違い、「死んだことは理解している」とチームはみる。
 「ヒトが死者をとむらう気持ちも進化の過程で生まれた。死んだ子どもによりそうチンパンジーの行動に、その起源があるのではないか」と松沢教授は話している。(瀬川茂子)

 「生きている時と背負い方が違い、『死んだことを理解している』」そうだ。来年くらいには『ダーウィンが…』で取り上げられるのかなぁ。チンパンジーが「死者」と言うカテゴリーを認識しているんなら、<彼女>たちにも<文化>があってそれを伝えることが出来るって証左になりそう。
 もはや、社会は人間にのみ通じるものではなくなるのか?

25/04/2010

昨日の京都(2010-08)

2010Jリーグ ディビジョン1 第8節
京都   1  1 前半 0  2   山形    [西京極]
         0 後半 2
【得点】                 【得点】
42' 角田 誠              82' ハン ドンウォン
                      90'+2 田代 有三

 
 痛い敗戦。
 山形の失点もそうなんだけど、その時間帯で失点してちゃねぇ…。

 ただ、試合は今シーズン初めてと言う感じでポジティヴな面がみられた。セレッソ戦ではガッカリだったドゥトラが別人のようで、これからに期待させてくれたしね。やっぱり前キャプテンの穴が大きいな。
 そういえば以前も降格した時は大型補強を敢行したけどついにシジの穴が埋めきれず…って感じだったんだけどね。似ているんだよなぁ、雰囲気が。

23/04/2010

ジャスラックの出番!じゃないのか…?

作曲家が盗作疑惑否定か 上海万博ソングで声明と報道 (47NEWS)
 【上海共同】中国の大手ニュースサイト「新浪網」は22日、上海万博のPRソングがシンガー・ソングライター岡本真夜さんのヒット曲「そのままの君でいて」の盗作とされる疑惑に関し、PRソングの作曲者、繆森氏側が疑惑を否定したとする声明を掲載した。
 声明は「下心のある者が、(自分の作品と)似ている(岡本さんの)曲を用いて、大衆の評判を誤った方向に導いた」と指摘。岡本さん側と協議し「盗作かどうかの議論を排除することで合意した」と主張した。
 声明が事実なら、万博ソングをめぐる著作権の問題が発生せず、盗作かどうかあいまいなまま決着する可能性もある。
 声明によると、繆氏側は19日、代理人を通じて東京・恵比寿で岡本さんの所属事務所の関係者らと会談。岡本さん側は「二つの曲は異なる曲であることを認識した」としている。
 疑惑発覚後、公式見解を示さなかった理由は「国家の利益と大局に立ったためだ」とした。今回声明を発表したのは「反応を示さなかったことで不実の報道がはびこったため」と説明している。
2010/04/22 22:42 【共同通信】
 パクった方の曲もパクられた方の曲もよく知らないんだけど、これって中国当局の素早い対応に吃驚した。でも事態はグダグダと…。
 中国の側はもうどうでもいいって言うか、アッチの問題なんだけど、日本の側の著作に関する考え方って問題になるのかなぁと…。ニュースサイトから記事引用しといて言えた立場でもないけど、こういうときにジャスラック辺りが日頃の横暴振りを発揮してくれたら事態はドタバタになって面白そうなのにねぇ。
 とここで10年ほど前のことを思い出した。当時はスーパーやコンビニでヒット曲が流れるのが当然のことだったんだけど、ビーイング系といわれる人たちの曲が洋楽そっくりだったりして何度も腰を抜かす経験をしたものだ。当時の海外アーティストたちも岡本さんのような「大人の」対応をしてくれたのかしらねぇ。

22/04/2010

UEFA Champions League - Semi-finals, 1st leg 21/04/2010
Bayern 1 - 0 Lyon

 リベリが退場になったときリヨンはラッキーだなぁって思ったけど、リヨンからも退場者が出ちゃったという…。それがCB役をこなしていてトゥラランで、代わりのCB投入するために引っ込んだのがピァニッチ。彼の出来からすると、ありえる交代だったんだけど、この時点でアウェイチームの頭の中から勝利の2文字は消滅した。
 この試合でも、ロッベンはピッチにさえ立てれば違いを生み出せる選手であることを証明した。

21/04/2010

UEFA Champions League - Semi-finals, 1st leg 20/04/2010
Internazionale 3 - 1 Barcelona

 19時間のバス移動はアウェイチームにとって大きな障害となったんだろうけど、そこだけに原因を帰することは出来ない。
 インテルはホントに強くなっている印象。常にゲームをコントロールしようとしている。GLの時と別のチームになったと言う感じではなく、進歩してる。セリエAで首位陥落したのが信じられない。
 バルサはメッシ無双の頃からチームとしてのバイオリズムが低下してるのは多くの人が指摘してたけど、その影響がもろに出た感じかな。クラシコを制したとはいえ、なんだかリーガも心配になってくる。
 2ndレグはカンプノウでだし、バルサの爆発力を考えると「まだ分らない」んだけど、前回王者が追い詰められたのは確実だ。

18/04/2010

昨日の京都(2010-07)

公式記録 2010Jリーグ ディビジョン1 第7節
FC東京   1  0 前半 1  1   京都    [京都]
           1 後半 0
【得点】                   【得点】
73' 重松 健太郎             11' 角田 誠

 シュート数がお互いに一桁って言う低調な試合。

17/04/2010

もうそういうのでは…

有権者は釣れないよ!って言いたいんだけど、「全国区」の頃から参議院選挙ってこんなモンで、それはこれからも変わらないんだろうなって…。
桂きん枝さん民主党から参院選比例区出馬へ (ytv)
 7月に行われる参議院選挙比例区に落語家の桂きん枝さん(本名、立入勉三)が民主党から立候補する方向で最終調整が進められていることがわかった。きん枝さんは大阪市出身の59歳で人気落語家として舞台やテレビ番組に出演している。民主党は14日、タレントの岡部まりさんが大阪選挙区から立候補を表明したばかりで、きん枝さんを比例代表から擁立することで関西を中心に浮動票を獲得する狙いがあるとみられる。現在、立候補へ向けた最終調整が進められており、正式に決まれば来週にも会見が開かれる。(04/16
18:48)
 選挙権が年齢引き下げになるんだったら、コナンとかセントくんが比例名簿に並ぶのかしらね。

11/04/2010

訃報:井上ひさしさん

作家・劇作家の井上ひさしさん死去 「吉里吉里人」など (asahi.com)
2010年4月11日4時6分
 軽妙なユーモアをたたえた優れた日本語で「吉里吉里人」「國語元年」など多くの小説や戯曲、エッセーを書き、平和運動にも熱心に取り組んだ作家・劇作家で文化功労者の井上ひさしさん(本名・井上廈〈いのうえ・ひさし〉)が、9日午後10時22分、肺がんで死去した。75歳だった。
 山形県小松町(現川西町)生まれ。5歳で父と死別し、経済的な事情から一時、児童養護施設で育った。仙台一高から上智大フランス語学科に進み、在学中から浅草・フランス座で喜劇台本を執筆。卒業後、放送作家となり、1964年にNHKの人形劇「ひょっこりひょうたん島」の台本を山元護久氏と共作し、鋭い風刺と笑いのセンスで注目された。
 69年には劇団テアトル・エコーに「日本人のへそ」を書き下ろして本格的に劇作家デビュー。72年、江戸の戯作者(げさくしゃ)を描いた小説「手鎖心中」で直木賞、戯曲「道元の冒険」で岸田国士戯曲賞を受賞した。
 東北の一寒村が独立してユートピアをめざす小説「吉里吉里人」(81年)をはじめ、「不忠臣蔵」(85年)、「東京セブンローズ」(99年)、戯曲「天保十二年のシェイクスピア」(74年)、「化粧」(82年)など、壮大な想像力と平明で柔らかな日本語を駆使し、大衆的な笑いと深い人間洞察を両立させた秀作を多数執筆。エッセーや日本語論でも活躍した。
 83年には自作戯曲を上演する「こまつ座」を旗揚げ。「頭痛肩こり樋口一葉」(84年)、太宰治を描いた「人間合格」(89年)、林芙美子が主人公の「太鼓たたいて笛ふいて」(02年)などの優れた評伝劇や喜劇を次々と上演。97年には新国立劇場の開場公演「紙屋町さくらホテル」を手がけた。同劇場には庶民の戦争責任を問う東京裁判3部作「夢の裂け目」(01年)、「夢の泪」(03年)、「夢の痂(かさぶた)」(06年)も書き下ろし、10年4月から3部作連続上演が始まった。09年に初演した「ムサシ」が10年にニューヨークとロンドンで上演される。
 04年には「九条の会」の呼びかけ人の1人となるなど護憲・平和運動にも積極的で、日本の右傾化に警鐘を鳴らし続けた。原爆で生き残った娘と亡父の交流を描いた戯曲「父と暮(くら)せば」(94年)は映画化もされた。
 膨大な資料を渉猟後、ユニークな発想で創作するために筆が遅く、「遅筆堂」を自認。戯曲が完成せず公演の開幕が遅れることもたびたびあった。87年、故郷の川西町に蔵書を寄贈して「遅筆堂文庫」が設立された。
 日本ペンクラブ会長、日本劇作家協会長などを歴任。直木賞、岸田戯曲賞、大佛次郎賞などの選考委員を長年つとめた。99年の菊池寛賞、00年度の朝日賞など受賞多数。04年に文化功労者、09年には芸術院会員に選ばれた。
 09年10月から体調不良のため静養していた。

 やはり代表作を一つ上げるのなら、「吉里吉里人」。ふざけているようで深い井上さんらしい作品だった。僕はセンター試験差し迫った頃に一気に読んだんだけど、これを読まなければ二次で後期までもつれ込まなかったかもしれない。
 「ナイン」の表題作とその最後に所収されている「握手」にほろりとしたものを感じたときになんだか自分も大人になったなだなんて思ったものだ。
 そして「ブンとフン」。個人的に一つ挙げるなら、これになるかもしれない。

昨日の京都(2010-06)

公式記録 2010Jリーグ ディビジョン1 第6節
京都   0  0 前半 1  2   名古屋    [西京極]
         0 後半 1
                     【得点】
                      08' 田中 マルクス闘莉王
                      55' ケネディ

 実は、先週の時点で「ホームならば…」って期待していた自分がいるんだけど…。見事に裏切られる結果になっちゃった。
 シュートを撃っても入らなければなぁ。名古屋としては上手くツボに「はまった」感じだったろうね。

08/04/2010

なんだこのバイヤンのしぶとさは…

UEFA Champions League - Quarter-finals, 2nd leg 07/04/2010
Man. United 3 - 2 Bayern (agg:4-4 Bayern win on away goals)

Bordeaux 1 - 0 Lyon (agg:2-3)

 初戦を制した方が勝ち抜ける結果となったけど、戦前の予想を裏切る結果になった。
 てっか、ロッベンすげー!

07/04/2010

呆れた

社説:中国で日本人死刑 教訓を受け止めたい (毎日jp)
 中国で麻薬密輸罪で死刑が確定していた日本人男性に対して、刑が執行された。72年の国交正常化以降、初めての執行である。
 判決によると、男性は06年9月に大連の空港で、共犯男性(懲役15年確定)と、約2・5キロの覚せい剤を日本に密輸しようとした。
 覚せい剤の密輸で死刑は厳しすぎる。そう受け取る日本人も多いだろう。日本の法律では、覚せい剤で最も重い「営利目的密輸」でも最高が無期懲役だ。また、男性は、面会した親類に、通訳のひどさなど、取り調べや裁判への不満を漏らしていたと伝えられる。
 先月末に中国側の執行通告を受け、鳩山由紀夫首相が「大変残念だ」と表明したのをはじめ、閣僚から懸念の声が相次いだ。岡田克也外相は、適正な刑事手続きの面から駐日中国大使に疑問を伝え、菅直人副総理兼財務相は「日本の罰則より厳しいと思っている人がいる」と温家宝首相に直接、訴えた。
 犯行の経緯など事件の情報が乏しく、刑事手続きにも疑問符がつく中、自国民の生命権の保護の問題として、政府が声を上げたのは当然だった。懸念が聞き入れられず残念だ。同じ罪でさらに3人の執行が通告されており、波紋は広がるだろう。
 ただし、今回の問題を冷静に受け止めることも必要である。
 司法制度はそれぞれの国が定める。刑罰も同様だ。中国が麻薬犯罪に厳罰で臨むのは、アヘン戦争など歴史的な背景があるからとされる。
 東南アジアも麻薬に厳しい。先月末、覚せい剤4キロ以上の所持を問われた日本人女性の初公判がマレーシアであった。無罪を主張したが、有罪が確定すれば法定刑は死刑だ。
 空港などで知らないうちに覚せい剤をバッグに入れられたと訴えるケースもある。各国警察が慎重を期すべきなのは言うまでもない。だが、薬物犯罪への認識が国によって異なることをまずは自覚したい。
 アムネスティ・インターナショナルは、昨年の中国の死刑執行は数千人とみる。世界一だ。まゆをひそめる向きもあるだろうが、欧州などの死刑廃止国からは、日本も同じような目で見られていることを心にとどめたい。
 世界の死刑執行国は15年前から半減し、昨年は18カ国だ。日本はその一つである。国連の国際人権規約人権委員会などが懸念を繰り返し表明するが、政府が「国内問題」と言い続けてきたのも事実だ。
 中国は今回、日本の国民感情に配慮してか、執行前の家族との面会を認めた。日本では死刑囚が執行を知るのは当日朝で、最期の別れはできない。死刑制度や死刑囚の処遇を考えるきっかけにもしたい。

 中国様が主語になったとたん、主張が変わるのは困ったものだ。これがマスコミや政治家だと言う話だから日本終了の序章は確実に始まってるのかもね。
 薬物犯罪に関する認識が国によって異なることと死刑とを結びつける論調は読んでいてアクロバチック過ぎる。死刑を論ずる云々の前に、毎日さんが大好きな「人権」の問題をゴッソリ忘れている風なのが笑わせてくれる。
 日本は確実に多文化しているし、そのことを自覚していかなければならないんだけど、単なる文化の相対化に落ち着かないために、人権の問題って大切だったりするって感じてる所。日本はその世界の世論に与していくべきだと思うんだけどね。

首相『死刑執行は残念』 (東京新聞)

次は実質決勝だね

UEFA Champions League - Quarter-finals, 2nd leg 06/04/2010
CSKA Moskva 0 - 1 Internazionale (agg:0-2)

Barcelona 4 - 1 Arsenal (agg:6-3)

 インテルはモウリーニョ政権2年目に入って強かなチームになったな。グダグダやってても、負けそうな雰囲気が漂わないから不思議。

 メッシはもう化け物のカテゴリーに突入してるよな…。マラドーナや全盛期のロナウドのような別次元の存在になっちゃってる。今シーズンのメッシを見ていると、何かの予知能力が備わっている感じなんだけど、これって所謂傑出した「戦術眼」ってモノなのかしら。
 週末のクラシコのことを考えると、アンリのことが心配だなぁ。元気でやっているのかしら?

04/04/2010

昨日の京都(2010-05)

2010Jリーグ ディビジョン1 第5節
C大阪   3  1 前半 0  1   京都 [長居]
          2 後半 1
【得点】                  【得点】
31' 香川 真司             70' 宮吉 拓実
52' 香川 真司
90' 播戸 竜二

 巷間ザルッソと言われるC大阪。京都も似たようなもんだけど、そのザルッソから1点しか奪えなかったのがなんともはや…。
 宮吉の初ゴールがせめてもの明るい話題。

01/04/2010

いやぁ、面白かった

UEFA Champions League - Quarter-finals, 1st leg 31/03/2010
Arsenal 2 - 2 Barcelona

Internazionale 1 - 0 CSKA Moskva

 かつてファビアンスキがお笑いだったことに比べてると、アルムニアは凄かった。前半がスコアレスドローってありえない展開だったからなぁ。前半でアルシャービンとガラスがケガのため引っ込まざるを得なかったのはアンラッキーだな。だから、後半もイブラの2ゴールだけで済んだのはアーセナルにとってはラッキーだったような。2-0から追いついたホームチームの健闘は称えられるべきだろう。
 2ndレグはバルサのプジョール、アーセナルのセスクが出場停止。バルサにとっては大きなアウェイゴール2だよね。

 一方CSKAはインテルのグダグダに助けられていた感じ。DF陣が頼りないのはセビージャ戦同様だったんだけど、アキンエフがスーパーセーブしてこの点差で済んだ感じ。点差は最小だったけど、力の差は歴然といった印象。後半はもはやシュート練習と化してたもんなぁ。だからこその「アキンエフ神降臨」って状態だったんだけど。
 クラシッチがセビージャ戦がウソみたいにキレてたんで、展開力のあるMFがいないのが観ていて残念だった。残念といえば、絶好の位置からのFKがあったんだけど、本田が蹴ることはなかった。アレってケガの影響だったのかしら?

本日は4月1日哉

 というわけで、今日はエイプリル=フール。つまり、弥生が去っちゃった。
 往った睦月、逃げた如月に比べると、なんだか弥生は長く感じたんだけどね…。気のせいといえば気のせいなんだけど。
 別れが忙しなく過ぎ、新しい「こんにちは!」が近づきつつある。

31/03/2010

またロスタイムに

UEFA Champions League - Quarter-finals, 1st leg 30/03/2010
Lyon 3 - 1 Bordeaux

Bayern 2 - 1 Man. United

 リヨンは2点差をつけての勝利は御の字かな。ただ、L.ロペスがイエローをもらってたので、確か2ndレグは出場停止だったような…。予断を許さない展開だな。

 一方はロスタイムまではマンU側の思惑通りの展開だったんだろうけど、ロスタイムにオリッチのゴールでバイエルンの先勝。後半もっと積極的にいってればなぁ…ユナイテッド。ホームでの強さやアウエイゴールを奪っている点を考慮すると、まだ若干ユナイテッドが有利かなとは思う。

28/03/2010

Cry for the ...

チューリップ700本折られる 大阪・鶴見緑地 (産経ニュース@msn.)
2010.3.28 19:21
 28日午前9時10分ごろ、大阪市鶴見区緑地公園の花博記念公園鶴見緑地で、国際庭園の花壇に植えられていたチューリップ約2千本のうち咲いている花を中心に約700本が折られているのを来園者が発見、通報した。細い棒でなぎ払ったような状態で、公園事務所は器物損壊事件として府警鶴見署に被害届を出す。
 公園事務所によると、花壇には4色のチューリップ2250本が植えられていた。20日ごろから咲き始め、赤と白の花はほぼ満開だったが、咲いている花の半分程度が折られていたという。
 国際庭園は高さ約2メートルのさくで囲まれ、夜間は施錠されていた。27日午後4時半ごろに警備員が巡回した際は無事だったという。
 同じ公園では平成20年4~11月にプランターがひっくり返される被害が3回あった。今後、警備を強化するという。
 。・゚・(ノД`)・゚・。

27/03/2010

ハイ、偏見です。

【毒ギョーザ逮捕】供述で注射器2本発見 メタミドホス付着 待遇面に不満か 警察庁発表 (産経ニュース@msn.)
 なんだこの政治的なコントは…だなんて思ってしまったんだけどね。 今まで注射器を残していたとか、ツッコミどころが満載のような…。まぁ、冤罪じゃないのって考えは拭えないものがある。

 冤罪といえば、足利事件の真犯人は?

スケープゴート?毒ギョーザ逮捕で当局に不信感 (YOMIURI ONLINE)

今日の京都(2010-04)

2010Jリーグ ディビジョン1 第4節
磐田   2  1 前半 0  3   京都    [ヤマハ]
         1 後半 3
【得点】                 【得点】
20' イ グノ              47' ディエゴ
58' 前田 遼一            66' 柳沢 敦
                      90'+2 中山 博貴

 アウエイで二度突き放されながら苦手の磐田に逆転勝ちって、気持ちの良い勝ち方どすなぁ。
 柳沢はあと1ゴールで大台に達するんで、次節にでも記録して欲しい。

 で、磐田だけど、清水の温情で降格を免れてから何か完全に没落してしまった感が…。個々の選手のクオリティーは高いんだけどね。

22/03/2010

日本でも他人事ではない…

米国の子ども、超肥満が低年齢化 (AFPBB News)
2010年03月21日 20:44 発信地:ワシントンD.C./米国
【3月21日 AFP】米国の子どもの間で、肥満よりもさらに太っている超肥満が低年齢化しており、同じ年齢の普通体重児に比べて寿命が十年単位で短くなるリスクがあるほか、高齢者に多い疾患が20代でみられるといった問題が生じている。米国の非営利医療サービス団体、カイザー・パーマネンテ(Kaiser Permanente)が18日、小児科専門誌「Journal of Pediatrics」(電子版)に発表した。
 「超肥満」は米疾病対策センター(US Centers for Disease Control and PreventionCDC)が09年に新たに定義した肥満レベルで、体重(キロ)/身長(メートル)の二乗で算出する肥満度指数BMIが、35を超えた場合。米国では男子の7.3%、女子5.5%が超肥満に分類されるという。調査を行ったカリフォルニア州だけでも約50万人に相当する。
 12歳男子では体重82キロ、身長152センチより太っているとあてはまる。この身長体重では約50%の過剰体重ということになり、「あまりに太りすぎ」だと論文の主執筆者Corinna
Koebnick
氏は言う。そしてこう警告する。「ライフスタイルを思い切って大きく変えないかぎり、この子たちの寿命は平均よりも10~20年短くなるでしょうし、通常は40~60歳になってみられる健康問題が20代で出てきたりします」
 そうした健康問題とは、肥満との関連が知られている糖尿病や循環器系の疾患、脂肪肝などで、肥満児童の中ではほかの子どもよりも多く、早いうちからみられる。
 研究では、カリフォルニア州で2歳から19歳までの計71万1000人について、07年と08年の記録を検証した。米国の子どもの間でどの程度、超肥満が広がっているかを調べたものでは初めてだ。その結果、男子の7%、女子の5%が超肥満だった。人種別にみた場合では、黒人の10代女子とヒスパニック系の10代男子の12%が超肥満だった。
 また女子よりも男子のほうが超肥満に至る時期の低年齢化が進んでおり、女子12歳に対し男子は10歳だった。一方、女子は超肥満となるピークが2回あり、2回目は18歳だった。
 超肥満以外では19%が肥満(BMI30超)、37%が太りすぎ(BMI25超)だった。(c)AFP/Karin Zeitvogel

 この記事はアメリカの話だけど、日本も似たような話。
 これは人種別のデータが示してあるけど、日本において階層別のデータが示されても同じような結果になるような印象。
 これって「生活習慣病」とかそんなことではなく、完全な「現代病」として考慮すべきだと感じた次第。

21/03/2010

昨日の京都(2010-03)

2010Jリーグ ディビジョン1 第3節
京都   2  1 前半 1  1   仙台    [西京極]
         1 後半 0
【得点】                 【得点】
06' 角田 誠             36' 中原 貴之
53' ディエゴ

 シュート数を見てよく勝ったなぁって感じた。昔イングランドの指導者向けの資料に「相手よりも10本シューをを多く打って負けたチームは我々のデータにはない」って書いてあって、だからこそダイレクト=プレー(時間をかけずにゴールを目指す)が大切だ…、そんなことが書かれていたような気がする。もうデータもずいぶん古いんだろうけど。
 水谷のお蔭で負けなかった試合ってのは昨年もあったけど、それを勝ちに繋げられたってのをポジティブに捉えておこう。
 ただ次は2連続でアウエイ…。

20/03/2010

とりあえず、今に感謝

「強欲の勝利」と批判=クロマグロ禁輸否決で-シー・シェパード (時事ドットコム)

 【シドニー時事】反捕鯨団体シー・シェパード(SS)のスポークスマンは19日、ワシントン条約締約国会議の第1委員会で大西洋・地中海産クロマグロの国際取引禁止案が否決されたことについて、「強欲が勝利した」と批判、クロマグロを絶滅から救う唯一の道は漁獲の全面禁止だと主張した。
 SSの「スティーブ・アーウィン号」は15日にクロマグロの密漁妨害のため地中海に向け出航した。SSのポール・ワトソン代表は、マルタやフランス、スペインなどの漁船の違法操業に対し「網を切ったり、漁具を破壊したりする」と予告している。(2010/03/19-15:56)


 シーシェパードって国際世論をしっかり見越して活動している感じ。つまり、今回で安泰ではないし、欧州委は11月にも同じことを言うだろうってことを分かってるんだって事。
 そんな中で、禁輸案を否決に持ち込んだ水産庁と農水省の外交手腕を讃えつつ感謝したい。
 否決を喜んで受け入れた僕だって、乱獲は防がなきゃって思うし、漁獲高の制限は有りなのかなぁって思う(がゆえに、近大の完全養殖の研究には期待してきた)んだけど、事態は地球間の相違から生じる「正義」の対立へと拡散してるような印象。
 そんな外交のアリーナでシーシェパードチックな「正義」を脆弱なものにしていく筆頭に日本が立つくらいのネゴシエーション力を発揮しないと、この問題は繰り返されるだろうし、日本が筆頭に立つのもどうかと感じる。

19/03/2010

いよいよ佳境に

Arsenal stand in Barcelona's way (UEFA.com)

2009/10 UEFA Champions League draw

Quarter-finals: 30/31 March & 6/7 April
1: Olympique Lyonnais (FRA) v FC Girondins de Bordeaux (FRA)
2: FC Bayern München (GER) v Manchester United FC (ENG)
3: Arsenal FC (ENG) v FC Barcelona (ESP, holders)
4: FC Internazionale Milano (ITA) v PFC CSKA Moskva (RUS)

Semi-finals: 20/21 & 27/28 April
1: Winner quarter-final 2 v Winner
quarter-final 1
2: Winner quarter-final 4 v Winner quarter-final 3

Final: Santiago Bernabéu, Madrid; 20.45CET, Saturday 22 May
Winner
semi-final 1 v Winner semi-final 2



 ここに来てのフランス勢の激突はなんだかなぁ。フランス勢のベスト4入りは確定だね。
 本田のCSKAは苦しい山に入ったけど、健闘を祈ってるよ。

18/03/2010

順当な2ndレグ

UEFA Champions League-Round of 16 17/03/2010
Barcelona 4 - 0 Stuttgart (agg:5-1)

Bordeaux 2 - 1 Olympiacos (agg:3-1)

 マドリーが敗退したり本田さんのFKが凄かったりしたこれまでとは違って順当といえばあまりに順当な結果。
 メッシがスゴイのはもう分りきった事なんだけど、ペドロも順調に結果を出してるなぁ。

すごいね、これ。

就活のために留年する学生支援  大学に広がる「卒業延期制度」 (J-CASTニュース)
2010/3/17 19:19
内定をもらっていない大学4年生は5人に1人にのぼる。就職先が決まらないまま卒業するよりも、1年留年して「新卒」として就職活動を続ける方が有利だと考える学生は少なくなく、就活のための留年を認める大学が全国で相次いでいる。
青山学院大学は卒業に必要な単位を取得した学生を対象にした「卒業延期制度」を2010年2月25日から導入している。基本料と受講料の半額を納めなければならないが、在籍料と考えればさほど高くはないのかもしれない。

東京工芸大は授業料半額
湘南工科大(神奈川県藤沢市)も卒業要件を満たした学生が就活のため最長1年間在籍できる「就職支援特別在籍制度」を設けた。就職課の担当者によると例年高い就職率を誇っているが、10年度は卒業予定者530人のうち約80人が内定をもらえなかったことから設立を決めた。
学費は通常授業料の約18%となり、半年で11万円、年間では22万円だ。3月4日の締め切りまでに69人が応募し、およそ7人に1人という高い割合だった。
東京工芸大(中野区)も1年間の「在学延長」を認める制度を発足。ただし09年10月以降に就職内定の取消しを受けた学生のみが対象となる。在籍期間は最大1年。学費は通常の授業料の半額となり、半期で10万円、1年間で20万円だ。
5年以上も前から「卒業延期制度」を導入しているのは成蹊大学。国家試験受験などの理由でも利用できる。10年度卒業予定者1800人弱のうち制度を利用したのは70人で、教務部担当者によると09年度よりも増えた。授業料は文系が50万円弱、理工学部が約75万円となり、いずれも年間授業料の半額だ。希望者は授業を受けることもできるという。

文科省への問い合わせ相次ぐ
 文部科学省大学新興課の担当者は、
「就活のための留年を認める大学が全国でどの程度あるかは調査をしていないのでわかりませんが、単位が揃っている学生を留年させるのは法的に問題ないか、という相談はかなりの数を受けています」
といっている。
厚生労働省の調査によると、10年春卒業予定の大学生の就職内定率は2月1日時点で前年同期を6.3ポイント下回る80.0%で、5人に1人の学生が内定をもらっていないという厳しい結果となった。この状況が続けば卒業延期制度を導入する大学が11年以降も増えそうだ。
一方、文部科学省大学新興課の担当者は、
「学生が希望する場合のみ留年させるという規則を作った上でないと、悪用される可能性があり、アカデミックハラスメントを増やす危険があります」
と大学関係者に注意を促している。

 大学は出てみたけれど…ってのを防止するために、大学から出ないのか。
 確かに、大学はレジャーランド化してしまっているから、非正規雇用で「社会に出る」ことを考えるとよっぽど楽なんだろうけど。
 この問題で一番聞きたいのは、採用する側の企業の声なんだけど、実際には何も聞こえてこないから、大学や役所(文科省)なんかが対応に苦慮してるんじゃないの?
 そこまでして「新卒」ってブランド(タグ、レイベル、スティグマ…)に拘る理由が正直言って分らないんだけどね。

17/03/2010

まるで夢のよう…

UEFA Champions League Round of 16 16/03/2010
Chelsea 0 - 1 Internazionale (agg:1-3)

Sevilla 1 - 2 CSKA Moskva (agg:2-3)

 チェルシーはやってしまったなぁ…。モウリーニョのスタンフォード=ブリッジでの無敗神話(実際には一度バルサに試合では負けはしたけど、勝ち抜けた)が継続っと。
 まぁ、イタリア勢カワイソスが遂行されなくて良かったねぇ。

 本田最高!CLのノックアウト=ラウンドで1アシストに決勝点。しかもセビージャのホームでだなんて!
 先制点後にすぐに追いつかれて、守備陣の不甲斐なさを見るにつけ、不安はつのる一方だったけど、本田の超絶FKが来た!あれはどんなGKも対応できないだろ、蹴り出しとは逆の方向に急激に曲がって落ちたんだから。
 ベスト8の相手は何所になるんだろ。抽選が楽しみっす。
卒業しない大学生、急増中 (時事深層@日系ビジネスONLINE)
2010年3月16日(火)
大卒内定率が低下し、卒業を延期する大学生が増えている。企業の今年の採用計画はさらに減少するとの予想もある。2学年分の学生がなだれ込む就活戦線は、大混戦が予想される。

 リーマンショックによる景気の低迷は底を打ち、数字上は改善の兆しが見られる。だが、新卒学生の就職環境は一向に好転する気配が見られない。
 まもなく卒業を控える大学4年生。内定をもらえなかった学生の中には、大学を卒業せずに留年しようという人が増えている。

卒業しないよう、大学が指導
 関西のある私立大学では大学院への進学枠が早々に満杯となったという。別の関西の私大職員は、「本学では留年生の数に上限を設けているがこれもいっぱい。授業料は入るが喜んでいられない」とため息交じりに打ち明けた。
 関東の私大の4年生の卒業試験では、進路が決まらない学生に対して大学の職員が、「よく考えなさい。単位を取ると卒業してしまうよ」と個別に勧告し、“新卒ブランド”を捨てないよう注意を促したケースもあるほど。
 内定をもらえずに留学の相談をしたある学生は、「“ロストジェネレーション”にはなりたくないですから」と悲壮な表情を浮かべて「巣立ち延長」の理由を語る。
 海外への留学情報を提供する「留学ジャーナル」によると、「留学を希望する学生からの相談がリーマンショック後から増え続けている。就職難を反映してか、かつてのような『逃避』のためというより、何を学んで今後の自分にどう生かしたいのか、目的意識を持って相談に来る学生が多い」(留学ジャーナル・加藤ゆかり氏)という。
 卒業を延ばして少しでも就職活動の環境を良くしたいと考える学生の気持ちは分かる。だが、残念ながら来春の卒業生に対する今年の企業の採用動向は、昨年よりもさらに悪化するとの見方がある。
 …


 記事について思うところもあったんだけど、日付が変わって「会員登録」をしないと記事を読めなくなってるんでそんな思いもブッ飛んだ。
 NIKKEI NET も今月23日から有料化になって、無料で読みたいんだったら会員登録しろよなってスタンスなんだけど、世の中会員登録だらけで面倒だなぁって思っている自分は職場の「日経新聞」をコピーしてスクラップしておくことにしたよ。

16/03/2010

納得です

Fリーグ2009 最優秀選手は、イゴール選手! (Fリーグ公式サイト)
 本日、JFAハウスにてFリーグ2009表彰式が行われ、今季より新設された新人賞にデウソン神戸の西谷選手、ベストファイブには、GK・イゴール選手(大阪)、FP・水上選手(北海道)、藤井選手(町田)、ボラ選手(湘南)、木暮選手(名古屋)が名を連ねました。そして、2009シーズンの最優秀選手には、シュライカー大阪のイゴール選手が選ばれました。なお、ゴールキーパーで初の受賞となりました。


 優勝チームからの選出じゃないけど、イゴールのMVP受賞はアリだな。コート内での存在感が他の選手とは段違いだったからなぁ。

15/03/2010

人生落とし穴だらけですなぁ

なぜ突然…大阪城公園で地面陥没、2メートル大の穴 (産経ニュース@msn.)
2010.3.14 21:10
このニュースのトピックス:転落・倒壊・故障事故
 大阪城公園(大阪市中央区)内の天守閣前広場で14日午後、アスファルトの地面が陥没し、東西2.3メートル、南北1.7メートル、深さ0.9メートルの穴が開いた。園内は観光客らでにぎわっていたが、けが人はなかった。
 公園を管理する大阪市東部方面公園事務所は、周辺をフェンスで囲んで立ち入りを規制。地中の排水管の破損が原因の可能性があるとみて調べている。

 星新一の「穴」をすぐに連想した。
 けが人がなかったのは幸いだけど、地中のインフラの消耗・劣化が原因であれば、これからも起こり得る話だし、次はけが人無しでは済まないかもしれない。

14/03/2010

本日の京都(2010-02)

2010Jリーグ ディビジョン1 第2節
京都   1  0 前半 0  1   鹿島    [西京極]
         1 後半 1

【得点】                 【得点】
                      63' 野沢 拓也
89' ディエゴ

 鹿島のラインナップを見てみると、使わんのやったら獲るなよな…って思いも無くはない。
 結果勝ち点1を拾えたわけだけど、鹿島からプレゼントされたようなモンですな。

 次はホームの仙台。引き締めていかないとね。

シュライカー勝ったでー!

大阪が初優勝 フットサル全日本選手権 (sportsnavi.com)
フットサルの全日本選手権は14日、東京・国立代々木競技場でFリーグ勢同士による決勝を行い、大阪が湘南に4-0で快勝して初優勝した。
 今季Fリーグで3位の大阪は前半15分に村上のゴールで先制。後半には一気に3点を追加して湘南を突き放した。
 3位決定戦は神戸が4-1で府中を下した。今大会にはFリーグ王者の名古屋が、アジアクラブ選手権参加のため出場していなかった。
[ 共同通信 2010年3月14日 17:46 ]

 シュライカー優勝の報は素直に喜びたいけれど、なんだか鬼のいぬ間に洗濯感が拭えないような…。

「残念」ですか?

【主張】農地の違法転用 輿石氏の開き直りは残念 (産経ニュース@msn.)
 輿石氏が日教組代表であることを、やっぱりなって感じ。そして、それを産経が「残念」だって言うのが不思議な感じ。

12/03/2010

確定申告

 終わらせたよ。
 ムネオ=ハウスの頃から税務署の職員の態度が慇懃でなくなったって印象なんだけど、あの頃はマジメに申告するのがあほらしかったモンねぇ。
 僕には子分もいないし、お小遣をくれるママもいないので、今年はマジメに納税するのをあほらしく感じたんだけどね。更に納税額が増えて、還付が期待できないから、酒を呑んでインターネットでCLを観戦しながら作成した書類を提出してきたさ。

11/03/2010

マドリー、御疲れ。

UEFA Champions League Round of 16 10/03/2010
Real Madrid 1 - 1 Lyon (agg:1-2)
Man. United 4 - 0 Milan (agg:7-2)

 今年もここで消えちゃうマドリーって…。様式美すら漂わせてるなぁ。

 ミランはネスタの不在が大きかったなぁ、玉砕…。守備が不安視されていたマンUだけど、ミランをシャットアウト。昇り調子と言えそうかな。

10/03/2010

フィオなぁ…可哀相に。

UEFA Champions League Round of 16 09/03/2010
Arsenal 5 - 0 Porto (agg:6-2)
Fiorentina 3 - 2 Bayern (agg:4-4 Bayern win on away goals)
 セスク抜きのアーセナルで大活躍だったのがベントナー。イージーなシュートを外しまくる印象もあったのが開始10分でいきなりゴールしててビックリした。おまけにハットトリックまでやっちゃうなんて。大舞台に強いお祭男でもあったんだよね。
 フィオレンティーナはこうなってみると1stレグの終了間際の失点がなぁ。

08/03/2010

「らしさ」は爆発しとるがな

支持率続落で首相「民主らしさ見えないから」 (YOMIURI ONLINE)
 鳩山首相は8日午前、読売新聞などの最新世論調査で内閣支持率が続落したことについて、「『政権交代したのに、民主党らしさが見えてこない。前と変わらないじゃないか』という思いが国民に広がっていると、厳しく受け止める必要がある」と述べた。
 首相公邸前で記者団の質問に答えた。
 民主党内の一部に政権浮揚のために内閣改造を求める声があることについては、「内閣改造は今、考えていない」と否定した。
 今後の対応としては、「(2010年度)予算を上げ、マニフェスト(政権公約)に示した政策を実現することは基本として大事だが、それだけにとどまらず、国民の批判を正面から受け止め、打開策を考えていく必要がある」と語った。
(2010年3月8日11時34分 読売新聞)
  かつて自民が長期単独政権を築いたような惰性や利権が働くだろうから、ネボケタことを言ってられるんだろうね。それに、会津のケネディーも言ってた様に、次も敵失で勝つんだろうな。つまり、自民がゴタゴタやってる間に公明が民主に擦り寄って、結果的に民主圧勝の可能性は高そう。国民が望んだのは「チェンジ」だし。
 名目上は世界経済は持ち直した感もあり、日本もその波に乗っている風であるけど、いろんなことを放置してきた今後がねぇ。
 自公であってもその不安は拭えなかっだろうけど。

昨日の京都(2010-01)

2010Jリーグ ディビジョン1 第1節
神戸   2  1 前半 0  0   京都    [ホムスタ]
         1 後半 0
【得点】
43' ポポ
51' ポポ

 とうとうJが開幕。
 神戸が守備固めてカウンターを狙ってくるの御約束なのに、何の工夫も感じられなかった攻め手…。アウエィでの神戸戦は毎年同じ展開だなぁ。
 ACLを目標にしてるんで、次節こそは…、って鹿島かよ!

 それにしても大久保ってあんな消極的な選手だったのか。2得点リードしていたからなのか、故障明けで本調子じゃないからなのか、バックパスしかしてなかった印象。
 それから世界基準に合わせたって話のファールの新基準(手の使用を厳しく取る)。開幕戦だけ観た感じだと、これから演技の上手い選手が益々有利になるんだろうなぁ…。審判のレベルの向上がこれまで以上に望まれるね。

06/03/2010

伝聞

 Googleストリートビューの撮影車を見かけたって人と話をした。

 大阪市内の狭い路地を3ナンバーのハイブリット車で撮影していたんだって。若そうな外見の男性が車を運転していたらしいんだけど、悪天候にもかかわらずサングラスをかけていたそうな…。そして、画像に収めようと携帯だかカメラだかを向けようとすると急発進して消えて行ったそうな…。
 撮影はするんだけど撮影をされたくはないらしい(笑)

 成田ナンバーだったって言うから、千葉から撮影の旅を続けてきたのかしら?
 大阪の狭い路地で、急発進するのは危険だなぁ、更にハイブリット車だって言うしね。事故っちゃって、新聞に載るリスクが高くなるよ。もう、大阪にはいないんだろうけどね、その車。
 僕もお目にかかりたかったなぁ。

05/03/2010

WSD買ったよ

 帰りに寄ったいつものコンビニに4冊ほど残ってたのを買ってきたよ。それにしても、先週はどうしたことだったんだろう。
 今号では(も?)スアレスさんがモノクロコラムを飛び出して、カラーに進出してスペイン代表では1トップが最適で、そのポジションにはF.ジョレンテこそが相応しいって持論を主張していた。らしいね。
 モノクロコラムでは、FC東京の日本人選手(石川?)をデポルに推薦したって書いてあったけど、確かNumberかなんかでデポルに岡崎を推薦したって書いてあったような…。結構日本人選手が好きなのね、スアレスさん。
 カカについてもいずれコラムで触れるって事で、楽しみが増えたわ♪

 他には“反マラドーナ”派の推奨するアルゼンチン代表に誰もがベロンをスタメンとして入れていなかったのはなんだかなぁ…、カンビアッソの代表入りが前提になっているんだけど。ってっかディアスにマラドーナを語らせているのに笑ってしまった。

 そして、一番のサプライズはカラーの特集でのブーベスさんの登場!相変わらずのキレで「おいおいブーベスさんよ、…」「おい、ブーベス。…」が復活。

04/03/2010

亀ちゃんの趣旨に概ね賛成

亀井氏 企業団体・献金禁止に猛反発 「鳩山みたいな家庭に生まれないと…」 首相呼び捨て (産経ニュース@msn.)
2010.3.3 18:16
 国民新党代表の亀井静香郵政改革・金融相は3日、鳩山由紀夫首相と民主党の小沢一郎幹事長が打ち出している企業・団体献金の禁止について「そんなことをやったら鳩山みたいに豊かな家庭に生まれないと(政治家を)やれなくなる」と述べ、首相を呼び捨てにしながら、反対する考えを強調した。同党本部で記者団に語った。
 小沢氏は4日の社民、国民新両党との幹事長会談で、企業・団体献金禁止を呼びかける見通しだが、与党内の調整は難航する見通し。民主党は企業・団体献金に代わる政治資金確保策として、税金で賄われる政党交付金の増額も検討している。

 所詮日本の政治なんて名望家政治なんだから、金がかかるのは仕方ないじゃないかって前提で話を進めるべき。大前提としてダメな部分があることを意識して、その上でどう最善の結果を出すかってのが問題。
 確かに、「クリーン」さや清廉さは人を酔わせるが、その酔いに委ねた結果を歴史から学べるんじゃないの。光あるところに影が生まれるのは必定だから、その影の部分をどう管理するのかって方が大切。そこまで奴らに対する信頼は失墜している。
 犯罪性については検察と司法に任せて、政治家は目下の仕事の結果責任に専念する方が良いんじゃないの。
 政党交付金の増額ってありえない話。

閏秒で対応できそうだけど

チリ大地震で地軸にズレ (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)
 2010年2月27日にチリで大地震が発生した。そのすさまじい破壊力によって地球の軸が移動し、1日の長さが短くなった可能性があるとNASAが発表した。
 今回の地震マグニチュードは、アメリカ地質調査所(USGS)の発表によると観測史上5番目の規模となる8.8だった。この地震によって地球の自転速度が早まり、1日が”100万分の1.26秒”短縮したという。カリフォルニア州にあるNASAジェット推進研究所の地球物理学者リチャード・グロス氏が最新のコンピューター・モデルで算出した数値である。
 なお、2004年12月に発生したマグニチュード9のスマトラ沖地震では、同じモデルで1日が100万分の6.8秒短くなったと確認されたという。

 マサチューセッツ州にあるウッズホール海洋研究所の地質学者ジャン・リン氏は、「2004年12月26日にマグニチュード9.0のスマトラ沖地震が発生し、続いて2005年3月28日にスマトラ断層の南端でマグニチュード8.7の地震が発生した。今回の地震も、この一連のパターンによく似ている」とコメントしている。
「唯一違うのは、スマトラ沖地震では断層南部が断裂して3カ月後に次の地震が起きたが、チリでは1960年の地震から断層北部の断裂までに50年という月日を要した点だ」。
 リン氏は、「この時間差の理由はよくわからない」としながらも次のように話している。「50年は人間の寿命より短い。時間軸上の相互作用も真剣に考察する必要があるだろう」。

WSDの入手はどっち?

 コンビニでWSDを見かけなくなったんで、今日は本屋に寄ろうと思ったんだけど天気予報は雨…。自転車移動の僕にとってはショッキングな予報。
 W杯の百日前点検。前回の代表の特集では、監督が口を酸っぱくして目標はベスト4だって言ってるのにノルマをGリーグの突破と設定され、国民期待度はD(あまり期待していない)って報じていたのには笑わせてもらったんだけどね。メディアの扇動度もランキングして欲しかったなぁ。

03/03/2010

SのみもしくはMのみではプレイが成立しないのと似ている

2ちゃんねるダウン 韓国からのサイバー攻撃か? (産経ニュース@msn.)
2ちゃんねるサーバーダウン続く 韓国紙「大規模サイバー攻撃計画」を報道 原因は金ヨナ批判 (産経ニュース@msn.)
2ちゃんねる攻撃で米企業がFBIと法的措置検討 損害2億2千万円 (産経ニュース@msn.)

 なんだかんだで自らの生き甲斐や楽しみのためにはお互いを必要としている感じの「嫌韓」と「嫌日」とのプレイ。困ったもんだなぁで済ませられ無くなったのが、実際に迷惑を被った米国鯖。
 彼らにトムとジェリーのテーマを聞かせてやりたいもんだ。

02/03/2010

適正飲酒とは?体育会系学生にセミナー (YOMIURI ONLINE)
 大学生が飲酒する機会が増える卒業シーズンを前に、関西学院大(兵庫県西宮市)の体育会に所属する学生らが、正しい飲酒方法や酒にまつわる知識を学ぶ「適正飲酒セミナー」が西宮市津門大塚町のアサヒビール西宮工場で開かれた。
 酒の怖さなどを知り、マナー向上につなげてもらおうと体育会学生本部が昨年から実施。今年はアメリカンフットボール、サッカー、バスケットボールなど42部の主将や主務ら約130人が6回に分かれて受講した。
 同社社員が、アルコールの代謝メカニズムから、どのような人が酒に強いかや、イッキ飲みや未成年の飲酒が身体に与える悪影響などを説明した。
 続いて西宮市消防局職員が、酔った際の救護法を指導。学生たちは移動させやすいように毛布を斜めにくるんだり、嘔吐(おうと)による窒息を防ぐため、横に体を倒す方法を体験するなどした。
 アメリカンフットボール部主将の平沢徹さん(21)は「日本人は酒に弱い体質の人が多いことがよく分かった。飲酒の際には、強制しないように気をつけたい」と話していた。
(2010年3月2日14時19分 読売新聞)

 大学側がフォーマルな場でここまでしなければならなくなったか…。僕らが学生の頃のインフォーマルな箍が機能していたかと言うと、そうでもないんだけど。例えば某K大における学園祭の後夜祭!
 あと話がずれるんだけど、学内の禁煙化が進めてきた学校で、タバコによるボヤ騒ぎが増えているらしい。「危機管理担当」的な名前の部署の「生活指導員」も忙しくなるわな。

現政権ではどうなんだろ?

自衛隊は違憲? 福島氏の答弁に額賀氏あ然 (asahi.com)
 自衛隊は合憲か違憲か――。国の基本施策をめぐって、かつての自社さ連立政権の仲間が1日の衆院予算委員会でもめた。
自衛隊「合憲か結論出していない」=社民党方針で福島担当相 (時事ドットコム)
 06年2月の党大会で採択された社民党宣言では、自衛隊に関し「現状、明らかに違憲状態にある自衛隊は縮小を図り、国境警備、災害救助、国際協力などの任務別組織に改編・解消して非武装の日本を目指す」と明記し、村山政権時代の「自衛隊合憲」の見解を否定した。
合憲or違憲? 社民、自衛隊の位置付けあいまいなまま… (産経ニュース@msn)
これに対し、当時さきがけの政調会長だった菅直人副総理・財務相は「村山氏の首相指名の段階では3党合意はなかった。あったというなら示してほしい」と反論。このやりとりにあきれたのか、鳩山由紀夫首相は「自社さ政権の話を今ぶり返しても詮方(せんかた)ない話だ」と語った。

 このレベルの話で合意がなくても出来ちゃう連立って…。以前の非自民連立の際は小沢さんが社会党に対して様々なハードルを設定していたのを思い出すとマルくなったんかいな?
 護憲派かどうかって話になるときに必ず憲法9条が話題になるんだけど、その9条に対する立場を明確にしないようなら護憲もヘッタクレもないような気がしないでもない。

僕は物心がついた頃から寝入りは悪い方だった


睡眠キャンペーン (自殺対策@内閣府)
 不眠と鬱とが繋がってるって話。
 そういえば、鬱になる人もその症状も年代によって変わってくるって話だけど、今回のキャンペーンは専ら中高年向けなのかな。
 これ、所謂メンタルヘルスに関わる問題なのであれば、その原因を取り除くことが最善の策なんだろうけど、ポスターのように娘が心配してくれるのならばその原因の半分は消去できてるんだろうなぁと感じる僕は独り者。

01/03/2010